その絵文字、思った通りに伝わっていないかも。/ That emoji may not mean what you think it means

SlackとDuolingoの調査によると、あなたが気の利いた絵文字をメッセージに入れたとしても、受信者にとっては全く違う意味になることがあるようです。

絵文字のルーツは、テキストベースの顔文字であり、感情などの無駄な帯域を使わずに感情を表現するために使用されます。コロン、マイナス記号、括弧を組み合わせると、たった3文字で承認(またはその反対)を表すことができます。

IT業界では、Unicode標準のおかげで顔文字が絵文字に進化しました(現時点では3,000個以上の絵文字があります)。絵文字は最初の10年でAppleやGoogleのプラットフォームに登場し、Windows Insiderプログラムのリリースでは、OSの絵文字サポートについて何らかの宣伝が行われないことはほとんどないようです。

しかし、絵文字は便利な略語である一方、一部の人にとっては不可解であったり、煩わしかったり、時には不快なものであることもあります。

アメリカ、イギリス、インド、日本、中国を含む国々に住む9,400人のハイブリッドワーカーを対象に調査をした結果、絵文字の使い方の変遷について興味深い矛盾が明らかになりました。

予想されるように、友人や家族へのメッセージ(回答者のほぼ4分の3が、前者に対してはメッセージにスマイリーなどを入れるのが好き)と、職場での絵文字の使用(半数強が同僚に使用するが、30%が上司には使用しない)にはかなりの差があります。

Slackは、「絵文字は共感メーターに大きく影響すると思う」と述べ、同僚への気遣いを表現するために絵文字を使用していることを強調しました。

当然、キスや舌、その他スカトロなイメージは、職場においては大きな禁忌です。また、回答者の半数以上が、特定の絵文字は相手が先に使用しない限り使用しないと答えていました。

世界的には、「翼のあるお金」の絵文字は混乱を招き(現金が出て行くという意味だと思う人もいれば、収益が入ってくるという意味だと思う人もいました)、「キスをしている顔」の絵文字については、回答者の意見が分かれました(恋愛関係か、プラトニックか?最も安全な方法は、使わないことでしょう)。

意外なことに、少し微笑んだ顔の絵文字でさえも、混乱を招く結果となりました。ほとんどの人が幸福を示すものとして使う傾向がある一方で、14%の人が苛立ちや不信を示すものとして選んでいます(アメリカではさらに高く、5分の1が深い苛立ちを意味すると考えています)。

イギリスでは、ドクロの絵文字が何を意味するのか、ほぼ半々に分かれました。ある人は「私は死んだ(面白い意)」と考え、ある人は文字通り「死(重い意)」を意味すると考えたようです。同様に、目玉の絵文字は、英国では「I see you」または「I want the gossip」を意味するのに半々に分かれる一方、米国ではわずか2%のユーザーしか後者の用途に使っていませんでした。

若い世代ほど、全体的に「相手が絵文字を誤解していた」という回答が多くなっています。58%の人が、「絵文字は、自分が思っている意味と違う場合があることを認識している」と回答しました。

絵文字は、今後も存在し続けるでしょう。しかし、今回の調査で明らかになったように、国や世代を越えて、絵文字を使うことでさまざまな誤解が生じる可能性があります。