ラベル インシデント:内部犯行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インシデント:内部犯行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

【セキュリティ事件簿#2024-100】笛吹市商工会 サポート詐欺による不正アクセスに関する調査報告と再発防止策について 2024/4/15

笛吹市商工会
 

当会では2月27日(火)にインターネット技術を悪用したサポート詐欺被害(以下「本インシデント」といいます。)を受け、外部専門機関の協力のもと、本インシデントに関する調査を進めてまいりました。

調査結果がまとまりましたので、当該調査結果および再発防止に向けた取り組みにつきましてご報告申し上げます。

なお、当会のシステムは現時点で復旧しており、今後も継続的にセキュリティ対策の強化を図ってまいります。

関係する皆様につきましては、ご心配とご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。 

【対応経緯】

■ 2024年2月27日(火)

当会の職員がインターネット技術を悪用したサポート詐欺にあい、業務用パソコン18台中2台に遠隔操作ソフトウエアがインストールされ、当会パソコンへの不正アクセスが行われたことが発覚しました。

同日、外部に接続しているネットワークを遮断いたしました。

■ 2024年2月27日(火)・28日(水)

笛吹警察署及び山梨県商工会連合会など関係機関へ報告するとともに、外部専門機関に相談し、被害範囲の確認など初期対応いたしました。

■ 2024年3月7日(木)

外部専門機関に不正アクセスされたパソコン2台を送り、調査を依頼いたしました。依頼した調査内容は以下の通りです。

 ・不正アクセス被害を受けた可能性のある機器に対する安全性確認

 ・被害を受けた機器の各種ログなどの解析を通した被害の詳細・範囲の分析

 ・侵入経路の調査、及び安全性確認

■ 2024年3月15日(金)

本インシデントに関するお知らせをホームページへ掲載いたしました。

また同日、全会員に事案発生の通知を発送いたしました。

■ 2024年3月18日(月)

本インシデントに関する記者会見を開催いたしました。

■ 2024年4月9日(火)

外部専門機関の調査が終了し、調査報告書を受領いたしました。

  ※ 調査報告詳細は下記調査結果を参照

■ 2024年4月下旬~

外部専門家の協力のもと、「セキュリティ対策委員会」を設置し、今後の再発防止策等について検討してまいります。

【調査結果】

外部専門機関による調査にて、プログラムの実行記録、追加されたファイル等、様々な角度から不正プログラムの蔵置及び攻撃実行有無を確認しましたが、不正プログラムの蔵置や攻撃が実行された記録は確認されませんでした。

不正アクセスされたパソコンに残された記録から情報流出について、すべての可能性を否定するには至りませんでしたが、本調査においては情報流出の形跡は確認できませんでした。

しかしながら、情報漏えいの可能性は否定できないことから、商工会として、会員からの情報等注意深く監視し、以下の再発防止策を徹底しつつ、引き続き有事の際に備えて参ります。

【再発防止策について】

今回の被害を受け、次の再発防止策を実施いたします。

 ・職員への継続的な情報セキュリティへの意識向上に向けた教育の実施

 ・職員間のコミュニケーションの向上を図る体制づくり

 ・ネットバンクの運用体制の見直し(2段階認証の体制構築等)

 ・商工会等におけるネットワーク等セキュリティ環境の整備及び向上

リリース文アーカイブ

【2024/3/15リリース分】 

 リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-149】大阪府済生会富田林病院 個人情報漏洩の疑い事案について 2024/4/2

富田林病院
 

2024年2月29日に、病院外において当院職員が個人で使用しておりますパソコンで、インターネット利用時に「サポート詐欺」に遭い、遠隔でパソコンを閲覧できるアプリケーションをダウンロードされ、結果として遠隔操作可能時間が20分程度発生するという事案が発生いたしました。

その為、パソコン内のデータ内容等を確認したところ、特定診療科の患者さまの一部個人情報(診療内容等)が保存されていることが判明いたしました。尚、個人の連絡先情報等は含まれておりませんでした。

これを受けまして、専門家によるパソコン及び該当データ検証および調査をいたしましたが、患者さまの情報へアクセスし抜き取られた等の被害に繋がる情報流出は確認されませんでした。該当患者さまには個別にご報告致しております。

当院と致しましては、現状情報の漏洩に至っていないと認識しておりますが、当該事案について厳粛に受け止め、国や大阪府警察本部サイバーセキュリティ指導対策課及び関係機関への報告を行うとともに対応について指導を受けております。

患者さま、関係する皆様におかれましてはご心配をお掛けすることとなり深くお詫び申し上げます。

今後、このようなことが無いよう再発防止に向け職員教育を徹底してまいります。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-146】プルデンシャル生命保険株式会社 当社元社員によるお客さまの個人情報の漏えいに関するお詫びとお知らせ  2024/4/9

プルデンシャル生命
 

この度、当社元社員が当社を退職する際に不正にお客さまの個人情報を持ち出し、転職先企業へ開示および転職先企業で一部使用したことが判明いたしました。

お客さまならびに関係者のみなさまには、多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申しあげます。

該当するお客さまのうち、当社からのご連絡が可能なお客さまにつきましてはすでに個別に郵送等にてご連絡をさせていただいております。

当社では、これまで個人情報について、厳格な取扱い・管理の徹底に努めてまいりましたが、今回の事態を重く受け止め、二度とこのようなことを起こさぬよう、より一層の管理体制の強化に努めるとともに、不正な持出し・使用等の犯罪行為には厳正に対処してまいります。

