【セキュリティ事件簿#2025-410】“クラウド依存”の代償:AWS障害が突きつけたインターネット構造の脆さ 2025/10/18

 

2025年10月18日(米国時間)、**AWS(Amazon Web Services)**の主要リージョン「US-East-1」で大規模な障害が発生しました。
一時的に 20以上のサービス が停止し、世界各地のWebサービスや企業システム(Zoom、任天堂、Snapchat、Fortnite、etc)に影響が及びました。影響継続時間はおおよそ 3〜4 時間程度と推定され、日本国内でも一部の外資系クラウド依存サービスが断続的にエラーを起こし、SNSでは「また東部が落ちた」と嘆く声が相次ぎました。


■ “クラウド=止まらない”という幻想

クラウドサービスはしばしば「冗長化」「可用性99.999%」といったキーワードで語られますが、現実はそう単純ではありません。
今回の障害は、AWS内部のネットワーク通信障害に端を発し、DynamoDBやLambdaなど基盤レベルの機能が巻き込まれたことで、連鎖的に多くのサービスが影響を受けました。

つまり、クラウドの“高可用性”は構成の工夫次第であり、「AWSを使っている=安心」ではないのです。
裏を返せば、単一プロバイダに依存する設計そのものがリスクであることを、今回の障害が如実に示しました。


■ 便利さの裏に潜む「見えない集中」

AWSは、EC2・S3・Lambdaといったインフラを支えるだけでなく、実質的にインターネットの心臓部を担っています。
しかしこの構造は、**「一極集中型のインターネット」**という新たな脆弱性を生み出しています。

クラウドが“電力”のように不可視化されるほど、私たちは**「自分のサービスがどこで動いているか」を意識しなくなります。
便利さの代償として、障害が起きたときに
誰も実態を把握できないブラックボックス構造**が残るのです。


■ セキュリティの観点から見た教訓

AWSの障害は単なる技術トラブルではなく、システム設計・リスク管理の問題として捉える必要があります。

  • クラウドの多重化(マルチリージョン/マルチクラウド)設計を真剣に検討すべき段階に来ている

  • 障害情報やインシデント報告の透明性が、今後の信頼維持に直結する

  • “インシデント対応”はクラウド事業者任せではなく、利用者側も備えが必要

特にセキュリティ担当者にとっては、「可用性」もまた**セキュリティの三要素(CIA)**の一角であることを、改めて思い知らされる出来事だったといえます。


■ まとめ:依存の先にある「無力感」

クラウドは確かに便利です。
しかし、利便性に慣れすぎた結果、障害ひとつで社会全体が“立ち止まる”構造になりつつあります。
今回のAWS障害は、**「依存とは、支配を委ねることでもある」**という警告のようにも聞こえます。

私たちはいま、インターネットの上に生きているのではなく、インターネットに生かされているのかもしれません。

出典:AWSで障害 米国東部リージョンで20サービスが停止・遅延 Zoomや任天堂のサービスなどに影響かアーカイブ