ラベル インシデント:内部犯行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インシデント:内部犯行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

【セキュリティ事件簿#2024-590】浦添市 市内小学校にて発生した情報漏えいの恐れがある事案について 2025/1/8

 

令和6年11月27日に本市ホームページに掲載いたしました市内小学校のパーソナルコンピューター(PC)が不正アクセスを受け、個人情報が流出したおそれがある事案につきまして、外部調査機関による被害状況および影響範囲の調査が終了したため、その結果についてご報告申し上げます。

なお、現時点において、本事案に関わる被害は確認されておりませんが、皆さまにご迷惑とご心配をおかけしましたことにつきまして深くお詫び申しあげます。

1.経緯

本市小学校教諭が、校務用パソコンにてインターネットを閲覧中に偽のセキュリティ警告が表示され、遠隔操作ツールをインストールされた。当該PCでは、下記の情報が閲覧可能な状況でした。

・当該PCに接続されていたUSBメモリ及び校内ファイルサーバに保存されていた個人情報

 当該小学校の令和4年度~令和6年度全学年の児童名簿(児童氏名、生年月日、性別、ふりがな、郵便番号、住所、保護者氏名とふりがな、電話番号、緊急の番号)対象児童 約700名分

2.調査結果

・当該PCおよびUSBメモリにマルウェア検知されたファイルはない。

・遠隔操作中にローカルファイルおよびネットワーク上の他端末にアクセスした履歴、

  情報の窃取が可能なプログラムが実行された痕跡はない。

・調査対象PCが不審な通信を行っていた痕跡はない。

この調査結果を踏まえ、対象機器の情報が閲覧または窃取された痕跡は無く、遠隔操作された端末よりファイルサ ーバへのアクセスはないことから、情報流出は発生しなかったと判断いたしました。

3.再発防止

 全ての職員に対し、今回の事案の内容を周知し、ネット上で不審なアクセスを受けた場合の注意点と対処方法について周知徹底を図ります。今後もいっそう情報管理に万全を尽くすとともに、情報セキュリティ教育の更なる充実を図り、同様の事案の再発防止に努めて参ります。

リリース文アーカイブ

【2024年11月27日リリース分】

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-578】福岡市教育委員会 個人情報の流出事案について 2024/12/26

 

市立中学校において、教員の不注意により、ネットワーク上の教員専用フォルダのアクセスコードを示した結果、生徒2人が保存されていた生徒の配慮事項などの個人情報を閲覧したこと、また、その情報が数人に流出していることが判明しました。

生徒・保護者をはじめ関係者の皆様に深くお詫びするとともに、再発防止に努めてまいります。 

1 経緯

令和6年5月 

教員が授業中に、教材提示のため、パソコン画面をプロジェクターで投影した際、ネットワーク上の教員専用フォルダのアクセスコードを不注意により表示してしまったため生徒が知りえる状況となった。

5月~7月 

アクセスコードを知った生徒2名が、授業で使用するタブレット端末から教員専用フォルダにアクセスし、保存されているファイルを閲覧した。

発覚後、学校は速やかにアクセスコードを変更し、閲覧できない状態にした。

7月~9月 

アクセスした生徒のうち1名が、タブレット端末で画面のスクリーンショットを行い友人と共有した。その後タブレット端末の画面をスマホで撮影したことにより、複数の者に流出した。

11 月 

同学年生徒の保護者から、教育委員会にファイルが流出しているとの情報提供があった。

11 月~12 月 

教育委員会で関係者に追跡調査を行った結果、ファイルの流出を確認し、データの削除を行った。

2 ファイルに記載された個人情報

中学3年の生徒の健康上、生徒指導上の配慮事項

(アレルギー、長期欠席、その他生徒への支援事項) 49 名分

3 事案発生後の対応状況

ファイルを閲覧した者(12 名)に確認を行い、保存していたファイルは削除要請し、その後のファイルの流出は確認されていない。 

4 再発防止策

〇授業で使用するファイルと個人情報を含むファイルを分離して保存し、その運用を徹底。

〇全教員に情報リテラシー教育と福岡市教育情報セキュリティポリシーの周知・徹底。

〇児童生徒へ、情報モラル教育の徹底。 

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-549】法政大学 社会学部専任教員による個人情報の漏洩について 2024/12/12


2024年10月19日に、本学社会学部専任教員が、本来持ち歩きが禁止されている個人情報を含むファイルをUSBメモリにコピーし、さらに、本学多摩情報教育システム上の学生と教員が共有しているファイルサーバーに、誤って保存してしまう事態が発生しました。その結果、計80件、延べ人数1683名分の個人情報を含む文書が、当該ファイルサーバー内で閲覧が可能な状態となっておりました。10月21日に該当ファイルはファイルサーバーから削除され、現在は閲覧できないことを確認しております。また、現在までに二次被害の可能性を想定される事象の報告はございません。

個人情報が漏洩した在学生に対しては、本人宛にお詫びのご連絡を行っています。また、当該ファイルサーバーの利用者には個人情報保護への協力をお願いしております。

なお、上記期間に閲覧が可能となっていた卒業生の個人情報(延べ人数642名分)は次のとおりです。

(1)同教員が担当した科目を履修した学生の氏名、学生証番号、学部・学科名称、成績評価

<対象年度、人数および科目名>

 2011年度:卒業生157名分

  科目名:演習、地域研究、中国語初級、中国語中級、中国語上級

 2012年度:卒業生83名分

  科目名:中国語中級、中国語上級

 2018年度:卒業生100名分

  科目名:地域研究(中国)

 2019年度:卒業生89名分

  科目名:国際社会と言語文化、地域研究(中国)

  2020年度:卒業生47名分

  科目名:地域研究(中国)、中国語中級2、中国語中級5

  2021年度:卒業生27名分

  科目名:中国語初級A、中国語初級B、中国語中級2、中国語中級5

(2)同教員が担当した科目の提出課題に記載した学生氏名、学生証番号、学部・学科名称

<対象年度、人数および科目名>

 2010年度:卒業生7名分

  科目名:地域研究(中国語)

 2012年度:卒業生51名分

  科目名:国際社会と言語文化

 2014年度:卒業生36名分

  科目名:国際社会と言語文化

 2020年度:卒業生2名分

  科目名:地域研究(中国)

  2021年度:卒業生39名分

  科目名:地域研究(中国)

(3)学生氏名、学生証番号、所属研究科を記載した修士論文

<対象年度と人数>

 2020年度に修士論文を提出した(社会科学研究科)修了生:4名分

この度は学生の皆さん、卒業生および関係者の皆様に多大なご迷惑、ご心配をお掛けすることとなり、深くお詫び申し上げます。

本学では今回の事案を厳粛に受け止め、今後、個人情報が含まれるデータ等の管理体制の強化を図り、再発防止に努める所存でございますので、引き続きご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-517】児玉郡市広域市町村圏組合 職員の懲戒処分について 2024/11/22


児玉郡市広域市町村圏組合職員の懲戒処分の公表に関する規程第4条の規定に基づき次のとおり公表します。

1 件 名 

職員の懲戒処分について

2 被 処 分 者 

児玉郡市広域消防本部 神川分署 副分署長(消防司令)

51歳 男性職員

3 処分年月日 

令和6年11月22日

4 処分の種類 

懲戒処分 減給2月 給料月額の10分の1

5 事案の概要

被処分者は、勤務時間中に業務と関係がないにもかかわらず、組合内グループウエア(職員のスケジュール管理やメール機能など組合業務の効率化を図るソフトウエア)に他の職員のアカウントで不正にログインし、長期間にわたり他の職員の業務に関する情報の閲覧を行い、本来の職務を怠っていました。また、当該行為はコンピュータの不適正使用に該当し、さらに不正アクセス行為の禁止等に関する法律に違反する行為でもあります。