1. 本件の概要

当社横浜支社に在籍していた元社員が、退職時に個人情報の持出しが無いことについて誓約書へ署名していたにもかかわらず、業務引継ぎの際に使用した顧客管理リスト(以下「本件顧客管理リスト」といいます。)を印刷し、退職後も不正に自宅にて保管をしていました。

2023 年 9 月、当社ご契約者さまから本件個人情報漏えいの疑いに関するお問合せをいただき、当社にて調査をしたところ、当該元社員が転職先企業に本件顧客管理リストを持ち込み、当該企業の営業活動に一部使用していたことが判明しました。

2. 漏えいが発生した個人データの項目

ご契約に関する以下の情報
ご契約者さまの氏名、電話番号、住所、加入商品名、証券番号、団体名(団体加入があ
る場合)、ご加入商品のステータス、被保険者さまの氏名

お客さま 979 名(契約者・被保険者)

3. 二次被害の有無

当社による確認では、現在まで本件個人情報漏えいに伴う二次被害の発生は確認されておりません。当社元社員の転職先企業は本件顧客管理リストから、計8名の当社お客さまに対して営業電話の架電をいたしましたが、その後、当該顧客管理リストはすべて廃棄処分がなされたことを確認しております。

4. 当社の対応

本件発覚後、速やかに金融庁ならびに個人情報保護委員会に本件を報告し、警察にも相談しております。また、該当するお客さまのうち、当社からご連絡が可能なお客さまにつきましてはすでに個別に郵送等にてご連絡をさせていただいております。

5. 再発防止策

支社管理職および営業社員への教育を再徹底するとともに、顧客情報の持出しを防ぐための技術的な安全管理措置をより一層強化いたします。具体的には退職予定者による顧客情報アクセスの制限、印刷制限等の措置を強化してまいります。

お客さまには多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことをあらためてお詫び申しあ
げます。

【セキュリティ事件簿#2024-140】鹿児島県警の巡査長が機密情報をお漏らししてタイーホされる

鹿児島県警
 

鹿児島県警は、刑事事件に関連する機密情報を漏らしたとして、曽於署の巡査長である藤井光樹容疑者(49歳)を地方公務員法違反の疑いで逮捕しました。先月、県警が100件以上の事件で内部文書が流出した可能性を指摘し、関連を調査していたところ、藤井容疑者の行為が発覚したものです。

藤井容疑者は、鹿児島県警察本部の公安課に所属していた去年の6月、スマートフォンのメッセージアプリを使用して特定の個人の犯罪歴などの情報を第三者に送信しました。また、先月には刑事事件の当事者の個人情報が含まれる内部文書である「告訴・告発事件処理簿一覧表」を数十枚郵送し、職務上の秘密を漏らした疑いがかけられています。

藤井容疑者は調査に対し容疑を認め、「県民の皆様と警察組織に迷惑をかけ申し訳ない」と述べています。

この内部文書の流出は、ネットメディアの記事で新型コロナの患者の宿泊療養施設で性的暴行事件が発生した際に、個人情報を黒塗りにした状態で掲載されたことで判明しました。県警は先月、これを含む100件以上の事件で約300人分の個人情報が流出した可能性が高いとしており、その流出経路を捜査しています。

鹿児島県警察本部の牛垣誠首席監察官は記者会見で、「適切に管理すべき情報が流出し、ご迷惑とご心配をかけたことを深くお詫び申し上げる。今後の捜査結果を踏まえて厳正に対処していく」と述べました。

出典①:49歳巡査長が捜査資料漏えい スマホアプリで第三者に送信、鹿児島県警が容疑で逮捕 一部ウェブメディア掲載との関連性は「捜査中」

出典②:鹿児島県警の警察官を逮捕 事件の内部文書を漏えいした疑い

【セキュリティ事件簿#2024-132】富士ソフトサービスビューロ株式会社 個人情報の私的利用に関するお詫びとお知らせ 2024/3/29


この度、当社が郡山市から受託しました「郡山市マイナンバーカード交付等業務」におきまして、同業務に従事していた当社の社員(以下「本社員」といいます。)が市民の方 1 名の個人情報を私的に利用したことが判明いたしました。

関係する方々には多大なご迷惑とご心配をおかけすることとなりましたことを深くお詫び申し上げます。

当社としましては、今回の事態を重く受け止め、個人情報の取扱いに関する安全管理を改めて徹底し、再発防止に取り組んでまいります。

1. 概要

本社員が、2023 年 9 月下旬ごろに手続きのため来庁した市民の方 1 名に対し、自らの私的な目的のため氏名、生年月日、電話番号を筆記具にてメモした後、本社員の携帯電話に登録を行い、市民の方に連絡をする私的利用を行ったことが 2024 年 3 月 15 日に判明いたしました。

