【セキュリティ事件簿#2025-154】株式会社松永建設 ランサムウェエア攻撃に関するご報告 2025/4/23

 

先般お知らちせいたしました、2025 年 4月10 日に生じたランサムウェエア攻撃につきまして、攻撃の対象データに公共工事に関する情報が含まれている可能性がございました。 埼玉県と協議の上、この上提を公表するに至りましたので、ご報告申し上げます。

関係者の皆さまには、ご迷惑とご心配をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

今後は、各地方公共団体に被害状況を報告しつつ、捜査機関、外部専門家、弁護士にご協力をいただきながら、速やかな復旧に向けた調査及び、被害を最小限に抑えるための対応を進めて参ります。

リリース文アーカイブ

生誕46周年を迎えて

 

 先日、人生46年目、社会人(社畜)歴24年目を迎えました。

過去に書き残したものを参考にしながら、今回も思ったことをいろいろ書き残しておこうと思う。

自己投資

「継続は力なり」というが、習慣化して継続させることは比較的得意というか好きなんだと思う。

1日1食生活

基本は夜だけ。体に悪い白いもの(白米、小麦、砂糖、塩、シ〇ブ)を極力取らないようにする。

食という三大欲求の一つと戦うため、結構習慣化するのが大変で、習慣化しても週末のイベントで崩してしまったり、旅行で崩してしまったりで、3年前に63キロくらいだった体重は2年前に50キロまで落とし、その後55キロ~57キロ辺りを伺う展開。

定期的に内科に行って血液検査をしているが、体重はリバウンドしているものの、3年前に課題になった高脂血症・コレステロール・中性脂肪などは比較的正常値をキープできている。血圧だけ若干上昇気味なので、頑張ってコントロールしたい。

ちなみに何故健康に気を付けるか?これは長生きしたいというのもあるが、実は投資に繋がっている。健康でないと正常な投資判断が下せなくなるのである。

お腹周りについては2年前は腹囲84cm程度のズボンを買っていたが、1年前は腹囲73cmのズボンがジャストフィット。今は76cmがちょうどいい感じ。

〇〇体操

肩こりが消えてうつ病の解消にもなるというまさに必殺技の〇〇体操も継続できている。

マッサージに行くと、相変わらず「カタい」と言われるが、肩こりで困ることはなくなっている。

唯一気になるのは、体操時に左右の肩が異なる動き方をする点。恐らくどちらかの肩が凝り過ぎていると思われるので、原因究明と解消を目指したい。

体操に使うアイテム

ただ、自覚症状のない体のカタさは結構問題らしく、機会があればヨガでも始めて見たいと思っている。

キンドル出版

昨年1日1食生活を始めて、朝と昼は自分のための時間を作ることが可能になった。

その結果、朝はブログ作成に時間を割くことが可能となった。本職との親和性からインシデント事件簿を継続できている。

インシデントは当事者からするとあまり公開したくないもので、数日や数か月の公開期間を経て削除されてしまう。一方でインシデントには様々な教訓が隠れているもので、それらを残すためにインシデント事件簿としてスクラップ記事を残している。

一方、昼は執筆活動に振り向けることが可能となり、1日1時間の執筆活動の積み重ねで2023年に人生初のキンドル出版を実現させることができた。

そして、現在3冊目に到達。


最近オンラインゲームにはまってしまい、せっかく生み出せた昼の貴重な時間を無駄に浪費していたため、ゲームによる浪費はやめてしっかり活用していくようにしたい。

個人的には太平洋戦争を中心とした近現代史に興味があるので、ブログでの旅行記や搭乗記と併せてキンドル出版も継続していきたい。

自分はコツコツ型が性に合っているため、1日に少しずつでもコツコツ積み重ね、年に1回でもアウトプットを出せればよいと考えている。

Duolingo

NHKラジオ英会話の代わりに始めたDuolingoも継続中。英語力の糧にするには1日のレッスン回数を増やす必要があるが、一応1077日継続中。

Try Hack Me

スキル向上の一環でセミナーに参加するが、テクニカルなものが足りていない気がするので、Try Hack Meを実施している。

こちらは習慣化が難しくて停滞気味。

Duolingoみたいに15分もあれば区切り良くできるものではなく、コース内容によってかかる時間がバラバラ。週末に1room終えようとしても、roomを終えることに集中してしまい、学んだ内容が頭に入らない問題もあり、いろいろ試行錯誤(という名の停滞)中。


