中部地方整備局管内の事務所発注業務を受注した株式会社オリエンタルコンサルタンツ(以下「受注者」)の業務補助を担当していた株式会社ラグロフ設計工房(以下「補助業務担当企業」)が、ランサムウェアによるサイバー攻撃を受けたことで、個人情報を含む資料が外部に流出したおそれがありました。事案の概要等は次のとおりであり、現時点において個人情報の漏えいは確認されておりません。
皆様にはご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。今後、再発防止に向け、個人情報の適切な管理・取扱いを徹底してまいります。
雑記系ブログ。セキュリティとか、マイルとか、投資とか、、、 / Miscellaneous Blogs. Security, miles, investments, etc
中部地方整備局管内の事務所発注業務を受注した株式会社オリエンタルコンサルタンツ(以下「受注者」)の業務補助を担当していた株式会社ラグロフ設計工房(以下「補助業務担当企業」)が、ランサムウェアによるサイバー攻撃を受けたことで、個人情報を含む資料が外部に流出したおそれがありました。事案の概要等は次のとおりであり、現時点において個人情報の漏えいは確認されておりません。
皆様にはご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。今後、再発防止に向け、個人情報の適切な管理・取扱いを徹底してまいります。
当会では2月27日(火)にインターネット技術を悪用したサポート詐欺被害(以下「本インシデント」といいます。)を受け、外部専門機関の協力のもと、本インシデントに関する調査を進めてまいりました。
調査結果がまとまりましたので、当該調査結果および再発防止に向けた取り組みにつきましてご報告申し上げます。
なお、当会のシステムは現時点で復旧しており、今後も継続的にセキュリティ対策の強化を図ってまいります。
関係する皆様につきましては、ご心配とご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。
当会の職員がインターネット技術を悪用したサポート詐欺にあい、業務用パソコン18台中2台に遠隔操作ソフトウエアがインストールされ、当会パソコンへの不正アクセスが行われたことが発覚しました。
同日、外部に接続しているネットワークを遮断いたしました。
笛吹警察署及び山梨県商工会連合会など関係機関へ報告するとともに、外部専門機関に相談し、被害範囲の確認など初期対応いたしました。
外部専門機関に不正アクセスされたパソコン2台を送り、調査を依頼いたしました。依頼した調査内容は以下の通りです。
・不正アクセス被害を受けた可能性のある機器に対する安全性確認
・被害を受けた機器の各種ログなどの解析を通した被害の詳細・範囲の分析
・侵入経路の調査、及び安全性確認
本インシデントに関するお知らせをホームページへ掲載いたしました。
また同日、全会員に事案発生の通知を発送いたしました。
本インシデントに関する記者会見を開催いたしました。
外部専門機関の調査が終了し、調査報告書を受領いたしました。
※ 調査報告詳細は下記調査結果を参照
外部専門家の協力のもと、「セキュリティ対策委員会」を設置し、今後の再発防止策等について検討してまいります。
外部専門機関による調査にて、プログラムの実行記録、追加されたファイル等、様々な角度から不正プログラムの蔵置及び攻撃実行有無を確認しましたが、不正プログラムの蔵置や攻撃が実行された記録は確認されませんでした。
不正アクセスされたパソコンに残された記録から情報流出について、すべての可能性を否定するには至りませんでしたが、本調査においては情報流出の形跡は確認できませんでした。
しかしながら、情報漏えいの可能性は否定できないことから、商工会として、会員からの情報等注意深く監視し、以下の再発防止策を徹底しつつ、引き続き有事の際に備えて参ります。
今回の被害を受け、次の再発防止策を実施いたします。
・職員への継続的な情報セキュリティへの意識向上に向けた教育の実施
・職員間のコミュニケーションの向上を図る体制づくり
・ネットバンクの運用体制の見直し(2段階認証の体制構築等)
・商工会等におけるネットワーク等セキュリティ環境の整備及び向上
【2024/3/15リリース分】
2024年4月1日に発生したイスラエルによるシリアのイラン大使館攻撃や、同4月14日に発生したイランによるイスラエルへのミサイル攻撃はとても残念な事件だ。
これ以上戦争の火種が広がらないことを祈りつつOSINT関連のニュースをお届けします。
今回のラインナップは以下の通り。
Instagram:
site:http://instagram.com "username"
Facebook:
site:http://facebook.com "username" inurl:posts
Reddit:
site:reddit.com/user "username"
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます
