ラベル インシデント:その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インシデント:その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

【セキュリティ事件簿#2025-425】近江八幡市 本市魅力発信課の公式X(旧ツイッター)アカウントへの不正アクセスのご報告 2025/9/24

 

近江八幡市魅力発信課がX(旧ツイッター)に開設している公式アカウント(@omigyu_hachiman)が、2025年9月19日頃、第三者からの不正アクセスにより、乗っ取られていたことが判明しました。これまでに個人情報の流出等、二次被害は確認されていません。万が一、本市公式Xアカウントを装った連絡や外部サイトに誘導するURLが付いたダイレクトメッセージ等が届いた場合は開かないようにご注意願います。

X社には、乗っ取られた旨の報告と解決を依頼中です。最新状況につきましては順次こちらのページにて公開してまいります。

関係者の皆さま、フォロアーの皆さまにはご心配とご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-423】早稲田大学 本庄高等学院 本学院旧ウェブサイトのドメインを利用した不審なウェブサイトにご注意ください 2025/10/22

 

この度、過去に本学院が保有し、既に利用を終了しているウェブサイトのドメインが第三者に取得され、本学院旧ウェブサイトに酷似した内容で運営されていることが分かりました。旧ウェブサイトのドメインについては既に本学院の手を離れており、本学院とは一切関係ありません。

皆さまにおかれましては、本学院ウェブサイトにアクセスされる際には、以下の公式URLであるかをご確認のうえアクセスしていただきますようお願い申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-422】株式会社 e-Mobility Power 不正アクセスによる迷惑メール送信のお詫び 2025/10/21

 

平素はe-Mobility Powerの充電ネットワークをご利用いただき、誠にありがとうございます。

弊社の充電サービスシステムで利用しているメールサービスに不正アクセスがあり、弊社アカウントを迷惑メール送信の踏み台とされ、2025年10月18日(土)13:58~14:17頃に大量のメールが国内・海外に発信されている事象が確認されました。

本件に関して、迷惑メールを受け取られた皆さまに多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

現在、メールサービスを停止することで迷惑メールの送信は停止しています。また、調査の結果、個人情報等の漏えいは無かったことを確認しております。

弊社を装ったメールアドレス「noreply@e-mobipower.co.jp」より、心当たりのない不審なメールが届いていた場合は、添付ファイルを開いたり、本文中に記載のURLを開いたりせずに、メールを削除いただきますようお願いいたします。

今後同様の事態が発生しないよう、更なる管理の厳格化を図り、再発防止に努めてまいります。

【セキュリティ事件簿#2025-418】三井不動産商業マネジメント株式会社 第三者のなりすましログインに関する注意喚起とお願い 2025/10/20

 

平素より当社運営の商業施設をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

このたび、三井ショッピングパークポイント メンバーズページにおいて、悪意のある第三者による“なりすまし”不正ログインが確認されました。

アカウントが不正に使用される可能性がございますので、安全にサービスをご利用いただくためにも、お客さまには以下の対応をお願い申しあげます。

【お客様へのお願い】

メンバーズページを安全にご利用いただくため、以下についてご対応いただきますようお願い申しあげます。

  • ポイント履歴の定期的な確認
  • パスワードの変更

※他サイトやアプリで流用している場合、ログインID(メールアドレス)の変更もご検討ください。

  • 安全性の高いパスワードの使用(英大文字小文字・数字・記号)

※パスワードの設定については、以下もご参考ください。

総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイトより

 「安全なパスワードの設定・管理」

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/security/business/staff/06/


不正ログインされた場合、以下のような被害が発生する可能性がございます。

  • お客さまの氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス等の情報閲覧
  • 意図しないID(メールアドレス)およびパスワードの変更、退会の手続き
  • 三井ショッピングパークポイントの不正利用

なお、現時点において、弊社からお客様のID(メールアドレス)およびパスワード等の情報漏洩は確認されておりません。

【当社の対応】

お客様に安心してサービスをご利用いただけるよう、以下の対応を進めております。

  • 不正なログインが疑われる事象に対する調査、海外からの不審なアクセスの遮断など、必要な対応。
  • 一部地域の警察への報告および捜査協力による厳正な対処。
  • 個人情報保護委員会への速やかな報告。
  • 既存のセキュリティ対策に加え、さらなる技術的対策の導入。

