【セキュリティ事件簿#2025-365】就労移行支援事業所CONNECT 個人情報の取り扱いに関するお知らせ 2025/8/20

 

このたび、当事業所のご利用者の個人情報が漏えいする事案が発生致しました。ご利用者ならびに関係者の皆様に、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたこと、心より深くお詫び申し上げます。

該当者には、SMS・メール・郵送にて個別に通知しておりますが、一部の方は宛先不明などの理由でご連絡できておりません。以下の詳細をご確認いただき、心当たりのある方は、大変お手数ではございますが、専用窓口までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

今後はこのような事態を二度と起こさぬよう、情報管理体制の強化と社員教育の徹底に取り組んで参ります。

甚だ略儀ながら、書中をもちましてお詫びかたがたご報告申し上げます。

情報漏えいの可能性のある方

2022年12月6日から2025年2月17日までに、就労移行支援事業所CONNECTの各事業所で体験利用された方に情報漏えいの可能性があります。

漏えいの経緯

2025年6月19日(木)、弊社従業員が当事業所を体験利用中のA氏に対し、誤って他の利用者や利用検討者の個人情報が記載されたエクセルファイルをメールにて送信しました。6月20日(金)、A氏より当事業所にご連絡をいただいたことで発覚しました。

漏えいの内容

氏名、生年月日、障がい名、手帳の有無、障がいの症状、かかりつけ病院名、主治医、受給者証の有無等の福祉サービスの支給情報などの要配慮事項を含みます。

二次被害の可能性

6月20日(金)、A氏よりご連絡をいただき、同日弊社マネージャーよりDMおよび電話にて謝罪をしました。この時点で、ファイルの削除や情報を悪用しないことに同意いただいています。

また、7月4日(水)、責任者より、オンライン面談にて改めて本件に関する謝罪とファイルの削除および情報の取り扱いに関する合意書の締結に同意いただきました。また同日、弊社従業員確認のもと、ファイル(メール)を削除していただきました。7月14日(月)、合意書に署名していただきました。

大変なご迷惑をおかけしたA氏ですが、真摯にご対応いただき、二次被害のリスクは最小限に留めることができていると考えています。また、現時点で、二次被害の報告はございません。

被害を受けた方へのご対応

今回、情報漏えいの被害を受けた方に、解決金(損害賠償金)1万円をお支払いさせていただきます。お支払い方法は、銀行振込とさせていただきます。銀行振込以外のお支払いは出来かねますので、ご了承ください。

再発防止対策

今回の事実を重く受け止め、全従業員に対して本件に関する説明ならびに個人情報取り扱いに関する意識強化を実施しています。また、個人情報保護強化対策委員会を設置し、二度とこのような過失がないよう、再発防止策を徹底します。具体的には以下のような対策を進めます。

①機密ファイルを送信する際は、ダブルチェックや承認フローなどの義務化

②従業員への個人情報取り扱いに対するリテラシーの強化(研修の実施)

③従業員のクラウドサービス等に対するリテラシーの強化(研修の実施)

④クラウド等でのファイルやデータの管理体制の強化

⑤事業所内での紙媒体の資料の取扱いに関するルールの強化

⑥PCやタブレット等のICT機器の取扱いに関するルールの強化

⑦個人情報の取扱いに対するヒヤリハット案件を調査し、対策を講じる

個人情報保護委員会への報告

6月24日(火)に、個人情報保護委員会へ速報報告、7月18日(金)には、漏えい状況を対象者へ通知する手段について確報(続報)報告を行っています。今後は、法令に基づいた通知義務を全て終えた時点で、最終的な確報を行う予定です。今後も法令に基づき、本件に誠実に対応を進める所存です。

リリース文アーカイブ

【TryHackMeウォークスルー】KaffeeSec - SoMeSINT

 