読書

学生時代から読書感想文というのが苦手な性分で、読書感想文を目の敵にするわけではないのだが、読書をする習慣がない。

さすがにそれではまずいということで読書の習慣をつけるべくいろいろ模索してきたものの、習慣化できていない。

そんな中、読書の履歴を残せる面白いサイトを見つけた。これを活用しつつ、習慣化への試行を継続してみたい。

資産形成


資産形成については2023年に巨額な自己投資を通じて学習を進め、ある意味答えのようなものにたどり着くことができた。

その答えとは、”シンプル イズ ベスト”で、「バックテスト」「ドルコスト平均法」「適切なレバレッジ」を意識して経済面での脱社畜を引き続き目指したい。

資産全体の動きとしては、1年間で8.4%の増となった。一方で資産には年金も含まれるため、早期にFIREするには全然足りない。ただ、60歳を超えても経済的な理由で会社員を継続しなければならないという状況からはもしかすると抜け出せるかもしれない。


総資産における負債の割合は20%程度。

負債の中心は実物不動産投資(区分マンション)のローン。このローンをあと15年でなくすことが直近の目標。

区分マンション投資はネガティブなイメージが強いが、適切なエリアの適切な物件を適切な業者から買えれば問題ない。私の場合は運よく適切なエリアの適切な物件を適切な業者から買えたと思っている(思い込みかもしれんが・・・)

ただ、今は金利上昇に伴い利回りが落ちているため、これから資産形成で不動産投資をするのはあまりおススメしない。米国債を買った方がはるかに良い利益を叩き出せる。


ペーパーアセットについてはほぼ完全に米国株式・債券にシフトしている
株式は米国ETF(S&P500)を継続的に買い付け。「バックテスト」ができて、「適切なレバレッジ」を掛けられて、「人口が右肩上がりの国」に投資することを考えると、株式はS&P500の一択だと思っている。

もちろん、S&P500暴落時の過去最大下落率を加味して、米長期国債ETFと金を45%保持するようにしている。

直近はトランプ関税に振り回され、それなりに損失が出ているものの、長期的な買い付けを継続していく。



1年後の理想の姿(仕事、ライフスタイル、住む場所、人間関係、感情)

仕事

会社員(社畜)を継続していて、カンファレンスやセミナーなどに参加してスキルの維持・向上を図る。一方で脱社畜に向けてビジネス脳を鍛えたり、副業の種まき(書き物系)を継続している。

情報セキュリティや旅に関する情報発信をブログやSNSを通じて継続(購読者が増えると嬉しいが、まずはコンテンツストックにフォーカス)

英語力の強化を継続(Duolingo1,200日連続記録達成とか)。海外セキュリティカンファレンスに参加し、海外から情報を取得する経験をしている。

TryHackMeも習慣化に成功して、バッチの総取得数が20個を超えていたい。

ライフスタイル

会社員生活をしているが、海外発券を駆使して、年3~4回は海外に旅に出かけている。旅でお金を浪費するのではなく、得られた体験や知見を整理して情報発信して何かしらの貢献に繋げられている。

フライトはJALのマイルや海外発券を活用して1回あたりの旅のコストを低減し、普通の人が1回の旅行で使うお金で2~3回は旅行できるようになっている(つもり)。

ホテルのステイタスプログラムを活用して旅における滞在を上手に行う。贔屓にするホテルプログラムを選定して上級会員ステータスを維持し、必要な時に追加コスト無しでアーリーチェックインやレイトチェックアウトの特典を活用して、普通の人よりも快適な旅ができている。