【よくある質問/お問い合わせ】

本件に関して、ご不明な点ございましたら、下記URL

「第三者のなりすましログインに関するよくある質問/お問い合わせ」をご覧ください。

https://www.mf-shogyo.co.jp/notice/memberspage.html

※新しい情報がございましたら、こちらのお知らせを更新いたします。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-411】岡山県 不正アクセスに伴う個別ホームページの公開停止について 2025/10/14

 

下記に記載の個別ホームページにて不正アクセスが発見されたことから、公開を停止しております。現在、調査を行っており、原因等が判明し次第、改めて、お知らせいたします。

なお、本ホームページは民間のレンタルサーバーで公開しており、現在のところ、他のホームページへの影響はありません。また現時点で、個人情報の流出は確認しておりません。

1 発生事案の概要

  • イベントなどの情報を掲載している個別のPRサイトにおいて、アクセスができない事象が生じ、原因を調査したところ、何者かが不正にアクセスし、改ざんした形跡があった。
  • サイト復旧をした後、同サーバー内にある他サイトについても、改ざんの形跡がないか調査したところ、別のサイトでも改ざんの形跡があり、復旧を行った。
  • その後も引き続き改ざんの進行が見られたため、全サイトの公開を停止した。

2 停止しているホームページ

  • 晴れの国おかやまPRサイト(公聴広報課)

https://8092-okayama.jp

  • 岡山 私のみらい発見カフェ(中山間・地域振興課)

https://8092-okayama.jp/kansaimtg2025

  • 公共交通利用促進キャンペーン(交通政策課)

https://8092-okayama.jp/public-transportation/2025

  • こどもまんなかマナーアップ県民運動(子ども未来課)

https://8092-okayama.jp/otasukemomosuke

  • 企業版子育て支援ポータルサイト ハレまる。(子ども未来課)

https://8092-okayama.jp/haremaru-portal

  • ももっこアプリ利用促進キャンペーン(子ども未来課)

https://8092-okayama.jp/momocco_campaign

  • 晴れ恋💛晴れ婚プロジェクト(縁むすび応援室)

https://8092-okayama.jp/harekoi_harekon

  • おかやま結婚応援パスポート(縁むすび応援室)

https://8092-okayama.jp/kekkon_pp

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-397】ツネイシホールディングス株式会社 情報セキュリティインシデント発生に関するお詫びとお知らせ 2025/10/9

 平素より格別のご高配を賜り、誠にありがとうごさざいます。

このたび、当社グループにおいて情報セキュリティに関するインシデントが発生いたしました。 関係者の皆様にご巡王とご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

■発生の経緯

2025年10月3日、当社グループ社員の個人アカウントにおいてパスワードが外部に漏洩していることが判明しました。

その結果、当該アカウントが第三者により不正に利用され、不特定多数の方へフィッシングメールが送信される事象が確認されました。

■現在の対応

インシデント判明後、当該アカウントのパスワード変更、多要素認証の設定および関連システムのウィルスチェックなど直ちに実施し、不正アクセスなどのインシデントが発生していないことを確認しております。

現時点で、当社システム内の機密情報やお客様情報が漏洩した事実は確認されておりません。

■再発防止策

再発防止に向けて、当社グループ全体で以下の対策を実施いたします。

・全社員のメールアカウントに対し多要素認証(MFA)を義務化し、本人確認を厳格化

・社員へのセキュリティ教育・フィッシング対策研修の強化

■関係者の皆様へのお願い

当社グループ社員から不審なメールを受信された場合は、添付ファイルの開封やリンクのクリックを行わず、速やかに削除していただきますようお願いいたします。

今後もお客様および関係者の皆様にご安心いただけるよう、情報セキュリティの強化に全力で取り組んでまいります。

このたびの事案によりご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-395】青木あすなろ建設 弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)に関するお詫びと注意喚起 2025/9/11

 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

2025 年 9 月 3 日、当社社員名のメールアドレスが第三者によって、迷惑メールの送信元として不正に利用される事態が発覚しました。

また、その結果、ドメイン名(@以降)が複数の迷惑メールブラックリストサイトに登録されてしまい、一部の取引先等におきまして、当社とのメールの送受信が正常に行えない可能性が出てきております。