Overview

このルームでは、ソーシャルメディア分析やフォレンジックを学びます。Google Dorking、ウェブサイトのアーカイブ、ソーシャルメディアの列挙・分析、そしてソーシャルメディア調査の文脈における基本的なOSINT手法について習得できます。OSINTの事前知識は不要ですが、あると理解が深まります。


前提条件

  • 批判的思考

  • ラビットホール(深掘り)を楽しむ姿勢

  • Googleの基本的な理解

  • Python 3.7 以上


このルームを完了するとできること

ルームを終えたとき、ソーシャルメディアを通じて情報を収集するためのツールや手法を使いこなし、文脈に基づいた質問に答えられるようになります。目的は、このカテゴリのCTFチャレンジや実際の調査に備えることです。


ツールについて

このルームに登場するツールはすべて必須ではありません。理論的にはウェブブラウザと手法だけで必要な情報を得られます。ただし、本ルームで紹介されるツールを使うと、初心者にとって取り組みやすくなります。


フラグ形式

一部の問題ではフラグ形式で回答する必要があります。
本ルームのフラグ形式は ks{flag} です。大文字小文字は区別されませんが、正確に綴る必要があります(コピー&ペースト推奨)。


Story

背景情報

あなたは Aleks Juulut、グリーンランドを拠点とする私立探偵です。普段はデジタル調査を専門にしているわけではありませんが、最近 OSINT 技術を学んだことで、その分野の仕事が格段にやりやすくなりました。

そんなあなたのもとに、謎めいた人物「H」と名乗る依頼人から新たな調査依頼が舞い込みます。対象は Thomas Straussman という浮気が疑われている男性です。

彼の妻である Francesca Hodgerint と短い電話を交わしたところ、最近彼の行動が怪しいと感じているものの、具体的に何をしているのかは分からないとのこと。彼女はあなたに調査を依頼し、わかったことを報告してほしいと望んでいます。

しかし残念ながら、あなたは現在家族の事情で国外におり、調査の締め切りまでにグリーンランドへ戻ることができません。したがって、この調査はすべてデジタルで行う必要があります。

グッドラック!

Answer the questions below

Who hired you?

ks{H}

Who are you investigating? (ks{firstname lastname})

ks{thomas straussman}


Let's get started!!

前提条件

  • 忍耐力、好奇心、ラビットホールを掘る情熱。

  • Firefox、Chrome、または Chromium 系ブラウザ(筆者は Brave を推奨)。

わくわくしますね!Thomas の知人への聞き取りから、彼がよく使う推測しやすいハンドルネームが tstraussman であることが分かりました。このハンドルを手掛かりにソーシャルメディアアカウントを探し、調査を始めます。

ソーシャルメディアから情報を見つける全体的な流れは、まず「ソーシャルメディアのアカウント自体を見つける」ことから始まります。名前やメールアドレスからアカウントを発見する作業は 列挙(enumeration) と呼ばれ、通常は CLI ツールやスクリプトで自動化されますが、Google ドーキング(Google dorking)でも似た効果が得られます。Google dorking のルームはこのタスクに取り組む前の良い読み物で、便利なチートシートも含まれています。


注意事項(Disclaimer)

事前に断っておきますが、このルームで対象となるアカウントが見つかるのは Twitter(現X) と Reddit のみ です。範囲外に調査を広げないでください。範囲外を追うと行き止まりに当たるだけでなく、本CTFに関係のないアカウントを覗き見ることになってしまいます。
本ルームでは受動的(パッシブ) に情報を収集することを基本とし、アカウントと直接やり取り(投稿への反応やメッセージ送信など)は行いません。CTF 用に作成されたサックパペット(sockpuppet:演習用アカウント)以外のアカウントに対して行った行為について、作者は責任を負いません。

Answer the questions below

What is Thomas' favorite holiday?

Christmas

What is Thomas' birth date?

12-20-1990 ※激ムズ

What is Thomas' fiancee's Twitter handle?

@FHodgelink ※回答不可!?

What is Thomas' background picture of?

Buddha


Spider... what?