2. 私的利用を行った個人データの項目

氏名、生年月日、電話番号

3. 原因

本社員が来庁した市民の方に好意を持ち、後に会いたいという自らの私的な目的のため市民の方の個人情報を利用しようとしたことが原因です。

4. 対応状況

当社は、当該市民の方へ謝罪を行いました。

また、本社員を 3 月 25 日(月)付けで懲戒解雇とするとともに、本社員への告発手続きを進めております。

5. 再発防止策

当社は、今回の事態を重く受け止め、本件を社内で周知し、当社の全社員に対して個人情報保護の再教育を行うと共に、事務手順の見直し等の業務改善策を実施し再発防止に向けて取り組んでまいります。

【セキュリティ事件簿#2024-129】神戸市 職員の懲戒処分について 2024/3/22

 

1.被処分者

北区 (一般職員・男性・56歳)

2.処分内容

免職

3.処分年月日

2024年3月22日

4.処分理由

被処分者は、2023年7月20日夕方、職場にある端末を操作し、職務と関係なく、個人の所得情報等を閲覧し、誤った所得情報の入力を行った。その結果、同人に対し誤った国民健康保険料が賦課されることとなった。さらに、2022年6月以降、職務と関係なく、同人を含む99名分の個人情報を閲覧していたことが判明した。

なお、被処分者は、職場にある端末を使い、職務と関係なく個人情報を閲覧したとして、2019年3月28日付で減給(1/10、3月間)の懲戒処分を受けている。

このような行為は、公務員としてあるまじき行為であり、神戸市及び神戸市職員全体の信用を著しく失墜させる行為であるため上記処分を行った。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-125】株式会社クラレ 当社グループ元従業員による情報の不正な持ち出しに関するお知らせ 2024/3/25

株式会社クラレ
 

当社は、欧州グループ会社の元従業員が退職直前に当社が保有する情報(個人情報を含む)を不正に持ち出したことを確認いたしました。

持ち出されたデータは、すでに当社に返却され、さらなる外部流出はないことを確認しました。

当社は本件を把握した後、直ちに欧州の個人情報保護当局に報告しております。現時点で本件による個人の権利侵害の恐れは生じておりません。

当社は機密情報を保護するため、法的措置を含むあらゆる必要な措置を講じており、引続き調査と対策を実施してまいります。

今後、当社から公表すべき事項が発生した場合には、速やかにお知らせいたします。

ステークホルダーの皆様にご心配をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-119】焼津市 深層水脱塩施設の委託契約にかかる個人情報漏えいのおそれについて 2024/3/18

 

焼津市が深層水脱塩施設日常管理運営業務を委託している静岡県水産加工業協同組合連合会において、当該施設の利用者情報等が入ったパソコンから個人情報が漏えいしたおそれがあることが判明しました。

経過

(1)3月14日(木曜日)午後4時

  • 委託先の従業員が、事務所にて脱塩水の給水者約15,000人の個人情報を管理していたパソコンを操作中にウイルス感染した旨の表示があった。表示された電話番号に電話し指示通りに対応し、パソコンをシャットダウン。

(2)3月15日(金曜日)

  • 午前8時30分頃、当日勤務の別の職員が、当該パソコンの電源を入れたところ、見慣れない画面が表示されたことから異変を確認。

  • 午前10時に市(漁港振興課)に報告。

  • 市は、情報漏えいの恐れがあることを把握し、パソコンを使用しないよう指示するとともに、庁内で報告を行い、委託先職員からの聞き取りを行うとともに、パソコンを回収した。

(3)3月18日(月曜日)

  • 焼津市情報セキュリティインシデント対応マニュアルに基づき、市にて回収したパソコンを調査。さらに専門的なログの解析が必要と判明した。

  • また、個人情報の保護に関する法律に基づき個人情報保護委員会に事案の報告をした。

漏えいのおそれがある個人情報

  1. 概要:深層水脱塩施設利用登録情報

  2. 件数:約15,000件

  3. 内容:登録番号、登録日、氏名、住所、電話番号

(※)クレジットカード番号、金融機関口座番号などの情報は含まれていない。

今後の対応

専門業者に漏えいログの解析を依頼するとともに、個人情報の流出の恐れがある方に、個人情報の保護に関する法律に基づき通知し、適切に対応してまいります。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-111】筑前町 職員の処分について 2024/3/21

 

役場の庁内ネットワークに長期間、不適正にアクセスを行い、人事異動情報等を不正に閲覧取得、また漏洩するなどしていた筑前町職員2人に、令和6年3月18日付けで、それぞれに懲戒処分したのでお知らせします。

懲戒処分者

50歳代 男性 課長職

処分内容

減給4ヶ月 給料月額の10分の1

懲戒処分者

40歳代 男性 係長職

処分内容

減給3ヶ月 給料月額の10分の1

今後、このようなことを二度と起こさぬように、再発防止策を講じるとともに法令遵守、綱紀粛正に努め、信頼回復に全職員一丸となって取り組んでまいります。心からお詫び申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2024-110】愛媛県警の警部補が県警のサーバーに不正にアクセスして書類送検される