この事態に対しまして、当社としましてはただちにメールアドレスの設定の一部を変更し、原因となった端末の隔離を行い、専門業者と対応策を協議しておりますが、冒頭の事態により、不特定多数の方に不審なメールが送信された可能性があります。

メールを受信された皆様には多大なご迷惑をお掛けいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

不正利用により送信されたメールは、フィッシングサイトへの誘導のリスクが高いため、当社の職員を装った不審なメールや心当たりのないメールを受信した場合は、メールの開封、添付ファイルの参照、メール本文中の URL のクリック等を行うことなく、削除していただきますようお願い申し上げます。

また、当社からの通常のメールが迷惑メールフォルダ等に分類されている可能性がございますので、誠に恐れ入りますが、可能であれば一度当該フォルダにアクセスいただき、当社からの通常のメールが分類されていないかご確認いただけますと大変幸甚です。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-394】京セラ関電エナジー合同会社 弊社メールシステムへの不正アクセス事案とお問い合わせ窓口一本化について 2025/10/7

 

平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび発生いたしました「弊社メールアドレスからの迷惑メール送信事案」に関しまして、調査の結果、不正アクセスによって弊社メールアドレスが不正に利用されたことが原因であることが判明いたしました。送信対象となりました皆様には、多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

なお、問題のメールは弊社が送信したものではございません。弊社からのものと見せかけた不審なメールを受信された場合は、ウイルス感染や不正アクセスなどの危険がございますので、添付ファイルの開封や本文中の URL のクリックは行わず、メールごと削除いただきますようお願い申し上げます。

今回の事案を受け、弊社では以下の対策を講じ、情報セキュリティ強化およびお客様への迅速かつ確実なご対応を徹底してまいります。

【弊社における対策】

1.お問い合わせ窓口の弊社ホームページ内の専用フォームへの一本化

今回、「迷惑メール」の原因となりました弊社お問い合わせ先メールアドレス(info@kyocerakanden.co.jp)については、アカウントを削除させて頂き、今後のお問い合わせ窓口については、弊社ホームページ内の専用フォームへの一本化をさせて頂きます。

<今後のお問い合わせ方法>

① 弊社ホームページへアクセス

https://www.kyocera-kanden.co.jp/contact

② 「お問い合わせフォーム」に必要事項をご入力のうえ送信してください。

③ 内容を確認のうえ、弊社担当者よりご連絡させて頂きます。

※弊社サービスをご契約頂いておりますお客様については、弊社からお送りさせて頂く各種メール記載のお問い合わせ先メールアドレスからもお問い合わせ他を頂くことが可能です。

2.迷惑メール対策を実施

当該メール送信については、弊社が利用しているホスティングサービスにて既に送信制限措置が実施されております。これにより、正規アカウントを利用した不正なメール送信についても制御されるよう対応済みです。

【セキュリティ事件簿#2025-381】中村学園大学・中村学園大学短期大学部 外部からの不正アクセスによるネットワーク障害について 2025/9/26

 

平素より本学の教育・研究活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

2025年9月18日(木)頃より発生しております学内ネットワークのシステム障害につきまして、調査の結果、第三者による不正アクセスが原因であることを確認いたしましたので、ご報告いたします。

現在、外部の専門機関の協力のもと、被害状況の全容解明とシステムの復旧作業を全力で進めております。

皆様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。

現時点で判明している状況は以下のとおりです。

1. 発生事象

本学のサーバに対する外部からの不正アクセスにより、学内ネットワーク(LAN)が使用できないなどの障害が発生しております。

2. 影響

学内ネットワークへの接続が不安定、または利用できない状態となっています。

後学期授業は開始しておりますが、オンライン教材の利用や資料の印刷などに一部影響が出ております。代替の通信手段を確保し、授業運営への影響を最小限に留めるよう努めております。

3. 個人情報等の漏洩について

現時点において、学生や教職員等の個人情報等の情報漏洩は確認されておりません。

4. 復旧の見通し

システムの安全性を確保しながら慎重に調査と復旧作業を進めているため、全面的な復旧には時間を要する見込みです。

5. 今後の情報提供について

今後の状況につきましては、本学公式ウェブサイトにて随時お知らせいたします。


この度の事態を重く受け止め、より一層のセキュリティ強化に努め、再発防止に取り組んでまいります。

皆様にはご不便、ご心配をおかけし誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-380】福岡ひびき信用金庫 当金庫子会社ホームページの不正アクセスについて 2025/9/25