必要なもの

まず最初に、最新の Python 3 をダウンロードしてインストールしていることを確認してください。続いてこちらの手順に従って最新の SpiderFoot(執筆時点で v3.3) をインストールしてください。


インストールが正しく終わったら、以下のコマンドで起動します。

python3 sf.py -l 127.0.0.1:5001

ブラウザで http://localhost:5001 にアクセスすると、Web インターフェースが開きます。



スキャンの開始

  1. New Scan」をクリック。

  2. Scan Target フィールドに Thomas Straussman または tstraussman を入力。

  3. By Use CaseAll にチェックを入れる。

  4. Run を押してスキャンを開始。

結果を見て、Twitter や Reddit に関係ないもの(=ノイズ)をフィルタして**誤検出(false positives)**を取り除いてください。

  • Twitter アカウントで shadowban.eu に飛ぶような結果が見つかったら、そのリンクをクリックして詳しく確認します。

  • もし Twitter 関連の結果が何も出ない場合は、SettingsAccount Finder に移動して、画面で強調表示されているオプションを False に設定してください(※該当オプションはユーザー名検索のスコープやフィルタに関連する設定です)。




アカウント確認の次のステップ

アカウントが存在するかを確認したら、該当ユーザー名で直接 Twitter 検索を行うか、ブラウザで https://twitter.com/[username] にアクセスして該当アカウントを確認します(例:https://twitter.com/tstraussman)。

Answer the questions below

What was the source module used to find these accounts?

sfp_accounts ※回答不可!?

Check the shadowban API. What is the value of "search"?

ks{1346173539712380929} ※回答不可!?


Connections, connections..

Thomas の Reddit と Twitter アカウントが見つかったら、いろいろ面白いことができるようになります!

まず、ブラウザにリバースイメージ検索の拡張を入れておくことを検討してください。筆者のお気に入りは RevEye で、いくつかの優れたリバース検索エンジンを選べるか、複数同時に使うことができます。
Chrome / Firefox 両対応)


ソーシャルから探したい主要な情報タイプ

  • 建物や看板、記念碑、ランドマークなど、明確な識別子を含む場所の画像(IMINT / GEOMINT の目的)。

  • 被写体の顔がはっきり写った画像(リバースイメージ検索で他アカウントや情報源を見つけるため)。

  • 被写体が複数人で写っている写真(家族写真や友人グループなど、関係性や文脈を示す手がかり)。

  • プロフィールの自己紹介欄やプロファイルに書かれた個人情報(出身地、現在の居住地、出身校など)。

  • 行動や習慣が分かる投稿(喫煙するか/飲酒するか/よく行くバーはあるか/特定の場所へよくバケーションに行くか等)。こうした情報は捜査に役立ちます。


ピボット(軸移動)

Thomas の Twitter から有益な情報を得られたら、婚約者(fiancée)のアカウントへピボットして調査を広げてください。婚約者や家族・友人のアカウントは、追加の手がかり(集合写真、居住地、行動パターンなど)を持っていることが多いです。


どんな個人情報が見つかりますか?

  • 公開プロフィールに書かれている情報(職業、居住地、リンクなど)

  • 投稿や写真から推測できる位置情報や行動パターン

  • 友人・家族関係(タグ付けやコメント)

  • 画像の背景から判別できる施設・看板・ランドマーク


ヒント(フラグ詰まったとき)

最初のフラグで詰まったら、次の2点を検討してください。

  1. 風景や場所の画像をリバースイメージ検索すれば、場所が特定できる可能性が高いです。

  2. ウェブページのソースを確認する(Ctrl + Shift + C で要素を選択 → 画像をクリック)と、画像に埋め込まれたメタデータや参照先が見つかることがあります。

Answer the questions below

Where did Thomas and his fiancee vacation to?

Koblenz, Germany

When is Francesca's Mother's birthday? (without the year)

December 25th

What is the name of their cat?

Gotank

What show does Francesca like to watch?

