【搭乗記】日本航空JL3084 セントレア(NGO)⇒成田空港(NRT)

 

ホノルルから名古屋を経由して東京に帰る。

ホノルルから直接東京に帰ればいいのだが、今回の特典航空券の制約上、東京に戻ることができないため、特典航空券上はセントレアまでを発券し、セントレアから東京まではAviosを使って発券した。

普通に搭乗手続きを進めてしまい、手荷物検査場を通過した辺りで写真を撮っていないことに気が付く。

通過した後の手荷物検査場

セントレアは同一フロアに国内線出発ゲートと国際線出発ゲートがある。

いい意味でとてもコンパクト。しいて言うなら、羽田の第3ターミナルを半分国内線、半分国際線用にするとセントレアになるような感じ。

ただ、一般客がアクセスできるエリアはとても賑わっている一方、手荷物検査場の先はガラガラで、相変わらず飛行機は少ない印象の空港だった。

空港にサクララウンジは無く、共用ラウンジの利用となる。


中は狭く、ここにJALとANAの上級会員が集うため、稼働率は常に90%を超えている感じ。


時間になったので搭乗ゲートに移動。


成田-セントレア便は国際線機材が利用されることは結構有名な話。

個人的には成田からセントレアにフェリーして、セントレアから国際線を飛ばしているのかと思っていたのだが、どうも違った模様。

今回搭乗した機材のフライト履歴を見ると以下になっていて、成田からセントレアに来た便はそのまま成田に帰っている。

そして成田から国際線のフライトをしている。

ということは、成田は国際線がメインなので、そこから飛ばす国内線は余っている国際線機材をあてがっているという見方が正しいのかもしれない。


早速搭乗。例に漏れず国際線機材。


機材はB787でSKY SUITEでした。


一見同じような機内誌が2冊入っていて、よく見ると1冊が国内線用で、1冊が国際線用だった。(国際線用は右上に小さく「International Edition」とある。)

こういうのは国際線用機材で国内線に乗った時にしか出くわせないね。


ドリンクを貰ってぼーっとしていると成田着陸。

今回は飛行機が撮れるポイントが全くなかった。


セントレア行くときにも通った長い通路を歩いて出口へ向かう。


どうしても国際線機材のビジネスクラスに乗りたくなったら、成田発の国内線にすると乗れるかも。

そういう意味では成田発の国内線は穴場かもって思った。

【セキュリティ事件簿#2023-310】株式会社ヌーラボ インシデント報告:ログ監視システムへの不正アクセスによる情報漏洩 2023年8月3日

Typetalkへの不正なアクセスが確認され、情報漏洩が発生しました。詳細を以下に報告致します。

1. インシデントの概要

Typetalkのログ監視システムへ不正アクセスが発生し、ログデータの漏洩が発生しました。

2. 発生期間

2023年7月21日(金)10時34分(日本時間)から2023年8月1日(火)11時30分(日本時間)まで

3. 事象

ログ監視システムに保管していた2023年7月3日(月)から2023年7月24日(月)におけるアクセスログ及びアプリケーションログへの不正アクセスを確認しました。現在、以下の情報が漏洩した可能性があります。
  • メールアドレス
  • Typetalk Bot に使われる TypetalkToken
  • OAuth 2.0 アプリに使われる Client Credential
アクセスログ及びアプリケーションログには投稿しているメッセージ内容やパスワード情報といった機密情報は含まれておりません。

なお、漏えいした可能性のある情報を不正に利用することによって発生する副次的な影響範囲についても、分かり次第公開いたします。

4. 現在の状況と対策

現在、この不正アクセスの範囲と影響を確定するために調査を進めています。影響範囲が分かり次第、関係者に報告します。また、このような事態を防ぐために必要な対策を講じます。

私たちは、この事態が引き起こす可能性のある影響を深く理解しており、問題の解決に向けて全力を尽くします。引き続き情報が更新されましたら、すみやかに共有致します。この度は、サービスご利用の皆様にご心配をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。

5. 調査報告と対策:

今回のインシデントが発生した原因は、ヌーラボ社内のネットワークからのみアクセス可能なログ監視システムのファイアウォールの設定変更を行った際に、設定した内容に不備があり、ログ監視システムが社外のネットワークからアクセス可能な状態になってしまったことでした。