 

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび、当金庫子会社である「ひびしんキャピタル株式会社」のホームページにおいて、令和 7 年 9 月 11 日に外部からの不正アクセスが確認されました。現在判明している事実および対応状況について、下記の通りご報告申し上げます。

1.発生の経緯

・9 月 10 日(水)15 時

ホームページ管理画面へのログインが不可となる事象が発生。ホームページ委託先(以下、委託先という)よりサーバー管理会社へ調査依頼。

・9 月 11 日(木)11 時

ホームページへのアクセスが不可となる。

・9 月 11 日(木)12 時

ホームページからスパムサイトへのリダイレクトが発生していることを確認。該当スパムサイトはネットショッピングを標榜したものであることを確認。委託先に連絡し、サイトをメンテナンス画面表示のみに変更。

2.被害の範囲

現時点で個人情報の流出は確認されておりません。

当ホームページでは顧客情報の収集・保存は行っておりません。

リダイレクト先のスパムサイトについては調査中ですが、即時マルウェア感染等の危険性は確認されておりません。

3.原因

当ホームページが設置されているレンタルサーバー内に、他事業者のサイトが同居しており、そちらの脆弱性を悪用されてサーバー内コンテンツが改ざんされたものと推察されます。詳細については現在調査中です。

4.対応状況

サーバー内の全データを初期化し、メンテナンス画面のみ表示としています。

委託先より警察へ通報済みです。

5.お客様へのお願い

改ざんされていた可能性のある期間中(令和 7 年 9 月7日~9 月 11 日)にひびしんキャピタル株式会社のホームページへアクセスされたお客様につきましては、念のためご利用の端末にてウィルスチェック等の安全確認を実施いただきますようお願い申し上げます。

6.今後の対応

詳細な調査結果および再発防止策については、確定次第改めてご報告いたします。

この度は、お客様ならびに関係者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2025-374】中央大学 不正アクセスによる個人情報流出に関するお詫びとお知らせ 2025/9/19

 このたび、本学の教員が利用するメールサーバの一つで、2名の教員のIDが不正に利用され、その結果、該当の教員にメールを送信された方のメールアドレスや氏名が、第三者に不正に取得された可能性があることがわかりました。

関係者の皆様には、多大なるご迷惑とご心配をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

この件は、限られた2名の教員に影響があったもので、本学のすべての教員とメールのやりとりをされた方に影響が及ぶものではありません。影響を受ける可能性のある方には、中央大学情報管理部・情報環境整備センターから個別にメールでご連絡をしますので、ご確認ください。

本学では、このような事態が再発しないよう、セキュリティ対策を一層強化してまいります。

流出した可能性のある個人情報 / Potentially leaked personal information

過去に tamacc.chuo-u.ac.jpドメイン上にアカウントを有する、ある特定の教員にメールを送信された方の下記の情報 (最大流出件数 教員A: 692名、教員B: 390名)

・差出人のmail address 

・氏名または表示名(差出人として記載がある場合)

メールのインデックス情報が第三者に不正に取得された可能性がある期間は次の通りとなります。

教員A 2025年7月19日 23:09pm (JST)までに送信されたメール

教員B 2025年7月23日 04:58am (JST)までに送信されたメール

原因

本学の教員用メールサーバ(ドメイン tamacc.chuo-u.ac.jp)において、ある専任教員のアカウントが不正に使用され、その時点でメールサーバに保存されたメールのインデックスが取得された可能性が発生いたしました。

二次被害の可能性

メールの差出人情報を使い、標的型攻撃メールに利用される恐れがあります。そのため、不審なメールには十分ご注意ください。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-373】東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 本学ウェブサイトの改ざんに関するお詫び 2025/9/19

 

2025年8月3日(日)、本学アジア・アフリカ言語文化研究所が運営するWebサイトが改ざんされ、不適切なWebページが表示されていたことが判明いたしました。深くお詫びいたしますとともに、以下のとおり、本件の概要についてご報告いたします。

確認日時:

2025年8月3日(日)午後5時30分頃

確認された事象:

本学アジア・アフリカ言語文化研究所が研究業績の公開用に管理しているウェブサーバ(ドメインaa-ken.jp)内の一部のサイトにアクセスすると、オンラインカジノサイトに誘導される状態が作られておりました。

影響範囲:

aa-ken.jp (アジア・アフリカ言語文化研究所が独自管理しているウェブサーバ)

aa-ken.jp上でコンテンツ管理をしているウェブサイト

(irc.aa.tufs.ac.jpおよびcoe.aa.tufs.ac.jp)

今回改ざん被害を受けた範囲について、本学公式Webサイト(ドメイン tufs.ac.jp)および本学アジア・アフリカ言語文化研究所公式Webサイト(ドメイン aa.tufs.ac.jp)など、他のシステムへの影響はありません。

対応状況:

該当するウェブサーバを停止済みです。

原因等:

調査の結果、ウェブサイトを更新するシステムであるCMS (Contents Management System) の脆弱性を利用した不正アクセスと判明しました。

攻撃を受けたサーバ内の情報について:

公開可能な情報のみで、学生、教職員等に関する個人情報は含まれておりません。また、当該サーバに対してウイルススキャンを実施し、サーバのOSやミドルウェアおよび公開コンテンツについてウイルスは検知されませんでした。また、現在のところ不適切なウェブサイトが表示されたことによる被害等の報告はございません。

今後の対応及び再発防止について:

当該サーバについては、コンテンツ全体の脆弱性対応および、改ざんされたファイルを全て削除して安全が確認された後、公開を再開します。

再開に先だって、攻撃対策・サーバの構成管理や監視の強化を実施する予定です。

改ざんの影響が考えられる期間:

2025年6月5日(木) 16時12分 ~ 2025年8月8日(金) 15時50分

ご利用の皆さまへのお願い:

現在、脆弱性への対応と改ざんされたコンテンツの復元を進めており、安全性・正確性が確認でき次第、公開を再開いたします。ご利用の皆様にはしばらくご不便をおかけいたしますが、安心してご利用いただくための対応ですので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。また、上記期間中に、当該Webサイトにアクセスされた可能性がある皆さまにおかれましては、誠にお手数ですが、お手持ちのセキュリティソフトを最新の状態にし、ウイルスチェック・駆除の実施をお願いいたします。

本件につきましては、ご迷惑及びご心配をお掛けいたしましたことを重ねて深くお詫び申し上げますと共に、今後はさらに対策・監視を強化し万全を期して運営して参ります。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-366】秩父市 メール誤送信事案について 2025/8/29

 

令和7年7月30日、秩父宮記念市民会館市職員が「夏休みだよ!ホールdeわくどき!舞台体験2025(映画クラス)」参加申込者あてにメールを一斉送信した際に、メール文章中に、参加申込者一人の個人情報を記載したままメールを送信してしまいました。

1.発生日時

令和7年7月30日(水)17時11分

2.情報漏えい経緯

令和7年7月30日(水)17時11分に、秩父宮記念市民会館から「夏休みだよ!ホールdeわくどき!舞台体験2025(映画クラス)」参加申込者あてに当日の案内メールを一斉送信した際(送信件数:12件)に、メール文章中に参加申込者一人の氏名・住所・電話番号等の個人情報を記載したまま送信をしてしまいました。

3、対応

全参加申込者あてに、同日18時8分、本件についてメールにてお詫びし、当該メールを削除していただくようお願いしました。

また、令和7年7月31日(木)には、参加申込者全員に、電話にて直接お詫びと当該メールの削除を依頼しました。

4、今後の対応

本件につきましては、人為的なミス、チェック体制の不備が原因であるため、秩父宮記念市民会館職員の再発防止に向けたチェック体制を強化するとともに、個人情報の適切な管理を徹底してまいります。

また、秩父市全職員に対し、個人情報の保護を再啓発するとともに、情報セキュリティー研修・教育を徹底してまいります。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-362】株式会社呉竹荘 お客さま情報の漏えいに関するお詫びとお知らせ 2025/9/12

 