当該行為は3年程度前から複数のアカウントでログインし、その動機は『興味本位だった』とし、その閲覧した業務情報は内部外部を問わず漏らしていないと供述しています。

組合内グループウエアには、住民情報は含まれておらず、本事案による個人情報を含む業務情報の外部流失は生じていません。

本事案に関して、不正アクセス行為の禁止等に関する法律の違反で本庄警察署に相談し、本年7月25日に捜査を依頼しています。

6 処分の根拠 

地方公務員法第29条第1項第1号、第2号及び第3号

7 監督責任

 その他行政上の措置として、被処分者を指揮監督する立場にあった過去3年間の管理監督者である課長級職員3人に対し、口頭注意を行いました。

【セキュリティ事件簿#2024-516】秋田大学 本学における懲戒案件について 2024/10/23

 

この度,本学職員に対して以下のとおり懲戒処分を行いましたので,公表します。

1.入院患者の個人情報漏えい等

1)被処分者 秋田大学医学部附属病院 看護師(30代・男性)
2)処分の内容 停職4か月
3)処分年月日 令和6年10月22日
4)処分事案の概要
令和5年11月に、業務上の必要がないにも係わらず1,000件以上のカルテを不正に閲覧し、親族のカルテ情報を身内に漏らした。また、知人のカルテ情報を不正に閲覧し、当該知人に架電した。
5)懲戒の理由
 国立大学法人秋田大学職員就業規則に違反する行為を行ったため。

2.入院患者のクレジットカード不正使用

1)被処分者 秋田大学医学部附属病院 看護師(20代・男性)
2)処分の内容 懲戒解雇
3)処分年月日 令和6年10月22日
4)処分事案の概要
令和6年9月に入院している患者様のクレジットカードを拾得後、当該職員がクレジットカードを不正に使用(45万円相当)し、一部の購入品を転売していた。
5)懲戒の理由
国立大学法人秋田大学職員就業規則に違反する行為を行ったため。

本学職員の不祥事が発生しましたことにつきまして、深くお詫び申しあげます。

これらの不正行為は、本学職員としてあるまじき行為であり、誠に遺憾です。

今回の事態を真摯に受け止め、今後このようなことが起きないよう、職員に綱紀粛正の徹底及び的確な指導に努めて参ります。

なお、本件に関する行為の詳細や被処分者及び被害者並びに関係者に関する情報については、被害者並びに関係者のプライバシーの侵害及び二次被害等を与えるおそれがありますので、公表は差し控えます。

【セキュリティ事件簿#2024-512】岡垣町職員の懲戒処分について 2024/11/12

 

1 事案の概要

令和6年5月から10月にかけて、居住地の届出変更を行うことなく通勤手当を受給していた。(令和6年5月から10月分:計60,000円)

令和6年7月、金融業者の要求に応じて、緊急連絡人として、職員の個人情報(氏名及び携帯電話番号:2人分)を漏洩した。

令和6年9月の出張について、事前に上司から注意を受けていたにもかかわらず、出張命令に反し私的な理由で延泊し、旅費を過大に受給していた。(帰路に係る交通費分:16,640円)

令和6年9月、市町村職員共済組合の普通貸付を申し込むにあたり、貸付金の一部を貸付対象外である借金の返済に充てようとしていた。また申請書の借入状況欄に借入無しと虚偽の申請を行った。

令和6年10月、私的な理由(借金相談及び返済目的)でパソコン端末を利用し、職員の個人情報(2件)を収集した。

令和6年10月、金融業者から本町役場へ督促の電話やファクスが送信され、一部業務に支障をきたすとともに、職員へ精神的な苦痛を与えるなど、職場を混乱させた。

令和6年10月、金融業者から町内の事業所へ督促のファクスが送信され、事業所の業務に支障をきたすとともに、町の信用を失墜させた。

令和6年10月、事実の聞き取りを行う際、繰り返し虚偽の報告を行った。

2 処分の内容

停職6月

3 処分年月日

令和6年11月12日

4 被処分者の所属、職名、年齢及び性別

企画政策室付 主任 40歳 男

5 その他

当該職員は同日付で依願退職をしています。

町長コメント

この度、職員の非違行為につきまして、上記のとおり処分を行いました。

本事案は、公務員の信用を失墜させるとともに、町民の皆様の町行政に対する信頼を失墜させることとなり、深くお詫び申し上げます。

今後、二度とこのようなことが起こらないよう一層の公務員倫理の確立と服務規程の遵守に向け、職員への指導を徹底するとともに、町民の皆様の信頼回復に努めてまいります。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-510】熊本県暴力追放運動推進センター サポート詐欺の不正アクセスに伴う情報漏えいのおそれがある事案の発生について 2024/11/21

 

県民の皆様におかれましては、日頃より、暴力団のいない熊本県の実現に向けて活動をされ、また当センターへの御協力と御理解をいただいていることを深く感謝申し上げます。

実は、去る11月15日、センター職員が、業務中にサポート詐欺のウェブサイトへ誘導され、不正なアクセスを受けました。

職員が異変に気付き、直ちにパソコン端末の電源及びネットワーク接続を遮断いたしましたが、業務で利用している個人情報を含むデータが流出した可能性を否定できません。

県民の皆様へのお願いですが、皆様方の住所地や職場に『暴力追放運動推進センター』の職員や名称を使った、電話や郵便物等が届いた場合は、すぐさま相手の要求に応じたり、郵便物等を開封することなく、下記連絡先にご一報いただきますようよろしくお願いいたします。

今回、このような事案が発生し、関係の皆様には多大な御迷惑をおかけすることになり、深くお詫び申し上げます。このたびの事態を厳粛に受け止め、今後のセキュリティ対策を徹底するなど、再発防止に向けて努めてまいります。

今後とも、当センターの活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-508】大阪市 職員の不祥事について 2024/11/5

 

大阪市消防局職員が、令和6年11月5日(火曜日)、不正アクセス行為の禁止等に関する法律違反の容疑により宮崎地方検察庁に送致されました。

このたびのことは、市民の皆様の信頼を著しく損なうものであり、誠に申し訳なく深くお詫び申し上げます。

今後、事実関係を確認の上、厳正に対処してまいりますとともに、服務規律の確保について重ねて徹底し、市民の皆様の信頼回復に努めてまいります。

1 当該職員

所属:大阪市住之江消防署

階級:消防士

性別:男性

年齢:25歳

2 事案概要

当該職員は、令和6年6月頃に他人のSNSアカウントへ不正アクセスしたとして、宮崎県警察から取調べを受けておりましたが、令和6年11月5日(火曜日)に、不正アクセス行為の禁止等に関する法律違反の容疑で宮崎地方検察庁に送致されました。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-495】アクシスコンサルティング株式会社 ご登録者様情報およびお取引先様情報の流出に関するお詫びとご報告 2024/11/13

 

平素より当社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

このたび、当社におきまして、当社のサービスにご登録いただいているご登録者様(以下「ご登録者様」といいます。)およびお取引先様の個人情報が外部に流出していたことが判明いたしました。

このたびの情報流出の概要と対応につきまして、下記のとおりご報告いたしますとともに、ご登録者様およびお取引先様をはじめとする関係者の皆様に、多大なるご迷惑およびご心配をおかけしますことを、深くお詫び申し上げます。

なお、2024年11月8日時点で流出が判明しているデータを削除した旨の連絡を受領しています。

1. 情報流出の概要および原因

2024年10月9日、当社のご登録者様よりお問い合わせを受け調査をいたしましたところ、当社の元従業員がご登録者様およびお取引先様の個人情報等を転職先企業に持ち出していたことが判明いたしました。本件の原因は、情報保護に関する内部管理体制が不十分であったことであると考えられます。

今回の情報流出に関しまして、現時点で判明している範囲では、影響は限定的であり、現時点の調査で判明している漏えい件数は、1,306名分です。今後も引き続き調査を進め、改めて公表いたします。

また、今回の流出は、外部からの不正アクセスによるものではなく、弊社の元従業員が在職中に情報を持ち出したことによるものであると確認されております。過去に遡って調査を行った結果、現時点ではその他の不正アクセスの事実も確認されておりません。