ちなみにホテルについては、国内はJALカード特約店で温泉付きのルートインがメイン。

海外はIHG、GHA、BestWestern、Raddisonが現在の組み合わせ。1社に絞りたい思いもありつつ国や地域によって強み弱みがあるため、組み合わせは避けられない感じ。よって、ベストな組み合わせを探し続ける。

また、今まで自分の誕生日は普通の日にしていたが、ラウンジアクセス権付きのホテルに宿泊して1年の振り返りと将来設計や見直しの時間に充てられるようにしていきたい(年始に新年の抱負を考えるのではなく、自分の誕生日にこの先の抱負や目標を考える感じ)。

睡眠をたっぷり(8h/日 以上)とって目覚ましより前に自然に目が覚める生活が送れている。

1日1食生活を継続するとともに、自炊をもっと楽しむ。

残業=人生における貴重な時間の浪費と考え、残業はしない。

人生を共に過ごすパートナーを見つけ、遺伝子を後世に残す。


住む場所

日本。

現在は社宅だが、2029年に入居期限を迎えるため、競売等にチャレンジしてローンを組んで家を買ってみたい。

あわよくば買った家のローンが終わったら貸し出して新たにローンを組んで家を買う「ヤドカリ生活」みたいなこともしてみたい。

人間関係

お互いのウェルビーイング(身体的、精神的、社会的な健康と幸福)を願い、両者の利得を超えた善や美徳を共に目指せる友人を探す。

人間の本能として遺伝子を残したいという思いはあるため、結婚相手は探したい。年齢的な問題があるため、日本人に限らず幅広くパートナーを探す。

感情

日々出会ういいことを記録してポジティブ思考で幸せ感度を日々高めている。

5年後の理想の姿(仕事、ライフスタイル、住む場所、人間関係、感情)

仕事

ビジネスと資産(投資)が順調に育ち、ビジネス収入+配当収入の合計が、会社からの給与所得を超える状態。会社には務めているものの、働き方は変えている(1日の勤務時間は6時間程度 or 週休3日)になっている。

世界各地で開催されるIT・セキュリティカンファレンスに足を運び、現地参加ならではのホットトピックをブログを通じて情報発信し、日本のセキュリティレベルの向上に貢献している。

更にその際のフライトや宿泊の経験もブログを通じて情報発信し、日本人の旅のスキル向上に貢献している。

情報セキュリティに関する相談を無料で受け、リソース的にセキュリティ対策が難しい中小企業や個人事業主への支援を通じて、セキュリティインシデントで悲しい思いをする人を一人でも減らすことに貢献している。

ライフスタイル

世界各地で開催されるセキュリティカンファレンスへの参加に伴う飛行機の搭乗記、ホテルの宿泊記や開催地の旅情報もブログで発信し、旅x情報セキュリティという新ジャンル(!?)を確立する。

労働時間が半分になったことで、自身の得意な事ややりたかったことに振り向ける。

自分は何が得意で何をやりたかったのだろうか?

これは大きな課題。

延長線上で考えるとIT、特にセキュリティで困っている人を助けることで世の中に貢献する。

興味や関心の延長線上で考えると、太平洋戦争を中心とした近現代史への興味から、歴史を記録(戦跡の保管)したり、遺骨収集の支援、情報発信といったところを考えてみたい。

睡眠をたっぷり(8h/日 以上)とって目覚ましより前に自然に目が覚める生活が送れている。

パートナーと協力して自分の遺伝子が入った子供を育てている

住む場所

日本。

社宅は入居期限を迎えているため、競売で不動産を取得してそこに住んでいるか、実家に戻っているか、会社の近くに賃貸で部屋を借りている状態。

ちなみに住む場所について、15年後以降は2拠点生活を実現したいと考えている。

自分のパートナーが日本人じゃなければパートナーの母国と日本の2拠点生活で、過ごしやすい季節に過ごしやすい国に住む生活がしたい。特に日本は2月頃に疫病(インフルエンザ)が流行るため住みたくない。

