kiwi.com
Expedia
Expediaは世界的に有名な大手オンライン旅行予約サイトですが、その実態は利用者に深刻な不利益を与える“詐欺的な運営”が疑われています。最近注目を集めたのは、予約画面で「ビジネスクラス」と表記されていたにもかかわらず、実際にはエコノミークラスの座席が発券されたという事例です。投稿者は「ビジネスクラス」と信じて予約を確定し、往復9万円というお得な航空券を手にしたはずでしたが、いざ搭乗時にはエコノミー券しか発券されず、問い合わせてもチャットサポートは解決にならず、結局8時間以上のフライトをエコノミーで過ごす羽目になったのです。
こうしたトラブルの背景には、航空業界特有の「座席クラス(キャビンクラス)」と「予約クラス(ブッキングクラス)」の混同があります。座席クラスは実際に座る客室を指し、エコノミーやビジネスといった利用者のイメージ通りの区分です。一方で予約クラスはアルファベットで管理される運賃体系で、同じキャビンでも料金や条件が違います。OTAの画面表示ではこの二つが曖昧になり、利用者に「ビジネス」と誤認させるケースが少なくありません。しかし今回のケースは画面にも「Business」と明記されており、根本的な原因はさらに不透明です。
同様の事件は過去にも発生しており、格闘家・平本蓮氏が約70万円で予約したビジネスクラスが当日になって勝手にエコノミーに変更されていたこともありました。その際のエクスペディアの対応は、電話が繋がらない、チャットが一方的に終了するといった不誠実なもので、補償もわずか3万6,000円相当のポイント付与というお粗末な内容。世間の批判が高まった末にようやく100万円の返金が行われましたが、利用者保護の観点からは到底十分とは言えません。
さらに問題なのは、エクスペディアが日本の旅行業法の規制対象外である点です。公式サイトには「米国ワシントン州で登録されている旅行販売業者であり、日本の旅行業法の規制は受けない」と明記されています。つまり、万一トラブルが起きても日本の法制度に基づいた明確な救済を受けにくく、一般利用者は泣き寝入りを強いられる可能性が高いのです。
「安いから」「大手だから」と安心して予約した結果、現実には大幅なクラスダウンやサポート放棄に直面する。エクスペディアは一見便利なサービスに見えますが、繰り返されるトラブルや責任回避の姿勢を踏まえると、安心して利用できるサイトとは到底言えません。旅行という貴重な体験を守るためにも、こうしたサイトには決して依存すべきではないのです。
出典:エクスペディア「ビジネスクラス予約がエコノミー」炎上再び?過去には平本蓮氏も被害(アーカイブ)
ちなみにExpediaついては、筆者自身も嵌められた経験があり、イスラエルで宿なし体験をさせていただきました。貴重な体験記は下記を参照ください。
vakatrip.com
まとめ
旅行予約サイトは一見便利で安く見えますが、実態は利用者を食い物にする「詐欺的サービス」であることが少なくありません。kiwi.comのように存在しない便を販売したり、不正利用で取得したチケットを渡すケース、Expediaのように表示と実際の座席クラスが異なり、サポートも責任を回避するケースなど、被害の事例は後を絶ちません。
旅行は時間もお金もかかる大切な体験です。その入り口である航空券予約が不透明で詐欺的なサイトに奪われてしまえば、旅そのものが台無しになります。利用者としてできる最善の自衛策は「疑わしきは使わない」こと。航空券は必ず航空会社公式サイト、もしくは信頼できる販売窓口から購入しましょう。
安さや利便性に惑わされず、自分の旅を守る選択をすることが何より重要です。