平素より弊社施設をご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、株式会社呉竹荘が運営する2つのホテル(以下、「対象ホテル」)において、対象ホテルが利用している宿泊予約情報管理システム(以下、管理システム)に対して、悪意のある第三者による不正アクセスが発生し、対象ホテルを予約された一部のお客様にフィッシングサイトに誘導するメッセージが配信されたことが確認されました。また、当該不正アクセスにより、管理システムに登録されているお客様の個人情報が漏えいした可能性があることが判明いたしました。

詳細については調査中でございますが、お客様にはご迷惑とご心配をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。

クレジットカード番号を入力してしまったお客様へ

一部のお客様へ、弊社グループホテルを装い、予約の確認と称してクレジットカード番号を盗み取ろうとするフィッシングメール(詐欺メール)が届いていることを確認しております。

弊社から、お客様に電子メール等でクレジットカード番号の入力を求めるご連絡をすることは一切ございません。

万が一、クレジットカード番号を入力してしまったお客様は、お客様ご自身にて直ちにご契約のカード会社へご連絡いただき、カード会社の指示に従い、クレジットカードの利用停止等のお手続きをお願いいたします。

1.      経緯及び概要

日本時間2025年9月9日午前3時ごろ、Kuretake Innより「Kuretake Inn & Hotels & Apartments - 予約情報」というタイトルで予約の確認を求めるメッセージ(予約の確認を求めるメッセージと共に、フィッシングサイトに誘導するURLリンクが付されたもの)が送信されているとお客様より連絡がありました。

 これを受けて、弊社は直ちに管理システムへの認証情報の変更を行い、管理システムに不正アクセスがないか調査を行なったところ、2025年9月2日に不正アクセスが行われ、悪意のある第三者によってお客様の個人情報が不正に取得された可能性があることが判明いたしました。

 現時点において、認証情報の変更対応後、さらなる不正アクセスは確認されておりません。

詳細については現在調査中でございますが、本事態は管理システムの認証情報が不正に利用された可能性が高い状況となっております。

2.      対象者

2025年9月2日時点で、下記ホテルに、2025年9月2日~2027年9月2日の期間で宿泊する予約をされていたお客様、約 3,400 人。

  • くれたけイン大阪御堂筋本町
  • 京乃宿 清水五条 呉竹荘

現時点において、上記ホテル以外の宿泊施設では、不正アクセス、個人情報の漏えいは確認されていません。

3.      漏えいした可能性があるお客様の個人情報

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

※クレジットカード情報などは弊社では保持しておらず、漏えいの事実は確認されておりません。

 4.      対応状況

弊社では、社内に対策本部を設置し、この事態への対応を行なっております。

 個人情報保護委員会への通報、所管警察への相談を行なっており、専門機関の指導、監督を受けながら適切に対応を実施してまいります。

5.      ご予約について

不正アクセスにより、お客様のご予約がキャンセルされたといった、予約状況への変更が行われた形跡はありません。

お客様ご自身でキャンセル・変更のお手続きをなさっていない限り、ご予約がキャンセルされた、変更されたということはありませんのでご安心ください。

6.      お客様へのお願い

現時点で、本件に起因する不正利用としてお客様への9月9日に送られたフィッシングメールが確認されております。

確認されたメールの表題は次の通りです。

「Kuretake Inn & Hotels & Apartments - 予約情報」

上記タイトルのメールは弊社運営ホテルからお送りしたものではございません。お手数ではございますが、メールを削除していただき、リンク先へアクセスをしないようお願い申し上げます。

引き続き、不審なメールや電話にご注意いただきますようお願い申し上げます。

弊社ビジネスホテルよりお客様へお送りするメールは下記ドメイン・アドレスからのみとなります。

当グループホテルのドメイン

  • @kuretake-inn.com
  • @ace-inn.com        #エースイン 系列
  • @hamilton-hotel.jp      #ハミルトンホテル 系列

スマートチェックインシステムのメール

  • no-reply@hotelsmart.jp

スマートチェックインについては、以下のお知らせをご確認ください。

スマートチェックインご利用案内(Smart-checkin) | KURETAKESO

https://kuretake-inn.com/blog/13

7.      再発防止策

弊社では今回の事態を厳粛に受け止め、以下の対策を速やかに実施いたします。

  • セキュリティ専門会社によるシステム監査の実施
  • 社内情報管理体制の再構築および従業員教育の徹底
  • 個人情報保護に関する社内規程の見直しと強化

【セキュリティ事件簿#2025-361】国土交通省 近畿地方整備局 近畿地方整備局のネットワークへの不正アクセスによる 個人情報漏えいの可能性について 2025/9/16