人間関係

パートナーとの人間関係を維持(メンテナンス)するスキルを身に付け、パートナーとの良好な関係を維持している。

感情

幸せ感度が高く、悪い事よりも良いことが自然と沢山目に入ってくる。

自分のミッション

自分の遺伝子を残し、人に喜ばれることや感謝されることをする

  • 情報セキュリティに関する情報発信を通じて日本の情報セキュリティのレベルの底上げに貢献すること。また、セキュリティインシデントで悲しむ人を一人でも減らすこと。

  • 海外カンファレンスを追いかけて世界を旅した際の搭乗記、旅行記、マイル・ホテルテクニックなどを発信して日本人の旅行レベルの向上に貢献すること。

  • 太平洋戦争を正しく理解し、反省すべき点は反省し、自信を持つべきところは自信を持ち日本人の誇りと自信の向上に貢献すること。

最後に

今年の抱負とか1年後の抱負とかを考えると「こうなりたいよね~」みたいなことを考えられるのだが、5年後どうありたいかを考える時、「5年後は・・・」みたいな重い現実が最初にのしかかってくる。

ま、人生はそれだけ有限で時間的には限られているということである。

ちなみに将来やってみたいことの一つとして「海外協力隊」がある。

ただ、何故やりたいのかと自分のミッションとの紐づけがまだできていない。

この辺の整理を今年続けて、来年の今頃には上手くまとめられるようにしたい。

「今日が人生で最も若い日である」ということも忘れずに日々を過ごしていきたい。


【搭乗記】マレーシア航空MH53便 関西国際空港(KIX)⇒マレーシア・クアラルンプール国際空港(KUL)


 

今回は2024年に取得したワンワールド特典航空券の残りを使ってマレーシア・クアラルンプールを経由してタイ・バンコクに向かいます。

当初は3時間程度の乗り継ぎでそのままバンコクに行く予定だったのだが、クアラルンプールのインターコンチネンタルのウィークエンド宿泊特典がリーズナブルだったため、ホテルステイを楽しむべく数泊滞在することにした。

ちなみにMH53便は1年前にも搭乗している。関空から出発する貴重なワンワールドアライアンスのフライトである。

ワンワールド特典航空券を海外発券で活用しようとすると、東京以外で国際線を運航するワンワールドアライアンスメンバーがとても重要になるのである。

空港移動

ワンワールド特典航空券の絡みで、出国は関西国際空港から。自分は東京に住んでいるが、フライトが9:55となり、前泊しないと厳しそうなので前日に大阪に移動JALのフライトで移動。

羽田空港ではクラスJがオーバーブッキングしたらしく、普通席へのダウングレードを募る珍光景を目の当たりにした。

ちなみに謝礼金は1000円+航空券購入時のクラスJ差額返金とのこと。こんな条件で手を挙げる人がいるのか疑問を感じたが、あっさり決まったようだった。

あと相変わらずびっくりしたのが上級会員の多さ。エメラルド会員だけで30人~40人くらい列をなしており、サファイア(JGC)がその1.5倍の印象で、もはや搭乗客の3割近くは上級会員の状況を呈していた。



伊丹に着いたら、関西万博の微妙なマスコットがお出迎え。


ホテルは定宿である東岸和田にあるルートイン。

ルートインはJALカード特約店なのでJALカードで決済すればマイル2倍。

直予約すれば朝食はついてくるし、自販機ドリンク1本無料でくれるし、大浴場もついているので、国内はルートイン一択。

社畜割で10%オフで利用できるが、タイミングよくアプリクーポンも配布されていて、チェックイン時にさらに割引を受けることができた。


ルートインにチェックインしてお風呂に入って戻ってきたら楽しいメールが届いていた。


9:55発のフライトが15:05に変更ということで。

9:55発のフライトでラウンジを楽しむためには7時くらいに空港に到着する必要があり、6:30頃にホテルを出る必要がある。

ちなみにルートインの朝食は6:30スタートなので、当初予定では朝食は空港についてからという想定だったのだが、時間変更に伴い、ルートインでの朝食を楽しむことが可能となった。