この度、弊社の運営する求人サイト「Workin.jp」のメールサーバーより、不特定多数の方に迷惑メールが送信された事実を確認いたしました。メールを受信された皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
今回の不正アクセスによる個人情報および機密情報の漏洩はなかったことを確認しております。
また、メールサーバーにおいては外部からのアクセスを遮断し、以降は迷惑メールの送付は行われておりません。
また、送信されたメールはフィッシングメールであることを確認しており、皆様に於かれましては、当該メールおよび添付ファイルの開封、URLのクリック等を行うことなく、削除していただきますよう、お願い申し上げます。
2024年2月29日に、病院外において当院職員が個人で使用しておりますパソコンで、インターネット利用時に「サポート詐欺」に遭い、遠隔でパソコンを閲覧できるアプリケーションをダウンロードされ、結果として遠隔操作可能時間が20分程度発生するという事案が発生いたしました。
その為、パソコン内のデータ内容等を確認したところ、特定診療科の患者さまの一部個人情報(診療内容等)が保存されていることが判明いたしました。尚、個人の連絡先情報等は含まれておりませんでした。
これを受けまして、専門家によるパソコン及び該当データ検証および調査をいたしましたが、患者さまの情報へアクセスし抜き取られた等の被害に繋がる情報流出は確認されませんでした。該当患者さまには個別にご報告致しております。
当院と致しましては、現状情報の漏洩に至っていないと認識しておりますが、当該事案について厳粛に受け止め、国や大阪府警察本部サイバーセキュリティ指導対策課及び関係機関への報告を行うとともに対応について指導を受けております。
患者さま、関係する皆様におかれましてはご心配をお掛けすることとなり深くお詫び申し上げます。
今後、このようなことが無いよう再発防止に向け職員教育を徹底してまいります。
市が支援・協力している市内大戸地区の地域運営組織「大戸まちづくり協議会」が主催するイベント「まるごと健康ウィーク!!inおおとvol.2」において、市職員がオンラインの申込フォームの設定を誤り、イベント申込者8名の個人情報が、一定期間公開されていた可能性があるという事案が発生しました。
関係者の方々に深くお詫びしますとともに、このようなことが起きないよう、個人情報の管理につきまして、改めて周知徹底を図ってまいります。
令和6年2月28日から3月7日までの期間に、イベントのオンライン申込フォームのアクセス制限の設定を誤って共有設定に変更してしまったため、それ以前に申し込みをいただいていた8名の方の個人情報(1月申込4名の住所、氏名、電話番号及びメールアドレスと、3月7日申込の1組4名の氏名、電話番号)が新たに申込しようと申込フォームにアクセスした方に閲覧可能な状態になっていたものです。
今回の不適切な個人情報の取扱が発生した原因は、イベント周知用のチラシに記載したQRコードを誤って管理者用URLから作成してしまったこと、さらに、その後、誤ってアクセス制限を誰でも編集・閲覧可能な共有設定に変更してしまったことという2つのミスが重なったことによるものです。これにより、アクセス制限設定前は、管理者用URLから作成した二次元コードでアクセスしても個人情報を閲覧することはできませんでしたが、その後の誤ったアクセス制限設定後は、申込フォームにアクセスした方がすでに申し込まれていた個人情報を閲覧可能となってしまったものです。
令和6年3月8日、外部関係者からの情報提供により申込フォームが編集可能となっていることを把握。情報漏えいの可能性もあることから、直ちに申込フォームを閉鎖し情報拡散を防ぐ処置を行い、事実確認と原因究明を行いました。事実確認の結果、少なくとも3月7日に申し込みを行おうとした1名の方が、先に申込されていた4名の方の個人情報を閲覧できたことを確認したところです。
また、申込内容が閲覧可能となってしまった方々への対応については、3月14日から15日までに事前に概要の連絡を行った上で、イベント当日の3月16日に直接お会いして事案の内容や原因など詳細説明と謝罪を行ったところです。
今後、このようなことを繰り返さないよう、オンライン申込フォームについて、より安全性の高いものに変更するとともに、情報セキュリティに関する職員の研修を行ってまいります。さらに、複数の職員で事前に確認を行うなど、チェック体制の充実を図ってまいります。
なお、職員に対して、個人情報の管理について、改めて周知徹底を図ってまいります。
2024年4月9日(火)、弊社のメールアカウントが不正に利用され、不特定多数に大量のメールを送信していることが発覚いたしました。
現在のところ、個人情報の流出などの被害は確認されておりません。
同メールアカウントは、使用を停止しており、同メールアカウントを使用していたパソコンについては、ウイルス等に感染している形跡はありませんでした。
この度は多大なるご心配をおかけして申し訳ございません。
従来よりセキュリティ管理を徹底しておりますが、より強固なセキュリティ管理とすべく、対策を徹底してまいります。