 

近畿地方整備局のネットワークへの不正アクセスにより、内閣府沖縄総合事務局職員の個人情報漏えいの可能性があることが判明しました。

○事案の概要

今般、近畿地方整備局のネットワークに対する不正アクセスにより、ネットワークが繋がっている内閣府沖縄総合事務局において職員の個人情報が外部に漏えいした可能性があることが判明しました。

本件に関連して、近畿地方整備局を含む国土交通省内においては個人情報や機密情報等の漏えいはないことを確認しております。

本事案を受けて、国土交通省では、外部専門機関等による調査を実施するとともに、セキュリティの専門家や関係機関等とも連携して、必要なセキュリティ対策を講じております。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-360】国立印刷局 委託事業者によるメールアドレスの流出について 2025/8/12

 

国立印刷局が提供する官報情報検索サービスの販売業務等を委託している事業者において、同サービスの利用者等に対してメールを送信した際、受信した方が他の受信者のメールアドレスを見ることができる状態になっており、メールアドレスが流出したことが判明しました。

当事者の皆様には、ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫びするとともに、改めて個人情報の取扱いには細心の注意を払うよう委託事業者を指導し、再発防止を徹底します。

1 本件の概要

令和7年8月8日(金)、官報情報検索サービスの販売業務等の委託先である有限会社香川県官報販売所の職員が、同サービスの利用者等45名に対して「官報アンケート調査ご協力のお願い」(注)に係るメールを送信する際、本来メールアドレスをBCCに入力して送信するところ、誤ってCCに入力して送信しました。

同日、当該メールを受信された方からご指摘があり、メールアドレスの流出が判明したため、同日中に45名全員に対してメールアドレス流出に関するお詫びと当該メールの削除をお願いするメールを送信しました。

(注)国立印刷局から、官報情報検索サービスの販売等に付随する業務として委託事業者に依頼したものです。

2 今後の対応

国立印刷局から委託事業者に対して、改めて個人情報の適切な管理について指導を徹底します。

また、外部への複数の受信者宛のメールの際には、送信先メールアドレスの入力欄が誤っていないか複数の者によるチェックを行うなど、メール誤送信の防止について周知徹底を図ります。

【セキュリティ事件簿#2025-357】三喜トラベルサービス株式会社 当社ホームページに対する不正アクセスに関するご連絡 2025/9/11

 

<br />&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 三喜トラベルサービス株式会社<br />&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp;当社ホームページに対する不正アクセスに関するご連絡<br /><br />この度、当社におきまして、下記の個人情報流失の可能性がございました。<br />関係する皆様にご心配とご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。<br /><br />1.事案概要<br />2025年6月6日、当社ホームページに対し不正なWeb サイトへのアクセスを検知したため、社内<br />調査を開始。調査過程において、当社ホームページの一部改竄が判明し直ちに不要な個所の削除や修正等<br />の作業を実施。外部専門家による調査を進めていく中で、当社の国内学会宿泊予約サイトから宿泊手配の<br />お申し込みをいただいたお客様の個人情報が漏えいした恐れがあることが判明致しました。現在セキュリ<br />ティ強化対応を実施しておりますが、当社ホームページでお問い合わせいただいたお客様を含めて、当社<br />ウエブサイト等には影響はございません。対象となるお客様へは、個別にお手紙によりご本人にご連絡を<br />致しました。今回の事態を受け国内宿泊予約サイトについては閉鎖することと致しました。<br />なお現時点におきましては、個人情報等の第三者への流出、 不正利用の事実、二次被害は確認されており<br />ません。<br />本件については個人情報保護委員会に対し報告を行っております。<br /><br />2.漏えいの可能性のある情報<br />6月に開催された国内学会において当社の国内宿泊予約サイトを通じて依頼をいただいたお客様のデータ<br />(氏名・住所・電話番号・メールアドレス)20名分。<br />なお、クレジットカード情報等の決済に関する情報は含まれておりません。<br /><br />3.今後の対応<br />当社ホームページでお知らせするとともに、今回の事態を厳粛に受け止め、セキュリティ対策を強化し更なる個人情報の管理徹底をおこない再発防止に努めてまいります。<br /><br /><本件に関するお問い合わせ先><br />三喜トラベルサービス株式会社<br />電話番号 03-5825-4355<br />受付時間<br />9:15-18:00 (土・日・祝除く)