というわけでルートインで朝食と朝風呂を楽しんで空港に到着。


チェックイン

当初の出発時間の1時間前に空港に到着。

すでにみなチェックインを終えていたのか、待ちはゼロだった。

一応オンラインチェックインは済ませていたが、念のため紙の搭乗券を発見してもらう。

隣は乗り継ぎ失敗が確定なのか、クアラルンプール到着後の宿の交渉をしていた。聞いている感じ、到着後に現地のスタッフとの交渉が必要になるらしい。

紙の搭乗券をもらう際、遅延のお詫びということで2000円分のクーポンをもらった。

使える場所の紙も併せていただきました。


飲食店が多いものの、朝食はホテルで食べてきちゃったし、お腹空いてもラウンジで何かつまめるのでどうしようかと思っていたら、対象店舗にドラッグストアを発見。

早速出国してお買い物を楽しみます。

ラウンジ

買い物を終え、ラウンジに向かいます。

関空は最近リニューアルされ、JALのサクララウンジは無くなってしまいました。

最終的に航空会社運営のラウンジは無くなる方向にあるようで、ちょっと微妙な気持ち。

マレーシア航空ビジネスクラスの招待ラウンジは「KIX Lounge Kansai」。

ちなみにもう一つ「KIX Lounge Premium」というのもあるが、どのステータスだとどちらに入れるのかといった入室条件が極めて複雑ということで、一部で話題になっている。

ちなみにいずれもプライオリティパスでは利用はできない。


ラウンジ入り口


中は結構広い。プライオリティパスでは入れないため、終始混雑する状況は見られませんでした。


カップヌードルバーがあり、関空オリジナルのカップで食することが可能。


搭乗

4時間くらいラウンジに滞在し、搭乗時間が近づいてきたのでゲートに向かう。

飛行機が到着して、客を下ろして、清掃して、機内食積み替えて、貨物室の荷物を入れ替えて、新たな乗客を搭乗させて出発させるのにどれくらいかかるのか気になっていたのだが、14:40に着陸して、16:00に出発したため、所要時間は90分であることを今回学ぶことができた。

