【セキュリティ事件簿#2025-290】堺市 市立中学校における個人情報漏えい事案の発生について 2025/7/4

 

堺市立中学校 1 校で、デジタル採点支援システム※(以下、システム)で採点した試験の解答用紙データを誤って別生徒に送信し、26 名の個人情報を漏えいする事案が発生しました。

生徒や保護者をはじめとする関係者の皆様にご心配とご迷惑をおかけしたことに対し深くお詫び申し上げます。

今後、同様の事案が発生することのないよう、再発防止を徹底します。

※紙の解答用紙をスキャナでデータ化してシステム上で採点し、生徒に採点後の解答用紙データを返却するシステム。令和 6 年 9 月から全堺市立中学校で運用している。

1 漏えいした個人情報等

生徒 26 名の 1 学期期末試験の解答用紙データ、試験結果の点数

2 事案の経過

6 月 25 日(水)、中学 3 年生の 1 クラスで理科教科の 1 学期期末試験を実施し、試験監督の教員が解答用紙を理科教科担当の教員(以下、担当教員)に引き渡しました。担当教員は、スキャナを使ってデータに変換し、変換した解答用紙データをシステムで生徒情報と連携して、採点を行いました。

7 月 1 日(火)の理科授業において、担当教員がシステムを使用し、当該クラスの生徒に採点後の解答用紙データを送信したところ、複数の生徒から自分の解答用紙データではないという訴えがあったため、担当教員は、その場でクラスの生徒全員に画面を閉じるよう指示し、パソコンを使用せずに授業を行いました。授業終了後、システムを確認したところ、同じクラスの生徒 26 名に別の生徒の解答用紙データを誤って送信し、受信した生徒全員が解答用紙データを閲覧したことが判明しました。

7 月 1 日(火)から 3 日(木)にかけて、学校がデータを誤送信した生徒及び保護者に対し、本事案の概要説明及び謝罪等を行いました。

3 原因

本来、システムを使用する際は、確認作業のチェックリストを使用して、解答用紙が出席番号順に並んでいることをスキャン前に確認する運用になっていましたが、担当教員はその確認をしていませんでした。また、システムで解答用紙データと生徒情報を連携させる際は複数人の教員で確認することになっていましたが、その運用を十分に認識せず確認を怠ったため、出席番号順に並んでいないことに気づかず解答用紙データが誤送信されました。

4 今後の対応

個人情報漏えいの再発防止に向けて、解答用紙をスキャンする際に確認作業のチェックリストを使用し、解答用紙が出席番号順であること及び解答用紙データとシステム上の生徒情報が正しく連携されているかを複数の教員で必ず確認することを、改めて各中学校に通知し、教員への周知を徹底します。また、解答用紙データの連携を複数の教員で確認したことを学校管理職に報告した上で、生徒に解答用紙データを返却するよう指導します。