90 Day Fiancee ※回答不可!?(不具合!?)


Turn back the clock!!

Thomas と Francesca の Twitter から情報を集めたので、次は別のプラットフォーム Reddit に移ります。

この調査では、Reddit を次の 2 つの方法で利用します。

  1. 旧バージョン(http://old.reddit.com/)を Wayback Machine での調査に利用する

  2. 新バージョン(https://www.reddit.com/)をその他の用途で利用する(後ほど)


Wayback Machine の準備

まずはブラウザに Wayback Machine 拡張機能 を入れておきましょう(必須ではありませんが、あると格段に便利です)。


Reddit 旧サイトでの手順

  1. Thomas のプロフィールページを old.reddit.com で開く。

  2. ページ上で右クリック → Wayback Machine → All Versions を選択。

  3. 保存されているページの履歴カレンダーが表示されます。各保存バージョンをクリックして確認してみましょう。

→ 今回は 保存なし。特に不自然な点はありません。


誕生日投稿をチェック

次に Thomas の 誕生日投稿 へ移動し、同じ手順で最初に保存されたバージョンを確認します。

すると…… 発見!

Thomas の 同僚 らしき人物が登場します。これは新しいインテリジェンスの源です。


しかし、問題は…

その同僚から どれだけの情報を引き出せるか?
ここから先が次の調査ポイントになります。

Answer the questions below

What is the name of Thomas' coworker?

Hans Minik

Where does his coworker live?

Nuuk, Greenland

What is the paste ID for the link we found? (flag format)

ks{ww4ju}

Password for the next link? (flag format)

ks{1qaz2wsx}

What is the name of Thomas' mistress?

Emilia Moller

What is Thomas' Email address?

straussmanthom@mail.com


Resources

おめでとうございます!ここまで到達しましたね。ルーム完了後にぜひ試してほしい参考リソースをいくつか挙げておきます。

ほかの TryHackMe ルーム

さらに腕試しをしたいなら(CTF)


出典:KaffeeSec - SoMeSINT

リアルタイム文字起こし検証記:OBS LocalVocal vs Windows Live Captions

 

先日、「この内容をテキストとして残しておきたい」と思う動画に出会いました。内容をしっかり理解したり、あとから検索できる形で残しておくためには、文字起こしがとても役に立ちます。

ただし、文字起こしにはいくつか課題があります。

  • 動画ファイルを直接アップロードする必要があるツールが多い(外部サービスに渡すのは避けたいケースもある)

  • 処理に時間がかかる(リアルタイム性がない)

  • 無料だと制限が厳しい

今回対象にした動画は ファイル抽出できない仕様 のため、保存して後から処理することはできません。つまり、「再生中の音声をそのままリアルタイムに文字起こしする」必要があるわけです。

そこで試してみたのが、

  1. OBS LocalVocal

  2. Windows 11 標準の Live Captions

の2つ。いずれも無料で導入できる手段ですが、実際に触ってみると精度や使い勝手に大きな違いが見えてきました。


OBS LocalVocal

特徴

OBS LocalVocal は、人気配信ソフト OBS Studio に追加できるプラグインです。
内部では OpenAI の Whisper モデルを利用しており、PCで再生している音声をリアルタイムに文字起こしできます。

  • 音声入力に「字幕生成用の追加機能」を組み込む形で動作

  • 出力は字幕表示(画面上)とファイル保存(.txt / .srt)が可能

  • Whisper をベースにしているため、オフラインで動作(インターネット不要)