その対策として、2023年8月1日(火)11時30分(日本時間)にファイアウォールの設定を再度変更し、上記の社外ネットワークからのアクセスを遮断し、不正なアクセスができないように設定しました。

対象のログ監視システムは、Typetalkのログのみを保管しているため、影響範囲はTypetalkのみです。BacklogやCacooには影響がございません。また、Typetalkと同じヌーラボアカウントでBacklogやCacooを利用している場合でも影響はございません。

追記

2023年8月3日 13:57

ユーザーのデータ保護の観点から二次被害を防ぐために、以下の情報を強制的に書き換えさせていただきました。
  • メッセージ読み込み権限(read)を指定しているTypetalkボットのトークン
  • Typetalk ClientアプリのClient Secret
これによりトピックを読み込んで動作するボット、アプリが動作しなくなっている可能性があります。その場合は大変お手数ですが、変更された新しいトークンまたはClient Secretを連携しているプログラムに適用してください。

今回のインシデントにより影響のあるお客様には個別にメールにてご案内を致します。この度は、サービスご利用の皆様にご心配をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。

2023年8月4日 15:03

ユーザーのデータ保護の観点から二次被害を防ぐために、以下の情報を強制的に書き換える予定です。
  • ボットのトークン
  • 開発者作成アプリのトークン
対象範囲
  • 2023年7月3日(月)(日本時間)から2023年7月24日(月)(日本時間)の間にAPIリクエストを行ったユーザー
  • クエリパラメーターに typetalkToken または client_id かつ client_secret を含めていたユーザー
  • スコープに read 権限がついているボットおよび開発者アプリ
実行予定日時
  • 2023/08/04 18:00 (日本時間)
これによりトピックに対してメッセージ投稿をするボット、アプリが動作しなくなっている可能性があります。その場合は大変お手数ですが、変更された新しいトークンまたはClient Secretを連携しているプログラムに適用してください。

トークンのリセットを実行する前に、ボットまたは開発者アプリの設定ページにて、ご自身でトークンを再発行していただき、修正作業を先に行っていただいても問題ございません。

影響のあるお客様には個別にメールにてご案内を致します。この度は、サービスご利用の皆様にご心配をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。

2023年8月4日 19:27

本件について影響があり、個別にメールでご案内させていただいたボットのトークン、および開発者作成アプリのトークンについて、以下の時間に強制的に書き換えさせていただきました。

2023年8月4日 18:00(日本時間)

この度の事態により、私たちのサービスをご利用いただく皆様にご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

2023年8月10日 15:47

本件について影響のあった期間のログを点検したところ、不正アクセスやボット、アプリの第三者による不正利用の形跡がないことを確認しました。
  • 影響を受けたトークンから二次被害の報告はありません。
  • 影響を受けたトークンのアクセスログからIPアドレスを取得し、ロケーション情報を限定して確認をしたところ、恒常的なアクセスであると判断しました。
  • 影響の受けたトークンをアクセスログから調査し、不審なアクセスがないことを確認しました。
あらためて私たちのサービスをご利用いただく皆様にご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

2023年8月16日 17:30

本件について社内で詳細調査をし、発生原因とその対策、影響範囲を「5. 調査報告と対策」に情報を追記しました。

あらためて私たちのサービスをご利用いただく皆様にご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2023-309】株式会社GMW 弊社サービスにおける重要なセキュリティ情報とお詫び  2023年8月15日


弊社サービスをご利用いただいている皆様に、大変重要なお知らせとお詫びの言葉を申し上げます。

先日、当サービスのデータベースに不正アクセスが行われ、データベースの情報が第三者によって流出した可能性が判明いたしました。

・pictBLand:ログインメールアドレス・ログインパスワード
・pictSQUARE:ログインメールアドレス、ログインパスワード、振込先口座情報、配送先住所情報
(弊社サーバーにはクレジットカード情報は含まれておりません)

この件に関して、皆様に多大なる不安とご迷惑をおかけしておりますこと、心より深くお詫び申し上げます。

現在、以下のサイトにてサーバーのダウンを行っております。

・pictBLand(pictMalFem、pictGLand)
・pictSQUARE

また、pictSQUAREにおいては振込先口座情報、配送先住所情報について弊社のほうで削除いたしました。
復旧時期については追ってご連絡いたします。お待たせして申し訳ありません。