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-356】株式会社キッズ・コーポレーション 不正アクセスによる個人情報漏えいの可能性に関するお知らせとお詫び 2025/8/27

 

このたび、当社が運営する進学情報ポータルサイト進学ナビ(以下「当サイト」)において、外部からの不正アクセスが確認されました。

これに伴い、過去に当サイトをご利用された一部のユーザー様の個人情報が外部に漏えいした可能性があることが判明しましたので、下記の通りご報告申し上げます。

ご利用者様をはじめ関係者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしますことを、深くお詫び申し上げます。

1.発生の経緯

2025年8月21日(木)17:00頃~20:30頃にかけて、海外の特定IPアドレスから不正アクセスによる攻撃を検知。

直ちに当サイトを閉鎖し、調査を開始。

翌22日(金)の調査により、個人情報の一部について外部流出の可能性があることが判明しました。

本件を重く受け止め、8月25日(月)付で個人情報保護委員会へ正式に報告しております。

2.漏えいの可能性がある情報

2012年9月~2014年3月、2015年9月~2017年5月に当サイトにて資料請求やオープンキャンパス申込をされた一部のお客様の情報が対象となる可能性があります。

・対象となり得る情報項目

氏名、ふりがな、住所、電話番号、メールアドレス、高校名、学年、生年月日、性別

※現時点では、マイページのパスワード情報への不正アクセスは確認されておりません。

現時点では、実際に外部への漏えいを確認したわけではなく、不正利用等の二次被害についても報告を受けておりません。

引き続き慎重に調査を進めてまいります。

3.当社の対応

不正アクセスの発覚後、速やかに当サイトを閉鎖し通信を遮断し、状況調査を行っております。

また、速やかに攻撃への対処プログラムを再構築し、順次、海外からのアクセスの遮断、ファイアウォール等を含むセキュリティ強化、外部の専門機関による脆弱性診断を実施しております。

8月22日以降、同様の不正アクセスは確認されておりません。

外部の専門機関と連携し、引き続き精査を進めております。

4.お客様へのお願い

現時点でSNS及びダークウェブで情報が流通している痕跡は見られず、漏洩した可能性のある個人情報が悪用される等の二次被害も確認されておりませんが、身に覚えのない不審な電話やメールには応じないよう、ご注意ください。

本件によりご心配をおかけしておりますことを、重ねて深くお詫び申し上げます。

当社は、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止に向けて万全を期すよう、セキュリティ対策の更なる強化に引き続き努めてまいります。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-353】社会福祉法⼈京都府社会福祉協議会 本会ホームページへの不正アクセスについて 2025/9/5

 

本会ホームページへの不正アクセスにより、検索サイトで本会を検索し、表示された本会の名称をクリックすると本会とは全く無関係のホームページに接続される状況が一部において発生していることを9月2日(火)朝に確認しました。

確認後直ちに本会ホームページの管理業者へ連絡し、同日午前中にデータの修復等を行い、当該無関係のホームページへの誤った接続は解消されていることを確認しております。

今回の事象の発生について、お詫び申し上げますとともに、何かお気づきの点等がございましたら総務企画課(075-252-6291)までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

なお、本会ホームページで利用しているサーバーは、本会の業務で使用しているファイルサーバーとは別のものであり、今回の事象により個人情報等の流出は認められておりませんので御報告いたします。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-344】日東エネルギー株式会社 採用情報ページについて 2025/7/18

 

平素は弊社ウェブサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。

2025年7月10日~18日の間、弊社採用情報ページにおいてシステム障害が発生し、ページの閲覧ができない状態となっておりましたが、

このたび復旧いたしましたことをご報告いたします。

本障害は外部からの不正アクセスを原因とするもので、皆様にご不便とご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

復旧にあたっては、原因の除去とともに全体のセキュリティ強化対策を実施し、現在は安全にご利用いただける状態となっております。

詳細につきましては、採用情報ページ内に別途ご報告を掲載しておりますので、ご確認ください。

この度は、皆様に長らくご不便とご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

リリース文アーカイブ