愛媛県警

県警のサーバーに不正にアクセスし職員のデータを閲覧した疑いで、男性警部補が書類送検されました。

不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検されたのは、県警本部所属の男性警部補です。

県警監察室によりますと男性警部補は2023年11月までの8カ月間、警察の公用パソコンから県警のサーバーに複数回に渡って不正にアクセスし、職員に関するデータを閲覧などした疑いがもたれています。

この不祥事は、別の職員が権限のない職員がデータを閲覧していることに気付き発覚しました。

男性警部補は以前にサーバーのアクセス権限を持っていて、パスワードを例年の変更の仕方から推測して入力。不正にアクセスしていたということです。

動機については「法にふれることは分かっていた。興味本位で情報を知りたかった」と話しているということです。

県警はこの不祥事を受けアクセスに必要なパスワードを変更。男性警部補を20日に
書類送検するとともに訓戒処分にしました。

【セキュリティ事件簿#2024-109】岐阜県 本県職員の処分について 2024/3/22

 

県は、本県職員の処分を、令和6年3月22日付けで下記のとおり行いました。

窃盗及び不正アクセス行為等事案

 (1) 被 処 分 者

現所属:可茂土木事務所 
職名:主任技師 
氏名: 平林 悠
年齢・性別: 29歳・男性
処分の内容:懲戒免職

根 拠 

地方公務員法第29条第1項第1号、第2号及び第3号

処 分 事 由

平成30年7月23日から令和5年7月頃までの間において、県有物品及び他の職員の私有物を少なくとも41件窃取した。

令和4年8月頃、他の職員が管理する公文書1件を無断で持ち出し、執務室外の空き机に隠匿した。

令和4年11月7日から令和5年10月7日までの間において、他の職員2名及び過去に勤務した1所属の業務用内部ネットワークのユーザパスワードを用いて、計31回にわたり不正にアクセスし、不正アクセス先の職員が管理していた電子ファイルを、自らが使用する職員用パソコンに複製し、さらに、その一部を自宅のパソコンに複製した。

(2)管理監督職員

上記事案に関し、当該職員を管理監督する立場にあった者に対して、管理監督責任に基づく措置を行った。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-099】JRA 海外の駐在員事務所における個人情報等の漏えい 2024/3/15

JRA

この度、海外の駐在員事務所に勤務する職員1名が外部からのフィッシングメールによる被害を受け、同職員が使用するメールボックスの内容が不正にアクセスされたことにより個人情報等が漏えいした事案が発生いたしました。

この不正アクセスは、同職員が利用している現地のプロバイダーのメールボックスの内容に限定されたものであり、日本国内でJRAが管理・保有するお客様情報等については、一切漏えいはございません。

JRAでは、本件に起因する二次被害が発生することのないよう、既に個人情報等が漏えいした可能性のある方々に必要な対応を実施しており、これまでのところ、二次被害の発生は確認しておりませんが、情報セキュリティにおける重大なインシデントであると認識し、事案の公表を行うことといたしました。

今後につきましては、海外の駐在員事務所におけるインターネット環境のセキュリティ対策を強化するとともに、全職員に対して情報セキュリティ研修をより一層徹底することにより、再発防止に努めてまいります。

この度は、関係各位に多大なるご迷惑とご心配をお掛けしましたこと深くお詫び申し上げます。

漏えいしたと推察される個人情報等

海外の駐在員事務所に勤務する職員1名が使用するメールボックスに保存されていたJRA職員・競馬関係者等のメールアドレス(約500件)とメールに含まれる内容

【セキュリティ事件簿#2024-097】山口県 やまぐちサッカー交流広場における個人情報漏えいの可能性の ある事案の発生について 2024/3/5

 

内 容

やまぐちサッカー交流広場 (山口市徳地船路 8 9 0番地、指定管理者 特定非営利活動法人八坂地区ひびむらづくり協議会) の職員が、施設のパソコン端末でインターネットを閲覧中、画面に称告が表示されたため、表示された連絡先に電話し、電話先の人物の指示に従いパソコンを操作したところ、画面が黒くなり端末が使用できなくなった。

その後、当該端末についてはネットワークから隅離したが、その間に施設のサーバーに不正アクセスされ、個人情報が漏えいした可能性があるもの。

関係する皆様には、大変ご迷惑とご心配をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

事件発生日時

令和6年3月2日 (土) 2 0時頃

漏えいした可能性がある個人情報

指定管理者が主催した自主事業参加者名簿

(1 2 0 人の氏名、住所、年齢、生年月日、電話番号)

事件発生後の対応等

  • 泌えいの可能性があった対象者に対し、指定管理者から電話又はメールにて事条発生についてのお知らせとお詫びを行っている。
  • 不正アクセスによる個人情報の漏えいの可能性については、引き続き調査を行っている。
  • 現在のところ、二次被害は確認されていない。

再発防止策

市が所管する指定管理者に対し、 情報セキュリティ及び情報機器の適切な取扱いについて改めて周知徹底を行う。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-093】株式会社GRANDCITY 当社社員の逮捕に関するお詫び 2024/2/13

株式会社GRANDCITY
 

2月9日(金)、当社社員が不正アクセス禁止法違反容疑で警視庁に逮捕されました。

当社において、このような事件が発生し、多大なるご心配をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。