現在、当社ではさらなる問題の原因の究明および再発防止策を最優先で進めております。さらに、警察など公的機関とも連携し、事態の早期収束に向けて全力で取り組んでおります。

保護すべきユーザーの皆様の情報を守ることが、我々の最重要の責務であることを痛感しております。このような事態を招いたことは、言い訳のしようがございません。

対応策として、皆様には下記のアクションをお願いさせていただければと思います。

・他サービスで、当サービスと同じパスワードを使用されている場合、他サービスでのパスワード変更をお願い致します。
・万が一、よくわからないメールが来た場合、メール内に記載されているリンクはクリックしないようお願い致します。

今後、具体的な再発防止策や詳細な調査結果が判明次第、追ってご報告させていただきます。

また、本件専用の相談窓口を設ける予定です。(この期間に生じたpictSQUAREサークル参加料金について全額補填させていただきます)

皆様の安全と信頼を第一に、今後のサービス運営に努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2023-308】平和政策研究所 不正アクセスによる迷惑メール送信に関するお詫びとご報告 2023年8月8日


このたび、当研究所が管理するサーバに対し外部からの不正アクセスが行われ、当研究所のメールアカウントを経由して迷惑メール(SPAMメール)が送信される事案が発生いたしました。多大なるご迷惑、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

現時点で判明している状況につきまして、ご報告いたします。

1.不正アクセスの経緯

当研究所が管理するサーバに対し外部からの不正アクセスが行われ、当研究所が利用していた当該サーバ内のメール配信プログラムから2023年8月1日(火)23時頃と8月2日(水)11時頃の2回にわたり、迷惑メール(SPAMメール)が配信されるという事案が発生いたしました。迷惑メールの本文には、同プログラムにより自動的に受信者のお名前が挿入されておりました。配信対象となったのは、「IPPニュースレター」(現在は配信停止中)をお送りしておりました皆さまであることを確認しております。

2.引き出された可能性のある情報

・件数:1092件
・情報:お名前、メールアドレス
なお、当該サーバにはご所属、ご住所、お電話番号などの情報を保存しておりません。

3.問題への対応と対策

・当該サーバの運用を停止するとともに、新たなサーバへの移行を行いました。
・当該サーバ内に保存されていた個人情報はすべて削除いたしました。
・管轄の警察署に被害の届け出を行い、捜査に協力しております。
・本事案について個人情報保護委員会に報告いたしました。
・情報管理の再検証と情報管理体制の強化を行ってまいります。
・脆弱性診断によるログ監視の強化を行います。
・職員に対し厳格な管理についての周知徹底を行い、再発防止に努めてまいります。

この度は、皆様に多大なるご迷惑、ご心配をおかけしましたことを重ねて深くお詫び申し上げます。当研究所は今回の事態を重く受け止め、二度とこのような事態を起こさぬよう、再発防止に努めてまいります。

【セキュリティ事件簿#2023-307】神奈川県 個人情報漏えいについて 2023年08月03日


「令和5年度 第3回 神奈川県移住セミナー」の事前申込の受付において、申し込みされた5名の方の個人情報が申込フォーム上で閲覧できる状態になっていたことが判明しました。

1 概要

(1) 発生の状況

本県は、「令和5年度 第3回 神奈川県移住セミナー」の申込に当たり、Googleフォームを利用していましたが、申込フォームの設定において誤ったアカウントを共同編集者として登録してしまったことから、当該アカウントのユーザーにおいて、最初の申込のあった令和5年7月19日(水曜日)20時21分以降、8月3日(水曜日)11時頃までの間、申込者5名の登録情報を閲覧できる状態となっていました。

(注記)Googleフォームとは

Google LLCが提供している、オンラインによる申込やアンケートに活用できるサービス

(2) 判明した経緯

8月3日(木曜日)11時頃に、共同編集者として本来登録すべきアカウントのユーザーから、Googleフォームにアクセスできない旨の連絡があり、アカウントの設定が誤っていることが判明しました。

2 流出した個人情報

5名分の個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス、職業、年代)

3 原因

Googleフォームの共同編集者のアカウント設定における人為的作業ミスによるものです。

4 対応

8月3日(木曜日)11時頃に、共同編集者のアカウントを修正しました。

県から申込のあった5名及び誤って共同編集者に設定したアカウントのユーザーに対して謝罪しました。

5 再発防止策

今後の神奈川県移住セミナーの申込においては、共同編集者設定時の確認を徹底するとともに、共同編集者の設定の必要性について再検討を行うなど、個人情報の厳格な管理を行います。

【搭乗記】日本航空JL793 ハワイ・ダニエル・K・イノウエ国際空港(HNL)⇒中部国際空港 セントレア(NGO)

 

ハワイの滞在を終えて日本に帰る。

ハワイはホテルのチェックインカウンターもオープンエリアにある感じだったが、空港のチェックインカウンターもオープンエリアにある感じ。

チェックインカウンターの看板が外に出ているのはハワイくらいではないだろうか?