  • 無償で利用できる

「配信や録画と同時に文字起こししたい」といった用途に適しているのが大きな特徴です。


導入手順

OBS LocalVocal を導入するには、以下の3段階が必要です。

  1. OBS Studio のインストール

    • 公式サイトから最新版をダウンロードしてインストール。

  2. LocalVocal プラグインの導入

    • GitHub から LocalVocal をダウンロードしてインストール。

  3. 設定

    • OBS を起動し、文字起こし対象とする音声入力(例:マイクやデスクトップ音声)に 「LocalVocal トランスクリプション」フィルタ を追加。

    • 出力形式(字幕を画面に表示するか、テキストファイルに保存するか)を選択できる。

    • モデル(Base / Small / Medium)や推論方式(CPU利用、量子化版など)を選択可能。


使ってみた感想

導入自体はそれほど難しくありませんでしたが、いくつかハマりどころがありました。

  • Whisper モデルのダウンロード問題
    ステータス上はダウンロード成功しているのに、実際はダウンロードに失敗しており、手動でモデル(.binファイル)をダウンロードして配置する必要がありました。

  • チューニングに苦戦
    モデルのサイズや量子化版を変えて検証しました(Base、Small、Medium/Q5、Q8)。
    軽量モデルだと処理は速いものの精度が下がり、重いモデルは精度が高い代わりにリアルタイム処理が追いつかない、とトレードオフの関係にあります。

  • 処理の遅延が大きい
    30分の動画を文字起こししたところ、生成が終わるまで1時間以上かかったこともあり、リアルタイム性という点では厳しさを感じました。

総じて、オフライン環境で字幕を同時生成できるのは便利ですが、パフォーマンスと精度、そして自身のPCスペックを考慮すると採用は難しいという結論になりました。
(参考スペック:Intel Core i7-1360P、メモリ32GB、GPUは内蔵 Intel Iris Xe Graphics)


Windows Live Captions

特徴

Windows 11 に標準搭載されている「Live Captions(ライブキャプション)」は、OSレベルでリアルタイムに音声を文字起こししてくれる機能です。
YouTube や Zoom など、ブラウザやアプリで再生される音声を即座に字幕化して画面に表示できます。

  • 標準機能なので追加インストールは不要

  • リアルタイム性が非常に高く、ほぼ遅延なく字幕表示が可能

  • 日本語にも対応しており、精度も悪くない

  • 無償で利用できる

ただし、字幕は画面に表示されるだけで、テキストファイルとして保存する機能は備わっていません
そこで今回は、 LiveCaptions-Translator を併用することで、字幕のログをテキストファイルとして保存しました。


導入手順

Live Captions を使うには非常に簡単です。加えて、保存用に LiveCaptions-Translator を組み合わせました。

  1. Live Captions の起動

    • Win + Ctrl + L を押すと Live Captions が起動します。

    • 初回利用時には音声認識用のパッケージが自動的にダウンロードされます。

  2. 表示のカスタマイズ

    • 字幕の表示位置(上部/下部/フローティング)やサイズを調整可能。
      ※LiveCaptions-Translatorを使う場合、字幕の表示位置はフローティングにする必要があります。

  3. ログ保存(LiveCaptions-Translator の利用)

    • LiveCaptions-Translator を起動すると、Live Captions の出力をテキストファイルに保存できます。

    • 本来は翻訳機能付きですが、今回は翻訳は利用せず、ログ保存機能のみを活用しました。


使ってみた感想

実際に 30分の動画で試したところ、以下の特徴がありました。

  • リアルタイム性が圧倒的
    OBS LocalVocal のようにトランスクリプト生成に遅延が生じることは無く、ほぼ同時に字幕が表示されるため内容を追いやすいです。

  • 日本語の認識精度も高い
    特に標準的な話し方の動画であれば、意味の取り違えが少なく、かなり自然に読める字幕になりました。

  • ログ保存の工夫が必要
    Live Captionsだけではトランスクリプトの保存ができないため、今回は LiveCaptions-Translator を併用しました。これで リアルタイム性と保存性の両立が可能に。

Windows Live Captionsの最大の欠点であるトランスクリプトの保存にLiveCaptions-Translator を利用することで、Windows Live Captionsのリアルタイム性と、テキストの保存という両方の要件を満たすことができました。 