事件の詳細は現在も警察で捜査中であり、引き続き捜査に全面的に協力していくとともに、

事実関係が明らかになり次第、厳正に対処してまいります。

全てのお客様、ステークホルダーの皆さまの信頼回復に向けて、これまで以上に社員教育、管理体制の徹底に努め、再発防止に全力で取り組んでまいります。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-080】宇陀市職員の懲戒処分について 2024/2/28


被処分職員の属する所属部局名 

市民環境部

被処分職員の役職(職名) 

主事

被処分職員の年齢・性別 

61 歳、男性

処分内容 

停職 1 月 3 日(停職 6 月であるが任用期間が令和 6年 3 月 31 日であるため)

処分年月日 

令和 6 年 2 月 28 日付

事実の概要 

当該職員は、令和 2 年度から令和 5 年度にかけて、業務目的外で、勤務時間中に庁内システムに不正ログインし、他部署及び他職員の業務上のメールの閲覧を禁止されていることを認識しながら、他部署 7部署、他職員 271 名のメールを不正に閲覧しました。

この行為は、地方公務員法第 33 条及び同法第 35条に違反する行為であるとともに、地方公務員法第29 条第 1 項各号に該当する違反行為です。よって、道義的かつ社会的責任は重大であるため懲戒処分としました。

このほか、管理監督責任として、現在の上司である部長及び所長、また当時当該職員が在職していた上司である令和 2 年度の課長、令和 3 年度の課長に対して厳重注意としました。

なお、市民の個人情報には、ログインの方法が異なるため、本件による不正な閲覧等は行われていません。また、当該職員の違反行為による外部への情報の流出は、確認されていません。

ご報告とお詫び

この度の職員の不祥事につきましては、全体の奉仕者として、法令遵守し、市民の模範となるべき立場にある職員が、公務中に犯した行為であり、業務目的外で閲覧を禁止されていることを認識しながら、他部署及び他職員の業務上のメールを閲覧したものです。市民の皆様の信用を失墜させてしまいましたことに対し、心よりお詫び申し上げます。

現在、この事案につきましては、桜井警察署に相談しています。

再発防止対策として、職員一人ひとりがより一層の法令遵守の徹底と、セキュリティ意識の強化のため職員研修を実施するとともに、全職員に対しログインのパスワードを早急に変更するよう、また、定期的にパスワードを変更するよう指示しました。

今後、再びこのようなことがないよう、職員には法令遵守はもとより、全体の奉仕者として高い倫理観を持って職務に専念するよう指導するなど、再発防止を徹底するとともに、市民の皆様の信頼の回復に努めてまいります。

【セキュリティ事件簿#2024-073】広島県 県立高等学校職員の私用パソコンからの個人情報流出の可能性について 2024/3/1


県立広島工業高等学校に勤務する職員が自宅で使用していた私用パソコン1台から、職員等のメールアドレス4名分及び生徒 532 名分の個人情報が流出した可能性があることが判明した。

1 学校名等

広島工業高等学校(広島市南区出汐二丁目4-75)
校長氏名 神田 浩二(かんだ こうじ)

2 流出した可能性がある個人情報

(1) 職員等の個人情報 4名分の氏名、メールアドレス
(2) 当該職員が過去に勤務した学校で担当した生徒の個人情報 532 名分

3 経緯

  • 令和6年2月 24 日(土)、県立広島工業高等学校に勤務する職員が自宅で私用パソコンを使っていたところ、警告音とともにコンピュータウイルスへの感染を示す警告画面と連絡先が表示された。当該職員は不正アクセスであることを疑わず、表示された連絡先へ電話をかけ、相手の指示に従ってパソコンを操作したところ、パソコンの不正な遠隔操作が行われたため、ただちに警察に通報した。

  • 当該職員の私用パソコンには、所属校の生徒に係る個人情報は無かったものの、過去に勤務した学校のうち、3校の学校で当該職員が担当した生徒の個人情報が含まれていたため、本事案に係るパソコンの不正な遠隔操作によって当該データが流出した可能性がある。

  • 令和6年2月 26 日(月)、当該職員はこのことを所属校の校長に報告し、校長は個人情報流出の可能性があると判断し、県教育委員会にその旨を報告した。

4 今後の対応

  • 個人情報が流出した可能性のある生徒が在籍する学校に対し、二次被害を防ぐ対応について周知するとともに、個人情報流出が明らかになった場合には速やかに警察や関係機関と連携し、必要な対応を行う。

  • 当該職員の所属校に対して、再発防止のため、今回の事案を踏まえて、個人情報の適切な取扱いについて改善策を検討させるとともに、全ての県立学校に対し、管理職等を対象とした研修会等を通して広島県教育委員会情報セキュリティポリシー及び広島県教育情報ネットワークの規定を踏まえた個人情報の適切な取扱い及び管理方法等について、改めて指導する。

【セキュリティ事件簿#2024-059】ダイキン工業株式会社 仕入先様情報の漏洩可能性に関するお詫びとお知らせについて 2024/2/16

ダイキン

この度、当社のシステム開発案件において委託先であるダイキン情報システム株式会社が発注している日本電気株式会社(本社:東京都港区、再委託先)の委託先会社(再々委託先)の作業者が、個人情報を含むダイキン工業および国内関係会社の仕入先様情報を委託された利用目的によらずに不正ダウンロードしたことを2023年12月24日に検知しましたが、更なる情報漏洩が無いかを作業者の情報機器を全て回収し調査致しました。