アメリカは出国審査は無く、手荷物検査を終えれば制限エリアに出られるが、大混雑していて30分以上待った。

手荷物検査を終えたらさっさとラウンジに向かう。


ラウンジはエレベーターで1フロア上がった3階にある。

最初空港のオフィスエリアに迷い込んだのかと不安になるくらい静かというか、重い感じ。

アメリカン航空と連名というか、JALがラウンジ運営して、アメリカン航空に名前を貸しているような印象。


ラウンジは結構広めな感じ。ハワイっぽさを加えたJALカレーに加えて、焼きそばや唐揚げなどがあった。

ここで食べると腹パン状態になって機内食が食べられなくなることが目に見えていたため、食事は自重し、飲み物だけもらってのんびり過ごす。


搭乗時間が近づいてきたので、搭乗ゲートに移動すると、空港の名前にもある、ダニエル・K・イノウエの展示を発見。

彼は軍人としても政治家としてもすぐれた功績を残し、アメリカに住む日系人の地位を押し上げたといっても過言ではない。

これを見つけられただけでも激しく嬉しい。

むしろサクララウンジ内にも展示してほしいくらいだ。


搭乗ゲート到着。

チェックイン、セキュリティ、搭乗ゲートと来たけど、古い空港のせいか、動線が結構限界にきている印象を受けた。


そうこうするうちに搭乗開始。これは、、、、


なんと、SKY SUITEⅢでした。


この1週間でSKY SUITE全機種制覇できました。ありがたいことです。

・SKY SUITE:【搭乗記】日本航空JL794 中部国際空港 セントレア(NGO)⇒ハワイ・ダニエル・K・イノウエ国際空港(HNL)

・SKY SUITEⅡ:【搭乗記】日本航空JL3083 成田空港(NRT)⇒セントレア(NGO)

・SKY SUITEⅢ:本記事

ちなみに機材はB787-9


アメニティは予め席にセットされている。

スリッパ、巾着袋、機内食メニュー、枕、毛布


ハワイの水と入国書類。

ホノルル行きの時にあった蒸気でホットアイマスクは無かった。恐らく夜便限定なのかも。


SKY SUITEⅢはやはり圧迫感があるけど収納が充実している。

JALのビジネスクラスではウェルカムドリンクは無いような話を聞いていたが、この便はウェルカムドリンクのサービスがあった。


続いて機内食メニュー。和と洋から選べます。まずは和。


続いて、洋。


激しく悩んだ末、今回も洋にする。

離陸後、まずはドリンクのサービス。

ドリンクはノンアルのスパークリングワインをチョイス。

JALはノンアルのワインを搭載しているのが素晴らしい。

海外の航空会社はノンアルワイン搭載しているところ少ないので、欲に負けてワインをオーダーすると後がタイヘン。

ラウンジで自重したのが功を奏したのか、この後機内で色々食べた。

赤色のあられは着陸までに4袋も頂いてしまった。


1回目の食事。以前バンコク線では1プレートずつサーブされたんだけど、最近はまとめて出すようにしているのかしら?