なお、一次対応として、持ち出された情報は、削除した旨の連絡を受領しています。今後は、お客様の情報保護を最優先に、さらなるセキュリティ強化と再発防止に向けた取り組みを進めてまいります。

2. 漏えいの対象となった情報の項目と件数

項目:当社のご登録者様およびお取引先様の「氏名」・「生年月日」・「住所」・「電話番号」・「メールアドレス」・「勤務先の会社名」・「所属する部署名」の全部または一部

件数:1,306名分

なお、当社ではクレジットカード情報は収集しておらず、直ちに経済的な被害が生じるおそれはございません。

3. これまでの経緯

  • 2024年10月9日:ご登録者様から元従業員よりコンタクトを受けた旨のご連絡を受け、調査を開始
  • 2024年10月15日:ログ解析調査により元従業員によりご登録者様およびお取引先様の個人情報が持ち出されていたこと確認。また、持ち出された情報の件数の確認および対象者の特定作業を開始
  • 2024年10月17日:プライバシーマーク審査機関である日本情報システム・ユーザー協会へ本件について報告(速報)
  • 2024年10月21日:監督官庁である個人情報保護委員会へ本件について報告(速報)
  • 2024年10月29日:元従業員および元従業員が現在在籍している転職先企業に対して元従業員が持ち出したデータを削除するよう要求
  • 2024年10月29日:元従業員および現在在籍している企業に対してデータ削除の通知
  • 2024年11月8日:元従業員および転職先企業より元従業員が持ち出したデータを削除し、今後使用しない旨の連絡を受領

4. ご登録者様への対応

本日、2024年11月13日より個人情報が漏えいしたおそれのあるご登録者様およびお取引先様(「氏名」・「生年月日」・「住所」・「電話番号」・「メールアドレス」・「勤務先の会社名」・「役職」の全部または一部の情報の漏えいがあった方)へ、お詫びのメールもしくはSMSをお送りいたします。

5. 再発防止策

このたびの事態を厳粛に受け止め情報保護に関する取り組みが不十分であったことを反省し、今後は退職前にデータ持ち出しに関するログの調査を実施する等、一層のセキュリティ体制の強化、監視体制の見直し、従業員教育の徹底を図り、再発防止に努めてまいります。お客様におかれましては、多大なるご心配とご迷惑をおかけしますことを改めてお詫び申し上げます。今後とも一層のサービス向上に努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-489】ウエルシア薬局株式会社 当社におけるサポート詐欺の不正アクセスに伴う情報漏えいのおそれがある事案の発生について 2024/11/8


当社は、当社が運営する公式通販サイト「ウエルシアドットコム」に携わる従業員が業務に使用するパソコン端末において、サポート詐欺による不正アクセスを受け、個人情報が漏えいしたおそれがあることが判明しましたことをお知らせいたします。本件に関わりお客様をはじめとしてご関係の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。

ウエルシア公式通販サイト「ウエルシアドットコム」 https://www.e-welcia.com

本件では、10 月 24 日に当社従業員がサポート詐欺のウェブサイトへ誘導され、遠隔操作ソフトをインストールさせられたことにより、不正なアクセスを受けたことが判明いたしました。

当該事実の判明後、本従業員のパソコン端末のインターネットおよび社内ネットワーク接続を遮断いたしましたが、一定の時間「ウエルシアドットコム」で過去にお買い物をされた一部のお客様の情報および当社従業員の情報が漏えいしたおそれがございます。

  • 顧客情報(退会者を含みます)
    (氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、ウエルシアドットコムご利用時の ID とパスワード、購入商品 39,805 名分)

  • 当社およびグループの従業員情報
    (氏名、所属組織、会社のメールアドレス 931 名分)

本件につきましては、関係する行政機関へ報告をするとともに、外部の調査会社による詳細な被害状況と影響範囲の調査を開始し、現在も継続して被害情報の確認を行っております。なお、本日までの調査において本件に関わる漏えいの事実および被害は確認されておりません。

詳細な調査結果が判明しました際には、改めて公表をさせていただきます。

また、情報漏えいのおそれのある対象のお客様へのご連絡を進めております。併せて、個人情報を悪用し、迷惑メールが送付される可能性がございますため、不審なメール等を受け取られた場合には開封せず、削除いただきますようお願い申し上げます。

このような事態が発生し、お客様をはじめとするご関係の皆様には多大なご迷惑をおかけすることになり、改めまして深くお詫び申し上げます。当社はこの度の事態を厳粛に受け止め、今後の情報セキュリティに関わる社内での教育を徹底してまいります。また、個人情報を取り扱う業務プロセスの見直しおよび情報セキュリティ施策の強化を図ることにより、再発の防止に努めてまいります。

【セキュリティ事件簿#2024-245】杏林大学 「不正アクセスによる情報流出のおそれがある事案」の調査結果について 2024/10/15

杏林大学
6月12日に公式ホームページに掲載いたしました本学職員のパーソナルコンピューター(PC)が不正アクセスを受け、個人情報が流出したおそれがある事案につきまして、外部調査機関による被害状況および影響範囲の調査が終了し、その結果について関連行政機関への報告が完了いたしましたので、ご報告申し上げます。

なお、現時点において、本事案に関わる被害は確認されておりませんが、皆さまにご迷惑とご心配をおかけしましたことにつきまして深くお詫び申しあげます。

1.事案の経緯

本年5月上旬に本学職員が、業務中に偶然、詐欺サイトをクリックした結果、外部から不正なアクセスを受ける事象が発生しました。当該PCでは、下記の情報が閲覧できる状況でした。

・患者情報(患者ID・生年月日・診断名・検査結果 76名分)
・治験等の臨床研究に関する研究者等の情報(135名分)
・学生の成績に関する情報(120名分)
・教職員メールアドレス(20名分)

※なお、該当する患者・研究者・学生等の皆さまに対しましては、お一人おひとりに連絡を取って状況を説明し、お詫びを申し上げております。

2.調査結果

 外部調査機関による被害状況等の調査結果は、次の通りです。

・遠隔操作によるマルウエア感染はない。
・学内ネットワークへの被害拡大はない。
・データを学外に持ち出された可能性は低い。

この調査結果から、今回の事案は金銭詐取を目的としたサポート詐欺であり、本学職員が要求に応じることを取り止めた時点で、外部からの介入は中断されたと考えられます。このため、情報の流出や学内ネットワークの障害等の重大な被害は発生しなかったものと判断いたしました。

3.再発防止について

全ての職員に対し、今回の事案の内容を説明し、ネット上で不審なアクセスを受けた場合の注意点と対処方法について周知徹底を図りました。今後もいっそう学内における情報管理に万全を尽くすとともに、情報セキュリティ教育の更なる充実を図り、同様の事案の再発防止に努めて参ります。

リリース文アーカイブ

【2024年6月12日リリース分】

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-454】広島市立北部医療センター安佐市民病院 病院外部からの不正アクセスの発生について 2024/10/11 

 

令和6年10月9日(水)、病院外部からの不正アクセスが発生しましたのでお知らせいたします。

当該事案の概要等については、以下のとおりです。

1 概要

 (1) 発生日時

   令和6年10月9日(水)17時半頃

 (2) 内容

病院内のインターネット回線に接続された職員の個人所有パソコンが、外部から不正アクセスされ、当該パソコンのファイルが閲覧できなくなるという事案が発生しました。

 (3) 被害の状況

当該パソコンには、患者に関する情報を含むファイルが保存されていましたが、現時点では、情報漏洩は確認されておりません。

なお、当該パソコンは電子カルテシステムなどの医療情報システムとは接続しておりません。

2 対応状況

  情報漏洩を含め被害の状況については、引き続き調査しております。

  また、病院内の職員に対して注意喚起を行うなど、再発防止に取り組んでまいります。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2023-416】株式会社NTTマーケティングアクトProCX お客さま情報の不正持ち出しを踏まえた NTT西日本グループの情報セキュリティ強化に向けた取り組みの 進捗状況について 2024/9/20