電磁的記録の詳細調査に時間を要しましたが、当該作業者から第三者への漏洩の痕跡は確認されず、現時点において二次被害があったという事実は確認されておりません。万が一のこともあり皆様にお知らせするとともに、ご心配・ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。今後適切な再発防止策を講じることで皆様からの信頼回復に努めてまいります。

1.発生原因

委託先作業者が私用目的で不正に情報をダウンロードしたことにより漏洩の可能性が生じました。

2.不正にダウンロードされた個人情報

仕入先様情報に含まれる仕入先ご担当者様氏名/住所/電話番号/振込先情報 約2.2万件

3.仕入先ご担当者様へのお願い

仕入先ご担当者様におかれましては、不審な連絡などに十分ご注意いただきますよう、お願い申し上げます。

4.今後の対応について-再発防止策

当社ではこれまでもセキュリティ対策を講じてまいりましたが、今回の事態が発生したことを真摯に受け止め、あらためて情報セキュリティ対策のより一層の強化を図り、再発防止に努めてまいります。具体的には、個人情報への適切な範囲でのアクセス権限設定、社内ネットワークセキュリティ対策、および委託先選定基準のセキュリティチェックの更なる強化に取り組んでおります。

【セキュリティ事件簿#2024-057】足立東部病院 令和 5 年 12 月 4 日に発生いたしました不正アクセスにつきまして 2024/2/7

足立東部病院

この度、当院にて不正アクセスが確認されました。

PC 端末のアクセス以外、個人情報の漏洩は確認されておらず、また診察の影響もありません。

詳細は以下の通りです。

1.不正アクセス判明の経緯

資料作成のため、インターネット検索作業をしていた当院職員が、詐欺広告の誘導により遠隔で PC 内を操作されました。

内容を調査したところ、令和 5 年 12 月 4 日 14:06 から 14:22 に不正にアクセスされたログが残っており、当院職員および業務委託業者の更新作業はなかったことから、第三者による不正アクセスと判断しました。

2.不正アクセスがされた内容と対応

詐欺広告の誘導により、記載されている電話番号に電話をし、遠隔操作ソフトをインストールされ、PC 内を操作されました。

別途連絡を受けた当院 SE が、すぐに当該職員に電話を切り、ネットワーク遮断をするように指示致しましたが、結果として 16 分間遠隔操作をされてしまいました。

外部セキュリティ機関に相談しながら、遠隔ソフトのアンインストールと当該時刻のログをすべて調査致しました。

ログの調査は終了しており、外部への流出は認められませんでした。

3.病院運営及び個人情報への影響につきまして

医療情報システム(電子カルテ等)はインターネットから分離しており、診察への影響はございません。

当該 PC に、患者様の電子カルテの ID と氏名のみ記載されたエクセルファイルが保管されておりました。

院内ネットワークストレージ内に職員のマイナンバーカード通知書のコピーが 1 枚保管されておりました。

4.今後の対応

セキュリティ教育を教材にて、即日法人全体で実施し、令和 6 年 1 月に当院全職員にて、個人情報保護委員会研修を受講致しました。

【セキュリティ事件簿#2023-107】個人情報保護委員会 株式会社 NTT ドコモ及び株式会社 NTT ネクシアに対する 個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について

 

個人情報保護委員会は、個人情報の保護に関する法律(平成 15 年法律第 57 号。以下「個人情報保護法」という。)に基づき、株式会社 NTT ドコモ及び株式会社 NTTネクシアに対し、令和6年2月 15 日に個人情報保護法第 147 条に基づく指導等を行いましたので、お知らせいたします。

1.事案の概要

ドコモ社は、自社インターネットサービス等に関する事業について、サービス・商品の提案等を行うため、個人データを取り扱っている。

ドコモ社は、これらの事業に関し、ネクシア社に対し、電話営業用の顧客情報管理(以下「本件業務」という。)を含む業務を委託していたところ、ネクシア社の派遣社員であった者(以下「X」という。)が、令和5年3月 30 日、顧客情報管理のために業務上使用する PC(以下「本件 PC」という。)から、個人契約するクラウドサービスに無断でアクセスし、合計約 596 万人分の個人データ(以下「本件個人データ」という。)を同クラウドサービスへアップロードすることにより、外部に流出させ、漏えいのおそれが発生した。

2.事案発生に至った原因

(1) 基準不適合事項

本件業務は、令和4年7月、ドコモ社が株式会社 NTT ぷらら(以下「ぷらら社」という。)を吸収合併したことにより、ドコモ社が事業を承継したものであるところ、本件業務に関するネットワーク等の執務環境(本件 PC を含む。)については、以下の①及び②のような、ドコモ社が定めた情報管理規程に一部適合しない事項(以下「基準不適合事項」という。)が存在した。

① 顧客情報を取り扱う場合は専用の PC を利用し、顧客情報を取り扱う PC においてはインターネット及びメールの利用が制限される必要があるが、これらの制限が実施されていなかった。