ビーフテンダーロインがとっても柔らかくて美味でした。

一部メニューが変更になったとかで、アペタイザーのシーアスパラガスが海藻に変更になって、左上のポテトもイクラじゃなくて違う食材になったと言っていた。

言わなければ分からないのに丁寧に説明してくれて感謝です。


食後のデザート。以前に比べてサイズが大きくなった気がする。サイズが大きくなると嬉しいね。


食後、普段はフルフラットの誘惑に負けて寝てしまうのだが、今回は夕方着の便となり、ここで寝てしまうと夜寝られなくなる気がしたので、パソコンを取り出して書き物をしてみた。

ネットも繋がらない(厳密には有料で接続可)ので、気が付いたらネットで違うことを調べているみたいなこともなく、なんか集中できたような気がした。

ただ、機内食メニューを見ると誘惑がたくさん。


早速誘惑に負けて「そばですかい」をオーダー


そういえば、ビジネスクラスにガキが搭乗していた。

離陸時や食事中コンスタントにギャーギャー泣き叫んで、親御さんのご苦労お察しいたします。

ちなみに、贅沢病を患うリスクが高まるので、子供はビジネスクラスには載せない方が良いです。

父親の威厳(!?)を見せるためにも、子供はエコノミークラスに乗せましょう。


そんなこんなで欲望に負けて次はアイスクリームをオーダーする。

アメリカのハーゲンダッツは日本のよりも大きかった。


そしてアイスクリームを食べ終わらないうちに着陸前の食事がサーブされる。

チャバタサンドはカリカリだったけど、ちょっと塩気が強かった。


めでたく腹パン状態となり、夕日が沈むセントレアに着陸。


ハワイで焼けて、ひげも剃らずに過ごしたせいか、入国審査の自動ゲートではじかれてしまった。

有人カウンターに行き、数年ぶりに入国スタンプを押してもらった。

この後空港近辺で一泊して東京に戻るが、腹パンすぎてこの日はホテルに帰ってそのまま寝てしまった。

【Playback of flight JL793 on 14 SEP 2023】

【セキュリティ事件簿#2023-306】セイコーグループ株式会社 当社サーバへの不正アクセスについて 2023年08月10日


セイコーグループ株式会社(以下「当社」といいます。)は、本年7月28日、当社の一部のサーバに対し、第三者による不正アクセスを受けたことを確認いたしました。その後、8月2日に外部専門機関に調査を依頼し、状況を確認した結果、不正アクセスを受けたサーバ内に保存されていた当社および当社グループの情報の一部が流出した可能性があることが判明いたしましたので、ご報告いたします。

現在、不正アクセスを受けたサーバ内に保存されていた情報について確認中ですが、今後の調査によって新たに報告すべき事項が判明次第、速やかにお知らせいたします。

当社は、外部専門機関の協力を受けながら、調査を継続し、被害拡大の防止及び再発防止に向けて総力を挙げて対応して参ります。
関係する皆さまには、多大なるご心配とご迷惑をおかけすることを、深くお詫び申し上げます。当社及び当社グループ会社のお客様やお取引先様におかれましては、不審なメールや通知が届いた場合は、開封及びリンク先へアクセスせず、直ちに当社までご連絡いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2023-305】東北学院大学 不正アクセスを起因とする個人情報の漏えい及び迷惑メール送信について(ご報告とお詫び) 2023年08月03日


今般、本院が管理する教職員メールサーバー1台に対する不正アクセスにより、教職員11名分のメールアカウントが第三者に利用され、2023年6月27日(火)9時39分から6月28日(水)10時58分頃までの間において当該メールサーバーを経由し、3,241通の標的型迷惑メール(SPAMメール)が送信されるという事案が発生いたしました。

すでに不正アクセスされたメールアカウントのパスワード等を変更し、その後不正アクセスや迷惑メールが送信された形跡等はございません。

本事案により迷惑メールを受信された方々には不快な思いをさせてしまい、深くお詫び申し上げます。

その後の調査の結果、教職員11名中2名分のメールアカウントが2023年6月27日(火)2時から20時までの間に第三者に不正利用され、対象者の住所録に登録された本院教職員と学外関係者の「メールアドレス」「氏名」「所属」(計1,875件)、及び業務用に通知されたメール本文が学外に流出した可能性が高いことが判明しております。

現在、メールアドレスが窃取された方へ個別に謝罪・説明の連絡を実施しております。

現時点では、本院教職員のメールアドレスを騙る迷惑メールの送信は確認されておりません。

本院として、この事態を重く受け止め、アカウントの強固なパスワード設定を含めた管理の周知徹底に加え、多要素認証等の早期導入、教職員および学生に対する情報セキュリティ意識の啓発に努め、全学で再発防止に努めて参ります。

また、東北学院、東北学院大学を装った迷惑メール(なりすまし)についてもご注意くださいますようお願いいたします。

今後、新たな情報が判明しましたら、本院のホームページにて情報提供いたします。