まとめ

今回、OBS LocalVocalWindows Live Captions の 2 つの方法でリアルタイム文字起こしを検証してみました。

OBS LocalVocal はオープンソースの Whisper モデルを OBS に統合できる魅力的な仕組みでしたが、
モデルのダウンロードや設定で手間がかかり、さらに処理の重さから リアルタイム性の確保が難しい という課題がありました。

一方、Windows Live Captions は標準機能ならではの安定性と軽さで、リアルタイム性・精度の両方で非常に優秀でした。
保存機能が無いという最大の欠点は、LiveCaptions-Translator を組み合わせることで、解決でき、実用的な文字起こし環境 を構築できました。

結果として、私の環境(Intel Core i7-1360P / メモリ 32GB)では、
「リアルタイム性を重視するなら Windows Live Captions + LiveCaptions-Translator」
という結論に至りました。

今後は精度や機能の改善に期待しつつ、目的に応じてツールを使い分けるのが良さそうです。

【保存版】旅行先で安全にネットを使うためのVPNおすすめ5選


海外旅行や出張で意外と見落としがちなのが インターネットの安全対策 です。
空港やカフェ、ホテルのフリーWi-Fiをそのまま使うと、個人情報や会社のデータが危険にさらされることも…。

そこで役立つのが VPN(Virtual Private Network)。通信を暗号化し、位置情報を変えることで、セキュリティと利便性を両立できる便利ツールです。

この記事では、おすすめできるVPNを5つ厳選してご紹介します。
用途別の強みもまとめているので、あなたの旅スタイルに合ったVPNを選んでください。


1. NordVPN ― 総合力No.1の万能VPN

  • サーバー数:6,000台以上(61カ国)

  • 同時接続台数:6台

  • 特徴:速度・安定性・セキュリティのバランスが優秀

世界的に利用者が多く、安定した接続と強固なセキュリティで支持されているVPN。
マルウェア・広告ブロック機能や、独立監査済みの「ノーログポリシー」も安心材料です。

おすすめポイント

  • 出張や長期滞在でも安心できる安定性

  • 特殊サーバー(Double VPN、P2P、難読化サーバーなど)が豊富

料金

  • 1年プラン:月額4.99ドル〜


2. Astrill VPN ― 中国渡航時の強い味方

  • サーバー数:約300(58カ国・119都市)

  • 同時接続台数:5台

  • 特徴:中国でも動作する数少ないVPN

「グレートファイアウォール」を突破できる実績があるため、中国出張・旅行の定番。DropboxやYouTubeなど規制対象のサイトも利用可能になります。

おすすめポイント

  • 中国滞在者から高評価

  • マルチホップ接続でセキュリティ強化可能

料金

  • 1年プラン:月額15ドル


3. ExpressVPN ― ヨーロッパ旅行に最適

  • サーバー数:3,000台以上(105カ国)

  • 同時接続台数:8台

  • 特徴:ヨーロッパ47カ国にサーバーを展開

ヨーロッパでの利用に強く、速度と接続の安定性に定評あり。旅行中でも快適に動画や業務サービスを利用できます。

おすすめポイント

  • EU圏内のサーバーカバレッジが圧倒的

  • 世界中のコンテンツを高速でアンロック可能

料金

  • 1年プラン:月額8.32ドル


4. Proton VPN ― 無料で使える安心VPN

  • サーバー数:3,860台(85カ国)

  • 同時接続台数:無料版は1台、有料版は10台

  • 特徴:無料プランでも「データ無制限」

スイス拠点のセキュリティ重視型VPN。無料プランが無制限で利用できる点が魅力で、「一度きりの海外旅行」や「短期出張」でコストをかけたくない人におすすめです。

おすすめポイント

  • 広告なし・無制限で利用可能(無料プラン)

  • プライバシー先進国スイスに拠点

料金

  • 無料プランあり

  • 有料プラン:月額5.99ドル〜


5. Surfshark ― コスパ最強!複数端末で使える

  • サーバー数:3,200台(100カ国)