NTTビジネスソリューションズ株式会社に派遣された元派遣社員が、お客さま情報を不正に持ち出し、第三者に流出させていたことについて、NTT西日本グループに関係する全ての皆さまに多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを、改めて深くお詫び申し上げます。

NTT西日本グループでは、2024年2月29日に公表しました「NTT西日本グループの情報セキュリティ強化に向けた取り組み」に基づき、各取り組みを実行しているところですが、その進捗状況について、以下のとおり公表します。

NTT西日本グループとして、今後同様の事案を再び発生させることがないよう、大切なお客さまの情報を取り扱う会社としての自覚を新たに、情報をしっかりと守るためのセキュリティガバナンス能力の向上を目的とした体制の構築、情報漏洩を未然に防ぐための仕組みとシステムの対処や業務フローの改善への不断の取り組み、本事案を風化させないための全従業員に対する意識の醸成など、これらの取り組みを一過性のものではなく継続的に実施していくことを通じて、セキュリティファーストカンパニーとなることをめざします。

引き続きNTT西日本グループに関係する全ての皆さまからの信頼回復に努めていきます。

NTT西日本グループ全体の再発防止の取り組み

  • 抽出された課題への対処に向けて、セキュリティのフレームワーク(NIST CSF※1、3ラインモデル※2)に基づき、NTT西日本グループ全体で以下4点を再発防止の柱として取り組みます。

  • これらの実施にあたって、約100億円規模の予算を割り付けるとともに、約100名規模の新たな推進組織を設立し、情報セキュリティ強化に取り組みます。


※1 米国国立標準研究所(National Institute of Standards and Technology, NIST)が策定したサイバーセキュリティに関する世界標準的なフレームワーク

※2 内部監査人協会(The Institute of Internal Auditors, IIA)が提唱している監査モデル

具体的な取り組み

Ⅰ. NTT西日本グループ

(1) リスクの視える化

NTT西日本グループ全システムのIT資産リスク管理シートに、内部不正に関する項目を追加し、保有リスクの視える化を充実します。

現場だけに任せず情報セキュリティ推進組織も入り込み、システム構築時からコンサル/支援を実施し、リスクマネジメントプロセスに基づいたセキュリティリスクをチェックします。


[1] セキュリティリスク可視化・評価、実査・ヒアリング・リスク特定

サイバー攻撃リスク対応の観点から、インターネットに接続している全てのシステム(以下、公開システム)についてリスク管理データベースを構築しリスクの可視化を行っていたことを、今回の事案を踏まえ、インターネットに接続されていないシステム(以下、非公開システム)を含めた顧客情報を保有する全システムに拡大しています。既存の非公開システムに関するデータベースに内部不正項目を加え、内部不正に対するリスク管理を開始しました。

現在、第1線である各システム主管組織においてリスク管理データベースを作成し、この内容を第2線の情報セキュリティ推進組織によるシステム実査を通じて追加修正を行うことで、精度の高いリスクの視える化を実施しています(2024年7月)。

実査については、システム実査の他、各組織の業務プロセスや、業務を行う物理的環境におけるリスクについても確認を行い、必要なセキュリティ対策を第1線が講じられるよう支援を行っています(2024年7月)。

<今後の取り組み>
システム開発のライフサイクルにおける各プロセス(構築前/運用時/改修・更改時/廃止時)ごとに、リスク管理データベースを用いてセキュリティリスクをチェックする運用を開始します(2025年4月開始)。

(2) リスク箇所の最小化

  • 情報漏洩リスク低減を図るため、“アカウント”や“権限”を集中的に管理し、”データ抽出・持ち出し”・”クラウドやシステム(サーバ)へのアクセス”等を一括制御可能な環境に順次統合します。

  • 当環境下においてデータの受け渡し経路を限定化・視える化することでリスクを最小化します。


[1] 情報外部持ち出し対策、USBメモリによる情報漏洩対策

お客さま情報の取り扱いに伴うUSBメモリの原則利用禁止を進めるため、NTT西日本グループ全体のお客さま情報を保有する全システムの緊急点検を行い、不要なUSBメモリの削減を実施するとともに、継続利用のUSBメモリについては、運用ルールに基づいた使用になるよう徹底しました(2024年2月)。

更にUSBメモリ利用アカウントの棚卸しを実施するとともに(2024年3月)、組織別のUSBメモリのアカウントの視える化を実施し、NTT西日本グループ全体におけるUSBメモリ利用用途の把握、分析を行いました(2024年5月)。またUSBメモリ利用用途の分析結果を踏まえて、業務プロセスの見直しによるUSBメモリの利用廃止、USBメモリを代替するデータ受け渡しデバイスの追加配備をすすめ(2024年3月)、データ受け渡しワークフローにおいて申請・承認が可能なファイル中継GWの導入検証を開始しました(2024年8月)。

あわせて、顧客情報を多く持つ非公開システムでは、業務端末設定に係る権限を一元管理しつつ、操作端末に顧客情報を含めたデータそのものをダウンロード・保存することを不可とする業務端末のVDI化の開発に着手しました(2024年6月)。

<今後の取り組み>

ファイル中継GWについて、導入検証を完了のうえ、2025年1月より順次導入します。また、VDI化業務端末についても、開発を完了のうえ、2025年3月より順次導入します。

[2] ゼロトラスト化の推進

NTT西日本やNTTフィールドテクノ等の主要会社のOA網で使用しているセキュリティに優れたゼロトラスト環境を実現できるセキュアFATを、グループ各社にも展開するために、グループ各社への導入説明会を実施(2024年7月)し、方式検討や技術検証、導入スケジュールの調整等を進めています(2024年8月)。

<今後の取り組み>

セキュアFATについて、未導入となっているグループ会社に2025年3月以降順次導入していきます。

[3] 特権アカウント管理強化

まず特権アカウント保有者を把握・管理するために、リスク管理データベースを構築し、リスクの可視化を行っていますが、システム管理権限を使用する際のリスク管理強化することを目的とした特権アカウント管理システムの導入に向けた評価検証を開始しています(2024年7月)。

また、実査を通じて、厳格な物理セキュリティ措置や運用面を含めて特権アカウントのセキュリティ対策が不十分なシステムについて、優先順位を上げて特権アカウント管理システムの導入を行っていくための検証を開始しました(2024年8月)。

<今後の取り組み>

特権アカウントを有する長期配置者に対する具体的なマネジメント方針を、現在改訂中の規程類((4)情報セキュリティ推進体制の強化[1]参照)に盛り込み運用を開始します(2025年4月以降)。

(3) 監視の高度化・点検の徹底

  • 内部不正が起こりうることを前提に、システムによる監視の高度化や、現場での点検の形骸化防止のための点検項目・ログ確認方法の見直しを実施します。


[1] 各種ログによる内部不正の監視強化

主要会社のOA網で使用しているセキュアFATにおいては、「IPA組織における内部不正防止ガイドライン(第5版)」等を参考にし、内部不正観点での検知ルールを追加で実装(例えばダウンロードファイルサイズが規定値以上を検知、同じ端末から別IDログイン等々)しており、合わせてログ分析PFによる不適切なシステム利用・情報の取り扱いを検知できる仕組みを導入しました※(2024年6月)。

<今後の取り組み>

上記の内部不正観点での検知ルールによる監視について、グループ会社がセキュアFATを導入するタイミングでそれぞれ導入していくこととします(2025年3月~)。

※USBへのデータ書き出し制限、クラウドサイトへのデータアップロード制限、Webサイトへのアクセス制限等は実装済み

[2] 振る舞い検知対象システムの拡大

NTT西日本グループにおける公開システムには、振る舞い検知を既に導入していますが、非公開システムに対しても振る舞い検知の導入を開始しており、一部システムについては既に導入し運用を行っています(2024年4月)。