② 顧客情報(ファイルシステム及びデータベース)の暗号化が必要であるところ、これが行われていなかった。

(2) 追加的運用ルール

ドコモ社は、この基準不適合事項について、速やかに技術的な対応を行うことが困難であると判断した。そこで、ドコモ社は、本件業務を行う際は、以下に例示したような、ぷらら社における運用ルール(以下「追加的運用ルール」という。)に従うことを条件とし、令和4
年 12 月までの時限的例外措置として、基準不適合事項を許容することとした。

・ PC で実施した作業データは、当日中に全て削除すること
・ 業務上不要な私的インターネット接続の禁止
・ 社外へのデータ送信時の手動暗号化徹底
・ 追加的運用ルールの遵守状況について定期的に自主点検を行うこと

さらに、ドコモ社は、その後、基準不適合事項への技術的な対応に時間を要すること等が判明したことから、追加的運用ルール遵守を条件に基準不適合事項を許容する期限を令和5年5月まで延長した。

(3) 本件漏えいのおそれの発生に至ったXの取扱い

Xは、本件業務にてデータ管理ツールを開発するにあたり、個人データが含まれた同ツールを本件 PC 内の自身しか把握していない保存場所にコピー保存の上で開発作業を実施していたところ、当日作業の終了時に至っても、本件 PC 上の同ツールを削除していなかった。さらに、Xは、業務上の必要性がないにもかかわらず、クラウドサービスに個人アカウントでログインし、本件個人データをアップロードした。

(4) 小括

このように、ドコモ社及びネクシア社においては、大量の顧客の個人データを取り扱っていたにもかかわらず、ドコモ社がぷらら社を吸収合併した後、半年以上も、基準不適合事項のリスクが存在する状況下で、追加的運用ルールが徹底されず、本件漏えいのおそれが発生した。

3.法律上の問題点

(1) ドコモ社

法第 23 条は、「個人情報取扱事業者は、その取り扱う個人データの漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない。」と規定しており、法第 25 条は、「個人情報取扱事業者は、個人データの取扱いの全部又は一部を委託する場合は、その取扱いを委託された個人データの安全管理が図られるよう、委託を受けた者に対する必要かつ適切な監督を行わなければならない。」と規定している。

しかしながら、ドコモ社では、個人情報等の取扱いについて、以下の問題点が認められた。

ア 物理的安全管理措置(個人データを取り扱う区域の管理)

ドコモ社では、情報管理規程で定めるところにより、顧客の個人データを取り扱う場合はインターネット及びメールの利用が制限された専用の PC を利用することとし、インターネット及びメールを利用する PC とは取扱区域を分けて管理するルールであった。

しかし、本件 PC は、個人データを取り扱うにもかかわらずインターネット及びメール利用の制限がなされておらず、当時の物理的安全管理措置(個人データを取り扱う区域の管理)は十分な状態とはいえなかった。

イ 技術的安全管理措置(情報システムの使用に伴う漏えい等の防止)

ドコモ社では、個人データの漏えい等を防止するための措置として、本件業務も含めて、ネットワーク監視を行っており、Xがクラウドサービスへアップロードした操作についても発生当日に検知し、当日中にXへの聴取と対象端末のネットワークからの切断を行っていたことからすれば、一定の処置を講じていたといえる。

しかし、本件業務に関するネットワーク環境についてみると、外部インターネットへのアクセス規制については、一部のサイトを接続不可と定めるブラックリスト方式で運用されており、ファイル共有サービス等のクラウドサービスも含めて、業務上不必要なサイトには接続できない設定とはしていなかったものであり、大量の顧客個人データを取り扱っているシステムであるにもかかわらず、漏えい等の防止の措置が十分ではなかった。

ウ 組織的安全管理措置(個人データの取扱いに係る規律に従った運用)の不備

ドコモ社は、前記ア及びイの物理的安全管理措置及び技術的安全管理措置に関する問題点について、前記2.(2)のとおり、組織的安全管理措置の徹底により総合的なリスクを低減させる方針を決定したものであるから、この決定に従った運用が実際に徹底されることが重要である。

ドコモ社は、物理的安全管理措置及び技術的安全管理措置が一部不十分な状況に対して、追加的運用ルールを規定し運用していたところ、本件業務における同運用確保のための取組では、日次で行わせる自主点検の結果を月次で確認することで、確実に徹底されていることを確認することとしていた。

しかし、上記取組では、自主点検において虚偽の申告が含まれないことを前提としているため、意図的に追加的運用ルールに反したXの取扱いは是正できず、また、自主点検結果の月次の確認では、いつ行われるか予測できない私的なインターネット接続を即時で検知できないものである。したがって、ドコモ社においては、個人データの取扱いに係る規律に従った運用に問題があり、組織的安全管理措置の不備があったものと言わざるを得ない。

エ 委託先の監督の不備(委託先における個人データの取扱状況の把握)

ドコモ社は、ネクシア社に対し、本件業務に関して、追加的運用ルールを遵守するよう周知していた。また、ネクシア社は、日次で、本人及び第三者にて業務終了時作業データの削除確認等を行い、その結果を管理簿に記録するという自主点検を実施し、この結果について、月次でドコモ社へ提出していた。