ゲートは物理的にエコノミークラスとビジネスクラスに分けられていたものの、優先搭乗はない感じ。

しれっとビジネスクラスレーンに並んでいた乗客はエコノミークラスレーンに並びなおされていた。


そして今回もボーディングブリッジも分かれていました。

※搭乗ゲートはステータス持ちでもビジネスクラス用を利用できますが、ボーディングブリッジではガチのビジネスクラス搭乗客だけが左に行けます。


フライト


前回は1Aを取ったものの、純粋な窓側ではなかったため、今回は2Aを確保。

ちなみに1Aは下記の写真の感じで、純粋な窓側ではないのです。

機材はA330-300


REGISTRATIONは9M-MTA

9M-MTAの直近3日間のフライト実績はこんな感じ。同じ機材が同時期に日本と韓国にいるように見えるのは気のせいだろうか・・・


搭乗後ウェルカムドリンクが配布されます。

竹串にロンガンの実が刺さったハイビスカスジュース。これは今回初見です。とてもおいしかったです。


離陸前におしぼりも提供されました。こういうおしぼりを提供する航空会社減っている気がするので、とても貴重です。



アメニティポーチ等の配布はなく、座席には枕、敷布団、掛布団、水が配置されており、別途スリッパが配られます。

スリッパしっかりしている印象。


斬新な部類に入っていると思っている機内安全ビデオ。私は好きです。
Youtubeでも見ることできます。


機内食

機内食のメニュー。何と1年前の搭乗時から全く同じだった。

メインはチキン、ビーフ、パスタ、和食の4択。

前回はビーフが売り切れで何故かパスタを選択したが、今回は無事ビーフのオーダーに成功。

普通A側から機内サービスを始める印象が強いが、マレーシア航空は逆側からサービスをするのは相変わらずだった。



まずは飲み物とスナックの配布。機内では基本酒を飲まない主義なので、ウェルカムドリンクで頂いたハイビスカスジュースをアンコール。

ナッツが陶器の器で提供されたのにちょっと感動です。


マレーシア航空のビジネスクラス機内食と言えば、まずはコレ。去年の搭乗記と比べたら1本減っていました。アレレ。

でもおいしかったです。


続いて前菜。カニのサラダ。こちらは1年前と全く同じ。



パンは4種類くらいありました。ガーリックトーストを2つ頂きました。


そしてメイン。1年越しのリベンジでビーフをオーダーするも、塩味が強すぎました。



最後はデザートの抹茶のティラミス。こちらも1年前と全く同じ。

「スプーンが無かったのがちょい残念」って思っていたのだが、1年前の搭乗記でも同じことを言っていた(笑)


以前は食事を終えたら「せっかくのビジネスクラスだし、フルフラットにして寝るのが礼儀」だと思っていたのだが、最近は「空港のラウンジや飛行機のビジネスクラスの座席のような時間に制約のある非日常の空間は何かを集中するのに最高の環境なのではなかろうか?」という思いがあり、せっかくの座席をあえてフルフラットにせず、リクライニングにしてPCを引っ張り出してワークの時間にあてた。

過去のセミナー動画を視聴していたら、CAさんから「軽食如何ですか」のご案内。

アイス、焼きそば、スシロール、フルーツ盛り合わせの4択で、フルーツを選択。

トイレに行った際、ギャレーで会話するCAさん曰く、アイスを選択した人がめっちゃ多かったらしい。

ちなみにこの日のビジネスクラスはほぼ満席でした。


そうこうするうちに6時間遅れでクアラルンプール国際空港到着。

到着後

サテライトターミナルに到着し、入国審査のためメインターミナルに移動します。

サテライト-メイン間はバス移動となりますが、ビジネスクラス利用客は専用バスがあります。

人の流れに沿って進むとエコノミー用のバスに行ってしまうので、注意が必要です。

クアラルンプール国際空港

そしてバスの車内もビジネスクラス専用。座席が全然違います。


マレーシアの入国は自動化ゲートが使えるようになっています。

事前にマレーシア・デジタル・アライバル・カード(MDAC)への登録を済ませておけば、入国審査は1分もかからずに終えることができます。

到着が午後10時だったので、クアラルンプール市外へのアクセスが若干気になるところでしたが、KLIAエクスプレスは夜12時近くまで運航しており、予定通り移動することができました。


当初はタッチンゴーを入手して公共交通機関のキャッシュレス化を実現するはずだったのですが、コチラは機会を改めてということで。


6時間のフライト遅延の割には被害は比較的抑えられた方だと勝手に自画自賛する一日だった。

【Playback of flight MH053 on 24 APR 2025】



【セキュリティ事件簿#2025-153】一関信用金庫 個人情報漏えいのおそれのある事案の発生に関するお知らせとお詫びについて 2025/4/22

 

このたび、弊金庫におきまして、個人情報漏えいのおそれのある事案が発生いたしました。

本事案を発生させましたことは誠に申し訳なく、お客さまをはじめ関係各位に多大なるご迷惑とご心配をお掛けしますことを深くお詫び申し上げます。

今回の事態を厳粛に受け止め、情報管理態勢を一層強化し再発防止に努めてまいります。

1.事案の概要

令和 7 年 3 月 25 日㈫に、弊金庫業務用パソコンからの電子データファイルのダウンロード状況の日次確認を実施したところ、元職員(本件発生時は本部勤務の役席者、令和 7 年 4 月 8 日付退職)が、内部規程に違反し、個人情報が含まれる弊金庫ファイルを前日に私物 USB メモリに保存した事案が発覚しました。また、元職員への聴取で、私物 USB メモリの自宅への持帰りも判明しました。