[3] 各職場でのログ自主点検方法の具体化、効率化

第1線である各職場がログに関する自主点検が円滑に実施できるよう、ログ点検方法の具体化や効率化を進めています。具体化については、実査を行っていく中で確認や支援を行い、検知ロジックの精査を進めています(2024年8月)。また、効率化については、他社の優良事例の評価を開始しています(2024年8月)。

(4) 情報セキュリティ推進体制の強化

  • 情報セキュリティ・サイバーセキュリティ対策のトータルマネジメント機能を有する新組織を設立し、情報セキュリティ推進体制を強化します。

  • 新組織にてNTT西日本グループ全体のセキュリティ人材を育成し、育成した人材をNTT西日本グループの各組織に配置することで、グループ全体のセキュリティガバナンス能力を向上します。

  • NTT西日本グループのセキュリティガバナンスの方向性や対処策について、社外の有識者と議論するアドバイザリーボードを新たに設置します。


[1] セキュリティ推進体制、3ラインモデルの見直し

①「デジタル革新本部」の設置
IOWN・生成AI等の先進技術やオープンイノベーションを活用することにより、地域社会の課題解決や新たなイノベーションの創出、お客さま起点でのDX(デジタルトランスフォーメーション)推進・AI活用を通じたCX(カスタマーエクスペリエンス)向上と業務プロセスの抜本的な効率化の同時実現に加え、高度化・巧妙化する情報セキュリティやサイバーセキュリティ上の脅威に対する的確な対処等を統合的に推進するため、新たに「デジタル革新本部」を設置しました。当該本部は、「デジタル改革推進部」、「技術革新部」、同時に新設する「セキュリティ&トラスト部」から構成されています(2024年7月)。

②「セキュリティ&トラスト部」の設置
NTT西日本グループ全体の情報セキュリティやサイバーセキュリティ対策のトータルマネジメント、セキュリティ戦略の企画・策定、セキュリティ人材の育成・配置等を担うCoE(Center of Excellence)として、新たに「セキュリティ&トラスト部」を設置しました(2024年7月)。
「セキュリティ&トラスト部」は、それまでのサイバーセキュリティオペレーションセンタ、情報セキュリティ推進部及び技術革新部サイバーセキュリティ戦略室を統合し、NTT西日本グループのセキュリティ人材を結集させて、100人規模の組織とし、グループ会社を含む現場組織への集中統制や必要な支援を実施するとともに、セキュリティ人材を育成していくことで、グループ全体のセキュリティガバナンス能力の向上に取り組んでいます。

③CISO、CDAIOの設置
デジタル改革本部長がCISO(Chief Information Security Officer)およびCDAIO(Chief Digital AI Officer)を担うこととし、技術的安全管理措置に係るシステム対処を全社横断的に進めるマネジメント体制を構築しました(2024年6月)。

④内部監査部の強化
内部監査部長を執行役員とするとともに、情報セキュリティに関する監査項目を追加し、NTT西日本グループ会社の内部監査組織との連携を更に進めるなど、第3線として、第1線及び第2線の情報セキュリティに関するガバナンスが機能しているか等の監査を強化しました(2024年7月)。

⑤外部有識者を交えたセキュリティ戦略検討の強化
情報セキュリティ推進委員会として、NTT西日本グループのセキュリティ戦略の検討や施策の展開、セキュリティマネジメント、セキュリティリスク/事故等に関する対策や検討行って参りましたが(2023年11月、2024年2月、2024年6月)、さらなるセキュリティ戦略の強化を行うために見直しを行い、経営層と外部有識者によるセキュリティ戦略を議論するアドバイザリーボードを設置し、半年ごとに開催します(2024年10月予定)。
また、アドバイザリーボードに基づく具体的な施策の検討/展開や、リスク管理状況、点検/監査状況の報告を行うセキュリティ&トラスト委員会を設置します(2024年11月予定)。

<今後の取り組み>
セキュリティリスクの再定義及び規程類のシンプル化・具体化を進めることとし、情報の重要度に応じメリハリのあるマネジメントを行うべく、規程類・マニュアル類を改訂します(2025年3月)。

[2] 全社的な意識改革、管理者・担当者向けの研修強化

①経営層からの情報セキュリティ遵守に関するメッセージ発信
漏洩事案発生を受け、本事案が、グループ全体としてお客さま情報を守る意識や措置に緩みがあったために起こってしまったことを踏まえ、今回の事件を重く受け止め、真摯に反省し、原点に帰ってお客さま情報管理の徹底に取り組むべきとのメッセージを、社長から全社員向けに発信しました(2023年10月)。事案に関する記者会見(2024年2月)のタイミングにおいては、あらためてNTT西日本グループ全社員向けにメッセージを発信し、お客さま情報の管理は事業の根幹であることを伝え、情報セキュリティを自分ごととして認識し取り組むよう指示しました(2024年3月)。
その後、社長が新たに就任した際に、強いリーダーシップを発揮して情報セキュリティ強化に向けた再発防止策を着実に実行していく旨を宣言しています(2024年4月)。就任直後から、各現場を訪問してタウンホールミーティングを開催し、直接社員に対し情報セキュリティの重要性について社員の意識醸成を行っています(2024年4月~)。
また、CISOから、内部不正への取り組み進捗状況の共有、及び情報セキュリティ意識を高めるメッセージを全社員向けに発信しました(2024年8月)。

②セキュリティ意識改革に向けた研修
経営層、セキュリティ管理責任者、業務担当者(業務主管、システム主管、運用主管等)、全社員それぞれに向けて、「自分ごと」としてセキュリティを捉える研修や勉強会を建付けて、セキュリティ意識の強化に取り組んでいます。
具体的には、再発防止策を確実に各職場にて実行できるよう、社内関係者向けに再発防止策に関する研修会を複数回実施致しました(2023年12月、2024年3月、5月、7月)。また、管轄するシステムのリスクポイント対処方法に関するノウハウ、責任者としての役割を習得させるため、セキュリティマネジメント責任者向けの研修を実施しました(2024年9月)。

<今後の取り組み>
今後も継続的に経営層からNTT西日本グループ全社員向けに、情報セキュリティの変革に向けたメッセージを発信し続けるとともに、層別・役割別の研修についても継続します。さらに、社内HPにおいて情報セキュリティの変革をテーマとした特設ページを開設して情報を発信し続け、常に社員全員が自分ごととして意識し続けるよう取り組みを進めていきます。

Ⅱ. 株式会社NTTマーケティングアクトProCX

  • NTT西日本グループ全体の再発防止内容を踏まえて株式会社NTTマーケティングアクトProCX(以下「ProCX」)の再発防止策を講じることで、クライアントさまに安心・信頼をおいていただけるコールセンタ業務の適切な運営の実現に向け取り組んでいます。


委託先管理監督の強化

ProCXは、BSとの間で「お客さま情報の取り扱いに関する覚書」を締結し、①システムバックアップ等本サービスを構成するシステムの安全な運営・維持管理・計画メンテナンス、②マルウェア感染等本サービスのセキュリティ上の問題を解決するための対処、③本サービスの故障発生時における復旧対応及び④その他、甲乙協議の上、必要と認めた問題を解決するための場合を除き、BSが個人情報を取り扱うことを禁止することを約定し、BSによる個人情報の取り扱いの範囲を明確化するとともに(2024年1月)、BSにおける物理的・技術的安全管理措置の履行状況を確認するため立ち入り点検を行い、適切に対処していることを確認しています(2024年3月)。

上記に加えて、ProCXは、多くのお客さま情報をクライアントさまからお預かりするコールセンタ事業者として、クライアントさまに安心・信頼をおいていただけるコールセンタ業務の適切な運営の実現に向け、以下の課題を特定し必要な取り組みを進めています。

(1) リスクの視える化


NTT西日本グループ施策と連動し、保有全システムにおいて「リスク管理データベース」の作成を行い(2024年5月)、各システムにおける責任者の明確化、及びリスク個所の特定と評価を実施しています。