  • 同時接続台数:無制限

  • 特徴:安さと機能のバランスが優秀

業界でも珍しい「無制限接続」を提供。家族旅行や複数端末利用にぴったり。価格も安く、コスパ面では最強クラスです。

おすすめポイント

  • 無制限接続で家族やチームでも利用可能

  • 料金が安く、初心者にも優しい

料金

  • 1年プラン:月額2.99ドル〜


まとめ:旅のスタイルに合わせて選ぼう

VPNは「どこに行くか」「どれくらい使うか」で選び方が変わります。
フリーWi-Fiのリスクから自分や会社を守るために、ぜひ旅の必需品としてVPNを導入してみてください。

出典:5 Best VPNs for Travel in 2024 (Free & Paid VPNs)

【セキュリティ事件簿#2025-364】株式会社ぐるなび ぐるなび会員ログイン画面における不審なログイン検知のご報告と安全にご利用いただくためのお願い 2025/8/20

 

2025年7月11日(金)から2025年7月14日(月)にかけて、弊社サイトのぐるなび会員ログイン画面において、第三者が不正に入手したIDとパスワードを使ったリスト型攻撃によると推測される不審なログインを検知いたしました。

この不審なログインにより、お客様の情報が第三者に閲覧された可能性がございますため、下記の通りご報告いたします。

お客様には、ご心配をおかけしまして、誠に申し訳ございません。今後、より一層のセキュリティ強化に努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

1.閲覧された可能性のある情報の範囲

ID・パスワード、及び、ぐるなび会員編集画面にご登録された項目となります。

※クレジットカード情報は保持しておりませんので、漏洩はございません。

2.対応状況

不審なログインが確認された会員の皆様のパスワードをリセットの上、メールでご通知させていただいております。

また、7月14日に個人情報保護委員会へ報告を行っております。

対象者の特定及び本人へのご連絡を優先したため、この場でのご案内が遅れましたことをお詫び申し上げます。申し訳ございません。

3.お客様へのお願い

今回の不正ログインは、他のサービスから流出したID・パスワード情報を用いて、不正にログインを試みる「リスト型攻撃」によるものと推測されます。

つきましては、ぐるなびを安全にご利用いただくために、今一度パスワードの見直しをお願いいたします。

なお、楽天ID連携をされているお客様におかれましても、ぐるなびのパスワードの見直しをお願いいたします。

また、不審なメール等に十分ご注意いただきますようお願いします。

リリース文アーカイブ

搭乗曲がイケてる航空会社

 

航空オタクは、飛行機に乗っているときだけでなく、家にいるときも好きな航空会社のことを考えています。好きな航空会社を日常生活に取り入れる方法の1つが、航空会社の搭乗曲を聴くことです。

航空会社の搭乗曲にはこだわりがあります。多くの人にとって搭乗はストレスの多い時間なので、良いサウンドトラックはリラックスしてフライトに備えるのに役立つと思います。

Qatar Airways

カタール航空はQsuitesの導入に合わせて特別な機内音楽を導入しました。これには2つのバージョンがあります。この曲は地元カタールの作曲家、Dana Al Fardanによって作られたものです。



Etihad Airways

アブダビを拠点とするこの航空会社には、数世代にわたる素晴らしい搭乗曲があります。




Qantas

オーストラリアのフラッグキャリアは、壮大な癒しの搭乗曲を用意しており、リラックスしたり仕事をしたりするのにこれほど適したトラックはないと思っています。このサウンドトラックは、オーストラリアの作曲家Haydn WalkerとギタリストNathan Cavaleriによって制作されました。