弊金庫では、個人情報漏えいの有無を確認するための内部調査を実施しました。

内部調査の結果、弊金庫ファイルが元職員の別の私物 USB メモリにも保存されていた可能性があることが判明しました。元職員に経緯を聴取したところ、別の私物 USB メモリには弊金庫ファイルを保存しておらず、漏えいもしていないとの説明を受けました。しかし、別の私物 USB メモリは弊金庫の回収前に破損していたため、漏えいの有無にかかる追加調査は実施できませんでした。

この結果、弊金庫ファイルが外部に漏えいした可能性が否定できないことから、本事案を「個人情報漏えいのおそれのある事案」の発生として、お詫びと共にご報告いたします。 

2.漏えいのおそれのある個人情報の内容

(1)お客さまの先数

18,316 名のお客さま

(2)個人情報の内容

18,316 名のお客さまに関する個人情報で、お客さまにより異なりますが、「お名前」、「ご住所」、「生年月日」、「性別」、「勤務先」、「年収」、「電話番号」、「携帯電話番号」、「FAX 番号」、「メールアドレス」、「お取引種目・内容」、「口座番号」、「お取引残高」が含まれます。 

3.原因について

元職員に対するコンプライアンス意識や教育などが徹底されていなかったこと、及び管理者による当該元職員に対する管理監督が不十分であったことによるものです。

4.お客さまへの影響について

持ち出された弊金庫ファイルには、ご預金の払戻しに必要な情報(お届け印鑑の印影、キャッシュカードの暗証番号、インターネット・バンキングのログイン ID とパスワード)は含まれておりませんので、第三者が当該弊金庫ファイルを不正利用し、お客さまになりすましてご預金を払戻すことは一切できません。また、弊金庫ファイルには、クレジットカードの番号、暗証番号、セキュリティ・コードも含まれておらず、第三者が当該弊金庫ファイルを不正利用し、クレジットカードを利用することも一切できません。さらに、弊金庫ファイルには、お客さまのマイナンバー及び本人確認資料としてご提出いただいた公的資料(運転免許証の写し、健康保険証の写し、住民票、印鑑証明書等)も含まれておりません。

また、これまで本件に結び付くような外部からの不審な問い合わせや、お客さまの情報が不正に利用されたなどといったご連絡は一切ございません。 

5.今後の対応と再発防止策

持ち出された弊金庫ファイルに個人情報が含まれていたお客さまに対しましては、個別に書面にてお詫び申し上げますと共に今般の事案発生につきご通知いたします。今後、新たな事項が判明した場合には、改めてお知らせいたします。

弊金庫では、この事案の発生を踏まえ、本件発覚後直ちに、システム上、業務用パソコンから USB メモリへの電子データファイル書き込みを遮断いたしました。今後は、個人情報に係る安全管理措置の充実・強化と役職員のコンプライアンス意識の向上を図り再発防止に取り組みます。

6.お客さまへのお願い

お客さまには、多大なるご迷惑とご心配をお掛けしますことを深くお詫び申し上げます。

今回の件で、弊金庫から電話やメール等で、お客さまの口座番号、口座残高、暗証番号、インターネット・バンキング ID、パスワード等の情報をお問い合わせすることは決してございません。弊金庫職員を装うような不審な電話やメール、訪問等を受けた際は、ご注意していただき、問い合わせ先までご連絡いただきますようお願い申し上げます。 

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-152】東海大学 臨時サイト 2025/4/21

学校法人東海大学サーバーへの不正アクセスによるシステム障害について4 月 17 日(木)、本法人ネットワーク内のサーバー等が不正アクセスを受け、ランサムウェアに感染したことを確認しました。