また、ProCX社コールセンタにて運営する全業務に対し、現業部門において個人情報の取り扱いに関するリスクアセスメント(リスクの特定、分析及び評価)を実施すべくリスクアセスメントシートを活用しリスクの可視化を行っています(2024年4月)。


(2) リスク箇所の最小化


リスク最小化に向け、以下のとおり技術的・物理的対処を進めています。(2024年3月~順次展開中)

[1] 業務用ネットワークの集約

従来はシステムごとにネットワークを構築し対策していた外部脅威について、各ネットワークを1つの閉域網内に集約することで外部脅威にさらされるリスクを最小限のものとするとともに、近年被害が拡大状況にあるマルウェア等の高度なサイバー攻撃に対する備えとしてEDRを導入することで、早期の攻撃検知、防御及び駆除が可能となるよう対策を進めています。

[2] 未承認端末のアクセス制限

MACアドレスによる接続端末の制御を行い、利用許可されていない端末のNWへの接続防止を進めています。

[3] 監査ログの集中管理

ログ収集と点検を集中管制できるよう、資産管理システムを導入いたしました。

[4] 統合アカウント管理

利用されているアカウントを特定し、アカウントの集中管理を実現するためのディレクトリ・システムの導入を進めています。

[5] USBメモリ利用制限

コンタクトセンタにおけるUSBメモリを利用した個人情報の取り扱いについては、2024年4月をもって、クライアント指定のものを除き撤廃し、データ受け渡しデバイスを用いた運用に切り替えしています。


(3) 監視の高度化・点検の徹底


内部不正及び外部脅威への監視強化に向けEDR及UEBA導入を行い、異常行動の検知の高度化(通常では想定されない時間帯でのアクセスや禁止されたサイトへのアクセス等の自動検知等)によるお客さま情報流出の未然防止及び追跡が可能な仕組みの導入を進めています。(2024年3月~順次展開)


(4) 情報セキュリティ推進体制の強化


[1] 危機意識の浸透及び意識改革

室林代表取締役社長より、多くのお客さま情報をクライアントさまからお預かりするコールセンタ事業者として、情報セキュリティの重要性を認識し、情報セキュリティが事業の根幹であること、一人ひとりが「自分ごと」としてお客さま情報管理の徹底に取り組むことを全社員にメッセージを発信(2024年3月)するとともに、各エリアでのタウンホールミーティングを行い、社員へ直接意識醸成と意見交換を行いました(2024年4月~5月)。

[2] 情報セキュリティに関するガバナンス面の改善

情報セキュリティ対策のトータルマネジメントを行う第2線機能を専担的に担うため、セキュリティ&トラスト部(以下、「ST部」という。)を社長直結組織として新設し、ST部が第2線として、第1線である現業部門が情報セキュリティに関する事項を遵守しているかをモニタリングするとともに、監督・支援するなど、リスクマネジメントプロセスの実効性の確保が担える体制に強化しました(2024年7月)。

また、従来は、ジョブ(システム)毎に実施していた情報セキュリティ対策について、全社横断的にセキュリティポリシーを策定し、情報セキュリティシステムを設計、構築、運用及び保守する機能(情報システム担当)を新設(2024年7月)することで、技術的安全管理措置の実装強化を進めていくとともに、ST部が情報システム担当の取り組みの監視・牽制を行うことで、ST部と情報システム担当が両輪となり情報セキュリティマネジメントシステムをより有効的に機能する体制としています。

加えて、第1線及び第2線に対する監督・是正権限を有する第3線として実施する内部監査結果を取締役会に直接報告する体制をとりました。これらを通じて、リスクマネジメントプロセスの在り方を見直し、より実効的に情報セキュリティに関するガバナンスを確保する組織体制を構築しています。

[3] 情報セキュリティリスクに対する危機意識の浸透及び教育

この度の情報流出事案について、ProCXにおいて危機管理意識やエスカレーションのあり方、また委託先管理の重要性の認識に課題があったことを重く受け止め、全ての取締役、担当部⾧及び担当課⾧に対してのリスクマネジメント強化研修について、年間を通じ、継続して実施することとしています。これまで、管理者約170名に対して、委託先管理における法的責任及びリスクコントロールのあり方等に関する本件事案の発生を踏まえた研修を実施(2024年3月)し、ProCXへの転入管理者及び新任管理者に対しても同様に研修を実施しました(2024年8月)。

更には、業務用システム等を用いて大量の個人情報を取り扱うコールセンタ業務の特性を踏まえた専門的な研修が必要との観点から、コールセンタ業務従事者に特化した研修について、年間を通じ、継続して実施することとしており、コールセンタ業務に携わるセンター所⾧、ジョブマネージャーやSVといった役職にある従業者及びこれらの役割を担う従業者に対して、本件事案の振り返りを含む今後の情報セキュリティ対策のあり方等について、映像教材を用いた研修を実施しました(2024年3月)。なお、同研修は全社員に対しても実施を完了しています(2024年5月)。


Ⅲ. NTTビジネスソリューションズ株式会社

  • サービスを提供する事業者として、NTT西日本と連携して、情報セキュリティの取り組みを強化するとともに、改めて、事業を支える社員一人一人に顧客起点のマインドを浸透させ、顧客の立場に立った組織となるため、経営トップ自ら率先して以下の取り組みを進めています。


(1) リスクの視える化


BS保有の全システムについて、内部不正観点リスクの把握・視える化にむけ「リスク管理データベース」の作成を実施しました(2024年5月)。具体的には、お客さま情報の保有量等の把握、セキュリティリスク箇所(データダウンロード可否・網外への持出し可否・権限保有状況等の持出しリスク、USBメモリ使用制限有無・認証方式・ログ取得項目等のセキュリティ対策実施状況)の特定を行いました。これにより、システムごとにセキュリティリスク状況を評価し、必要なセキュリティ対策を着実に実行していきます。


(2) リスク箇所の最小化


当該事案が発生したシステムについては、リスク箇所の最小化に向け、中継サーバの設置による保守端末へのダウンロードの禁止(2023年8月)、使用を許可されていない私有USBメモリ等の外部記録媒体の接続防止措置、保守拠点における保守端末からのインターネットアクセス接続の無効化やMACアドレス認証等の導入による私有端末によるシステムへのアクセス無効化(2023年10月)、作業者へPDSサーバからの顧客データのダウンロード権限を与えない保守等運用形態への変更(2024年1月)に加え、中継サーバに対する振る舞い検知を可能とするセキュリティソリューション(EDR)や多要素認証の導入(2024年3月)を図り、リスク個所の更なる最小化に努めています。

また、お客さま情報等を保有する全てのシステムに対し、4つの立場(利用者・特権を持つ利用者・保守ヘルプデスク・保守SE)で44項目(①持ち出し禁止/ルート制限の観点、②トレースの観点)の点検を実施し、発見された不備事項について運用対処を含む是正対処を完了しています(2024年2月)。

さらに、USBメモリ利用アカウントの棚卸しを実施するとともに(2024年3月)、組織別のUSBメモリのアカウントの視える化を実施し、BS社全体におけるUSBメモリ利用用途の把握、分析を行いました(2024年5月)。またUSBメモリ利用用途の分析結果を踏まえて、業務プロセスの見直しによるUSBメモリの利用廃止、USBメモリを使用することなくデータの受け渡し(申請・承認)を可能とするファイル中継GWの導入検証を開始しました。また、一部のシステムでは媒体そのものにデータが残らないデータ移送用のデバイスを導入し、USBメモリを使用しない環境を整備しています。

その他、保守端末等のデバイス管理ソリューション(MDM)の導入、システムアクセス時の多要素認証の導入、データベースの暗号化等のセキュリティ対策等についても順次導入を進めています。