しかしながら、ドコモ社は、物理的安全管理措置及び技術的安全管理措置が一部不十分な状況でありながら、ネクシア社に対し、大量の個人データの取扱いを委託しているにもかかわらず、自ら又は外部の主体による監査を実施することはなく、ネクシア社の自主点検に任せ、月次で結果報告を受け取るだけであった。その結果として、X の不適切な行為を発見できず、本件漏えいのおそれの発生を未然に防ぐことができなかったものといえる。

また、Xの不適切な行為を自主点検により発見することができなかった理由として、ドコモ社は、Xが自主点検をすり抜けるという手口を使っていたことが要因である旨を回答している。しかしながら、ドコモ社がネクシア社に行わせていた自主点検は、従業者にデータを削除したことを自己申告させ、他の従業者がデスクトップ上に不要なデータが残っていないかどうかを確認するという簡易な方法にとどまっており、本件のように意図的にデータ削除せず、自身しか把握していないデスクトップ以外の場所に保存した場合は、発見され得ないことは容易に想定可能であるから、点検項目や点検の方法が不十分であったといえる。したがって、その報告を月次で受領し確認するだけであったドコモ社の委託元としての監督は、不十分であったと言わざるを得ない。

(2) ネクシア社

法第 23 条は、「個人情報取扱事業者は、その取り扱う個人データの漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない。」と規定している。しかしながら、ネクシア社では、個人情報等の取扱いについて、以下の問題点が認められた。

ア 組織的安全管理措置(取扱状況の把握及び安全管理措置の見直し)

ネクシア社では、自主点検は実施していたものの、他部署等による監査は実施しておらず、大量の個人データの取扱いがある本件業務において、Xが本件 PC 内に作業データを日常的に残しており、また、私的なインターネット接続を是正できなかったことを踏まえると、個人データの取扱状況の把握や安全管理措置の評価等が不十分であったと言わざるを得ず、組織的安全管理措置の不備が認められる。

イ 人的安全管理措置(従業者の教育)

ネクシア社では、派遣社員であるXを含む従業者に、情報セキュリティ遵守のため機密保持に関する誓約書を提出させ、また、情報セキュリティ研修の実施を行っていたものの、情報セキュリティ研修では、一般的な情報セキュリティの考え方及び法の令和2年改正部分を紹介するにとどまっており、大量の顧客データを管理する事業者における研修としては十分とはいえず、結果としてXによる本件漏えいのおそれの発生を防止するに至らなかった。

したがって、ネクシア社における従業者の教育は、従業者が適切な情報セキュリティの確保や個人データの適正な取扱いの重要性に関する認識を醸成するには不十分な内容であったと言わざるを得ず、人的安全管理措置の不備が認められる。

4.指導等の内容

(1) ドコモ社

  • 法第 23 条、法第 25 条及び個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)に基づき、必要かつ適切な措置を講ずること。
  • 既に策定した再発防止策を確実に実施するとともに、爾後、適切に運用し、継続的に個人データの漏えい等の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講ずること。
  • 法第 146 条第1項に基づき、再発防止策の実施状況について、関係資料を提出の上、令和6年3月 15 日までに報告するよう求める。

(2) ネクシア社

  • 法第 23 条及び個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)に基づき、必要かつ適切な措置を講ずること。
  • 既に策定した再発防止策を確実に実施するとともに、爾後、適切に運用し、継続的に個人データの漏えい等の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講ずること。
  • 法第 146 条第1項に基づき、再発防止策の実施状況について、関係資料を提出の上、令和6年3月 15 日までに報告するよう求める。

【セキュリティ事件簿#2024-035】豊郷町 個人情報の流出について

豊郷町
 

このたび、個人情報の記載された名簿が流出し、町民の方々に多大なご迷惑をおかけしたことに対しまして、心よりお詫びします。今回、町職員が、このような不祥事を引き起こし、皆様の信頼を裏切る結果となりましたことは、痛恨の極みです。

今後は、このような事態を招いたことを反省し、速やかに全職員を対象に研修を実施し、個人情報の保護の重要性について徹底するとともに、電算システムのセキュリティ対策と再発防止に取り組むことといたしました。

今後、調査・対策について、適時、町民の皆様にご報告いたしますので、ご理解をいただけますよう、お願いいたします。

 豊郷町長  伊藤 定勉 

現時点で判明していること、対応の経緯などをお知らせします。

1.事案発生の経緯

匿名住民より「字の役員名簿が詳しすぎる。役場から情報が漏洩していないか。」と相談があり、本職員への聞き取りにて名簿を紙で渡したことが発覚。現物は回収または破棄、現在追加調査中。

2.原因

職員の独断で、悪用がされないと判断し、個人情報の認識が不十分であった。

3.その他判明した内容

漏洩した内容:氏名(漢字・カナ)、住所、生年月日、性別、世帯主、続柄の書いた名簿

漏洩した件数:646件(過去分は含まず)

回収状況:今年分の名簿は回収済み(コピーも含む)

4.今後の対応

全職員を対象に研修を実施し、個人情報の保護の重要性について徹底するとともに、電算システムのセキュリティ対策と再発防止対策に取り組んでいきます。

リリース文アーカイブ