この事態を受け、被害の拡大を防ぐために、インターネットとの接続を遮断いたしました。

この措置により、本法人および関係機関の複数の Web サイト、メールなどのシステムが現在利用できない状況となっております。

システム復旧までの間、本臨時サイトにて、復旧状況、新たな情報などを随時ご報告してまいります。 

リリース文アーカイブ


【セキュリティ事件簿#2025-151】愛知県 「あいちロボット産業クラスター推進協議会」Webサイトへの不正アクセスの確認について 2025/4/17

 

1 概要

愛知県経済産業局産業部産業振興課が設置した「あいちロボット産業クラスター推進協議会」Webサイト(管理・運営は委託事業者)に、以下のとおり何者かの不正アクセスと推定される事案が生じました。

【事案】

  • 2025年4月16日(水曜日)本サイトにアクセスすると別のサイトに転送される事象が発生。Webサイト管理・運営事業者に原因調査と対応を依頼
  • 2025年4月17日(木曜日)不正アクセスが原因と推定されるため、本サイトの公開停止

本サイトは、本県のロボット産業振興に関する施策の紹介のほか、協議会会員のうち、許諾のあった会員に限定した会員名簿を掲載しておりますが、現時点で個人情報の漏洩は確認されていません。

2 判明の経緯

産業振興課職員による目視による発覚

3 これまでの対応

  • Webサイトの運用・管理会社による原因の調査
  • 2025年4月17日、外部からアクセスできないようWebサイトの公開停止

4 今後の対応予定

本不正アクセスの原因の調査及び再発防止策を確立した後、改めて本サイトの公開を再開いたします。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-150】Zenken株式会社 個人情報漏洩に関するお詫びとご報告 2025/4/16



 平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

このたび、弊社が運営するWEBサイトにおきまして、外部からの不正アクセスにより、個人情報が漏洩したことが判明いたしました。お客様および関係者の皆様には、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

1. 事案の概要

2025年4月8日、弊社運営サイト【健康美容EXPO(https://www.e-expo.net/)】において、異常なアクセスログが検知されました。直ちに調査を行った結果、第三者による不正アクセスにより、一部のお客様の個人情報が漏洩していたことが判明いたしました。

※健康美容EXPO:健康商材(例:サプリメント、健康食品、美容・健康器具など)を扱う買い手企業と売り手企業をつなぐマッチングサイトです。

2. 漏洩した個人情報

2023年12月11日までに、当サイトの問い合わせフォームをご利用いただいたお客様のうち、74名の方の以下の情報が漏洩していたことを確認しております。

– 会社名

– 氏名

– メールアドレス

– 電話番号

※銀行口座番号、クレジットカード情報等の決済関連情報は含まれておりません。

対象となるお客様には、個別にメールにて謝罪とご報告を差し上げております。

なお、現時点ではこれらの情報が第三者に不正使用された事実は確認されておりません。

3. 今後の対応および再発防止に向けた対策

対象となるお客様には、個別にお詫びと事案の経緯についてご連絡させていただくとともに、お問い合わせやご相談にも、誠意をもって対応してまいります。

併せて、以下の対応を速やかに実施しております。

– 関係機関(JIPDEC等)への報告

– 対象システムのアクセス遮断および脆弱性修正

– 全社的なセキュリティ教育と情報管理体制の見直し

– 情報セキュリティ対策の強化および監査の実施

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-149】オリオンシステム株式会社 社内ネットワークへのサイバー攻撃による不正侵入について 2025/4/8

 

弊社社内ネットワークに対して、3月20日(木)未明、サイバー攻撃により侵入され社内サーバー並びに一部のパソコンが暗号化されるという被害が発生しました。社内にて調査を進め、4月2日(水)に一部ファイルについて、外部へ転送されたログが見つかり、データの流出が認められました。関係されるお客様には、大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。

現時点で、流出したと思われるデータ(個人情報含む)に関わるお客様については、直ちに状況を説明させて戴くと共に、個々に対応をさせて戴いております。

また法的措置としては、長野県警察本部へ届け出ると共にログを提出、須坂警察署へ被害届を提出しました。併せて、専門機関によるフォレンジック調査を依頼しております。

リリース文アーカイブ