(3) 監視の高度化・点検の徹底


当該事案が発生したシステムについては、USB接続時に複数の管理監督者へ接続アラームメールが発出される仕組みの導入、外部記録媒体への記録が必要な際、複数の管理監督者を経由しないと実施困難な仕組みの導入、作業記録簿の記載をルール化したうえで、作業記録簿と作業ログとの突合による定期チェック等を実施しています(2023年10月)。

その他のBS保有システムについても、作業記録簿と作業ログとの突合による定期チェックの実施や振る舞い検知アラートに基づくヒアリング調査や、振る舞い検知を可能とするセキュリティソリューション(EDR)の導入や作業ログの記録・保管・改ざん防止措置等、各システムのリスク度合いに応じた対策を順次導入しています。


(4) 情報セキュリティ推進体制の強化


[1] 情報セキュリティに関するガバナンス面の改善

第1線の現場組織における強化として、当該事案発生担当に情報セキュリティを担当する要員を段階的に増員し体制強化を図っています(2024年4~7月)。

また、BSの第2線強化として、当社における情報セキュリティに関する推進者の明確化、BS独自システムへの適正な対処等の課題解決促進に向け「セキュリティ&トラスト推進室」を新たに設置しました(2024年7月)。

さらに、第3線の機能強化をNTT西日本の内部監査部と連携し進めており、BS独自に情報セキュリティに関する監査項目を追加し、第1線及び第2線のガバナンスが正しく機能しているか等の監査強化を図る等、BSにおける内部監査の質の拡充に努めています(2024年6月)。

顧客情報を扱うシステム従事者の長期配置見直しについても計画的に取り組んでおり、点検や研修等のフォロー策と合わせてガバナンス強化に努めています。


[2] 危機意識の浸透及び意識改革

「顧客起点」「情報セキュリティ」を経営の最重要課題とすることをトップ自らコミットし、各種情報セキュリティ強化の取り組みを全社一丸となって着実に実行すべく、全社員に向けてメッセージを発信しました(2024年3月)。

また、BS社の全社員にて「顧客起点」「情報セキュリティ」の意義について、自ら考え、実施すべきことを明確にする目的で「タウンホールミーティング」を実施し、社員の意識醸成を図っています(2024年4月~)。

さらに、各職場(事務所、システム運用拠点等)において、内部不正の発生を抑止するための啓発ポスターを作成・掲示し、職場における意識・風土の向上を図っています(2024年3月~)。


[3] 情報セキュリティリスクに対する危機意識の浸透及び教育

個人情報を取り扱う業務を担当する者に対して、NTT西日本主催の再発防止策に関する説明会にて、情報セキュリティリスクに対する危機意識の浸透を図りました(2023年12月)。また、NTT西日本と連携し、新任管理者に対して、管理者としての業務マネジメントにおいて必要な情報セキュリティ知識の習得を目的とした研修を実施しました(2024年6月)。


リリース文アーカイブ

【2023年10月17日リリース分】

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-376】東京都 都立高等学校における個人情報に関わる事故について 2024/8/28

 

都立高等学校に勤務する講師の私物パソコン1台が、いわゆる「サポート詐欺」の被害に遭い、同パソコン内に保存されていた生徒個人情報が流出した可能性があります。

関係者の皆様には、多大な御迷惑をお掛けし、深くお詫びを申し上げます。今後、再発防止を徹底してまいります。

なお、現在のところ、二次被害等の発生は報告されておりません。

1 事故の概要

令和6年7月28日(日曜日)午前10時30分頃、都立高等学校に勤務する講師が、自宅で私物パソコンを使用中、いわゆる「サポート詐欺」の被害に遭い、同パソコン内に保存されていた勤務校3校計326名の生徒の氏名、成績等が流出した可能性がある。

なお、当該講師は校長の許可を得ることなく、無断で私物パソコンを使用していた。

2 流出した可能性のある個人情報

令和2年度から令和6年度までの、担当していた履修科目に係る生徒の学年、組、氏名、性別、成績(定期考査得点、通知表の成績等)

3 事故の経緯

(1) 令和6年7月28日(日曜日)午前10時30分頃、同講師が自宅で私物パソコンを使用中、警告音とともに、同パソコンが狙われていると表示された。同講師は、表示された電話番号に電話を掛け、指示に従ったところ、パソコンの遠隔操作が行われた。同講師は、口座のある銀行のWebページにアクセスするよう指示を受け、当該銀行口座残高を確認されたのち、同相手は切電した。この間、生徒個人情報が含まれるファイルについて、画面上、相手側から操作はされていない。

(2) 同月30日(火曜日)午後4時頃、同講師は、勤務校の一校に連絡し、状況を伝え、学校が事実関係を確認した。

(3) 同年8月2日(金曜日)、当該勤務校において再度詳細に確認したところ、3校計326名の生徒の氏名、成績等のデータが当該パソコンに保存されていることが判明した。 

4 事故後の対応

(1) 同年7月30日(火曜日)同講師は、警察に相談するとともに、当該パソコンのインターネット接続を遮断した。また、同年8月2日(金曜日)に当該パソコンの初期化を完了した。

(2) 流出の可能性のある保護者に対して、それぞれ学校から事故に係る説明・謝罪を行った。

5 再発防止策

学校等における個人情報等の取扱いや適正な管理について、再度周知徹底を行う。

特に、業務における私物パソコンの使用は、原則禁止であること等について周知を徹底する。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-358】東急リバブル株式会社 弊社元従業員による個人情報の不正な持ち出しに関するご報告とお詫び 2024/8/7

 

この度、弊社元従業員が退職、同業他社へ転職するにあたり、不動産登記簿に記載された情報をデータ化した社内資料を、不正に持ち出し、その一部をダイレクトメールの送付に使用した事案が発生したことが判明いたしました。

今回、当該資料内に情報が含まれておりました皆様には深くお詫び申し上げますとともに、下記の通り、詳細をご報告させていただきます。

弊社では、個人情報をお預かりする企業として、従業員の教育及び個人情報の安全管理に努め、また、退職にあたり機密保持に関する誓約書を提出させておりましたが、今般このような事態を招いたことを重く受け止め、これまで以上に社内教育並びに管理体制の強化に努め、再発防止に取り組んでまいります。

1.不正に持ち出された個人データについて

東京都港区所在の一部マンションの不動産登記簿に記載されているご所有者様の ①氏名②住所 ③ご所有のマンション名、部屋番号および所在地の情報(計 25,406 人) をリスト化したデータ(以下、「本件データ」といいます)。

2.発覚後の対応について

(1)事実確認調査等

・元従業員所有のパソコンについて調査を実施し、本件データの削除を確認

・調査により、ダイレクトメールの送付以外に利用された事実がないことを確認

・情報解析の専門会社の調査により、外部への情報流出の履歴がないことを確認

(2)各所への報告・届出等

・国土交通省(個人情報保護委員会の届出窓口)への報告、届出

・刑事告訴を視野に入れた管轄警察署への相談

(3)本件データに該当する皆様への対応

個別に書面にてご連絡をさせていただいております。

3.二次被害の有無について

ダイレクトメール発送以外に利用された事実がないことを確認しております。

また、本件データは元従業員により削除されていることを確認し、専門会社によりキャッシュデータも完全に消去しました。調査により外部への流出履歴は確認されなかったため、今後の二次被害のおそれはないものと考えております。

4.再発防止策について

・個人情報の取り扱いについて、全従業員(退職予定者を含む)への再教育を実施

・社内ルールの徹底に向けた定期的な社員教育の再実施

・従業員のシステム利用時の非通常動作の検知システム(導入済)の監視強化

・従業員の外部へのデータ送信時の監視強化

・社内業務管理システムへのアクセス制限の見直し

【セキュリティ事件簿#2024-355】浦安市 元小学校講師の逮捕について 2024/8/8

 

令和6年8月8日(木曜日)、元北部小学校県臨時的任用講師(28歳)が、不正アクセス行為の禁止等に関する法律違反の容疑で逮捕されましたので、お知らせします。

現在、事実関係の把握に努めているところですが、当該小学校に通う児童、保護者をはじめ、市民の皆様の信頼を著しく失墜させる事態になっておりますことは、誠に遺憾であり、深くお詫び申し上げます。

事案の概要

当該元講師は、令和6年6月3日に退職したが、退職後に浦安市学校教育支援システムに不正にアクセスしたもの。

今後の対応

システム運用基準を遵守し、厳重なセキュリティ体制の構築による再発防止などに努めてまいります。

出典:教職員システムに不正アクセスか 元小学校講師の男を逮捕 千葉県浦安市(2024.08.08放送)

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-354】部外秘の人事情報に不正アクセスした新潟市の係長が処分される

 

新潟市は9日、人事課が管理するネットワークハードディスクに不正アクセスし、部外秘の人事異動情報を閲覧・収集していたとして、40代男性職員を停職3カ月の懲戒処分にしたと発表しました。

8月9日付で停職3カ月の懲戒処分となったのは、総務部に所属する係長級の40代男性職員です。

男性職員は2020年10月から2023年11月までの間、業務上の必要性がないにも関わらず、1400を超えるファイルを個人が使用する業務用パソコンにコピーし、部外秘の人事異動情報を閲覧・収集していました。

新潟市によりますと、ネットワークハードディスクは、定期的にパスワードを変更するなどセキュリティ上の対策を講じていたものの、男性職員は業務上与えられていた権限を悪用してパスワードを取得したうえで、不正にアクセスしていて、警察が不正アクセス行為の禁止等に関する法律違反の疑いで新潟地検に書類送検。その後、男性職員に罰金20万円の略式命令が出ていたということです。

市の調査に対して、男性職員は「自己の興味や好奇心を満たす目的だった」と話していて、行為発覚後は、ネットワークにつながっているパソコンを使わない業務をしていたということです。

職員の処分に対し、中原八一市長は「法令を遵守し、公正に業務を遂行することが求められる公務員の立場にありながら、部外秘の人事異動情報を聞覧・収集するといった不正アクセス事案を起こしたことは誠に遺憾であります。今回の事態を重く受け止め、今後はこのようなことが起こらぬよう、改めて全職員に情報セキュリティポリシーの遵守や個人情報の適切な取り扱いを徹底するよう指示したところであり、再発防止に取り組み、市民の皆様の信頼回復に努めてまいります」とコメントしています。

出典:「興味本位で…」不正アクセスして部外秘の“人事異動”情報を閲覧…40代の係長級職員に停職3カ月の処分アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-351】株式会社アイリックコーポレーション お客様の契約情報等の漏えいについて 2024/8/8

 

弊社株式会社アイリックコーポレーション(代表取締役:勝本竜二)は、ネオファースト生命保険株式会社(以下「ネオ社」)の取扱代理店ですが、このたび、弊社のお客様がご契約されている生命保険・損害保険・少額短期保険契約に関する情報(一部個人情報を含みます)が、第一生命保険株式会社から弊社への出向者によりネオ社に情報漏えいしていたことが判明いたしました。

お客様にはご心配をおかけすることになり深くお詫び申し上げます。

現時点で確認できています事実関係は以下のとおりです。

1.経緯

8 月 2 日(金)、ネオ社から弊社に対する報告により発覚

2.漏えいが確認された情報

被保険者名、保険会社名(ネオ社を含む生命保険会社計 27 社、損害保険会社 22 社、少額短期保険会社 1 社)、生年月日、証券番号

3.対象となる延べ契約件数

約 7.2 万件

4.二次漏えいについて

無し(個人情報を目的とした取得ではありませんでした)

5.今後の対応

本件に関しましては、関係機関に報告を完了しており、二次漏えい・二次被害につきましては現時点において発生していないことを確認しております。

また、これと並行して引き続き調査を続けておりますが、再発防止策を早急に定め対応を進めております。

このたびはご心配をおかけして誠に申し訳ございませんでした。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-190】八尾市立斎場における個人情報漏えい事案について 2024/7/26

八尾市
 

本件概要等の本人通知を行いました

個人情報漏えいの疑いのある方に対して「個人情報の保護に関する法律第68条第2項」等に基づき、本人通知を行いました。

対象者

令和4年10月1日から令和5年10月31日までの間に八尾市立斎場で火葬の申請をされた方

通知の発送日

令和6年7月26日(金曜日)

事案の概要

八尾市立斎場勤務の元職員(元技能長)が、令和4年10月上旬から令和5年10月下旬までの間、葬儀関連商品の販売業を営んでいた人物に対し、埋火葬許可証等に記載された個人情報を記載した書面を提供した見返りに現金の供与を受けたもの

漏えいした個人情報

令和4年10月上旬から令和5年10月下旬までの間に八尾市立斎場に火葬の申請をされた方の埋火葬許可証等に記載されている申請者氏名、申請者住所、死亡者氏名、死亡者住所、死亡者年齢及び葬儀会社

発生原因

本市元職員の不正による情報漏えい

二次被害又はそのおそれの有無、内容その他について

火葬後に仏具店等から資料が届いたといった情報が本市に寄せられていますので、ご注意のほどお願い申し上げます。

市民の皆様には多大な不安とご心配をおかけして誠に申し訳ございません。

現在、外部の専門家による調査チームを設置し、事案に係る原因究明を進めておりますが、今後、全容を明らかにしたうえで、さらなる情報提供や再発防止策を講じ、利用者の不安の解消に努めるとともに、市民の皆様の信頼回復に全力で取り組んでまいります。

お問い合わせ専用ダイヤルの開設

本件について、市民のみなさま、八尾市立斎場のご利用者からの問い合わせ先として、専用ダイヤルを開設しております。
本事案についての不安やご相談等がございましたら、専用ダイヤルまでお問い合わせくださいますようお願いします。

電話番号:072-992-2655

受付時間: 午前9時から午後5時まで(土曜・日曜・祝日を除く)

これまでの経緯

職員の逮捕

令和6年5月8日(水曜日)

本市の市立斎場に勤務する職員1名が地方公務員法違反、加重収賄の疑いで逮捕されました。

調査チームの設置

令和6年5月24日(金曜日)

外部有識者(弁護士等)による調査チームを設置しております。

職員の起訴

令和6年5月29日(水曜日)

大阪地方検察庁に地方公務員法違反、加重収賄で起訴されました。

職員逮捕による懲戒処分(免職)について


令和6年6月12日(水曜日)

◇処分内容 

懲戒処分(免職)

◇処分の事案

市立斎場利用者の個人情報を外部事業者に提供していた見返りに、その事業者から現金を受け取っていたとして、令和6年5月8日に加重収賄罪及び地方公務員法違反の疑いで逮捕された。

◇市長のコメント

市民の重要な情報を預かる市職員として、到底許されるものではなく、市民の信頼を裏切る信用失墜行為であります。誠に遺憾であり、市民の皆様にお詫び申し上げます。
今回の事件に係る全容の解明と服務規律に関する指導を再度徹底し、改めて再発防止に取り組み、市民の皆様の信頼回復に努めてまいります。

【2024年5月9日リリース分】

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-338】市川市 職員の懲戒処分について 2024/7/29

 

地方公務員法に基づき、下記のとおり職員の処分を行いましたので公表いたします。

1.市営テニスコートの不正利用

(1)処分の理由

被処分者は、市営テニスコートを利用するに当たり、令和2年11月頃から複数年に渡り、同職員に与えられた職権を濫用して、市営テニスコートの使用に係る利用者登録及びその更新について不正な処理を行うとともに、職務に関連して把握した同職員以外の者の利用者IDを用いて市営テニスコートの申請の予約をした上、抽選等を経て決定された利用予定者を同職員に変更して、市営テニスコートを使用した。

(2)被処分者

 スポーツ部 副主幹(50歳代)

(3)処分内容

 停職3月

(4)処分年月日

 令和6年7月29日

(5)処分の根拠法令

 地方公務員法第29条第1項第1号、第2号及び第3号

リリース文アーカイブ