Emirates Airline

エミレーツの搭乗曲は何故か親しみを感じます。


ANA

この曲を聴くと、何故か元気が出てきます。昔から流れていますが何度聞いても飽きない、素晴らしい曲です。


個人的には飛行機の前で演奏しているオーケストラバージョンも好きです。


Oman Air

湾岸諸国の航空会社は、搭乗時の音楽をきちんと作っている傾向にあり、オマーン航空の搭乗曲も素晴らしいです。


Turkish Airlines

これは実際には搭乗曲ではないのですが、ターキッシュエアラインズのとんでもなく中毒性の高い(そしておそらく良い意味ではない)この音楽は何週間も頭に残るかもしれません。


ちなみにターキッシュエアラインズの実際の搭乗曲も半端なものではありません。


Singapore Airlines

シンガポール航空の音楽は、とにかく美しい。他の機内音楽ほどアップビートな感じはしませんが、これほど落ち着く音楽はないでしょう。


JAL

かなりクールな曲。日本航空の搭乗時に流れるテーマ曲は、"I Will Be There With You "です。2008年にキャサリン・マクフィーとデヴィッド・フォスターが制作し、日本航空が777-300ERで米国に就航するのと同時に導入されました。


"I Will Be There With You "は歌詞があります。歌詞付版は下記。


JALには降機用の曲(明日への翼)もあります。


搭乗曲は外国人作曲家、降機時の曲は日本人作曲家(久石譲)の曲を採用することで、世界に羽ばたく日本の航空会社としてとてもバランスが取れている印象を受けます。

マレーシア航空

最近好きになった曲。マレーシア航空に搭乗する機会が多いせいか、曲の一部が記憶に残っており、たまに聞きたくなります。


自宅で聞く航空会社の搭乗曲は、気が散ることなくリラックスできるので、仕事をするには最適な音楽です。素晴らしい曲がたくさんあるので、これを聴きながら仕事をすると、生産性が上がるかもしれません。

出典:The Best Airline Boarding Music: Here Are My 9 Picks

マイルを貯めて旅を変える!必携ツール一覧


マイル修行やポイント活用に挑戦したいけれど、「どのツールを使えば効率よく貯められるの?」と迷う方は多いと思います。この記事では、私が実際に使っている、または日本のユーザーにも役立つ必携のツールをまとめました。これらを駆使すれば、マイルは確実に貯まり、旅の選択肢も大きく広がります。


情報収集に役立つツール

まずは正しい情報を効率的にキャッチすることが大切です。

  • SNS・フォーラム
    Twitter(X)FlyertalkReddit(Churningコミュニティ)などは、修行僧や海外ユーザーの最新情報を知るのに最適です。

  • ニュースリーダー(Inoreaderなど)
    気になるブログやマイレージ関連サイトを登録しておけば、新着情報を一括チェックできます。

  • YouTube/ポッドキャスト
    海外発の情報が多めですが、視覚や音声で体系的に理解するのに便利です。


マイル・ポイントを効率的に貯める

クレジットカード活用

  • 入会キャンペーン(Welcome Bonus)
    JALカードやANAカード、アメックス系カードの入会特典は、大量マイル獲得の最短ルートです。

  • カテゴリー別ボーナス
    コンビニ・飲食店・ガソリンスタンドなど、利用シーンごとにボーナス倍率が異なるので、カードを使い分けることで効率アップ。

オンラインショッピング

  • 公式ポイントモール
    JALマイレージモール、ANAマイレージモール、楽天Rebatesを経由するだけで、普段の買い物から追加マイルが貯まります。

  • カード連携オファー
    アメックス・オファー、Visa/Mastercardの特典を登録すれば、自動的にキャッシュバックや追加ポイントが付与されます。

支出の工夫

  • 税金や公共料金のカード払い
    手数料はかかる場合もありますが、修行効率を考えれば十分に価値があります。

  • 寄付・Kiva
    寄付を通じてマイルを獲得できる場合があり、社会貢献と修行の両立が可能です。


貯めたポイントを賢く使う

航空券検索

  • Google Flights(グーグルフライト)
    最安値や経由便を高速検索できる、必携ツール。

  • Seats.AeroAwardToolPointsYeahKVS Sool
    海外発ですが、日本発路線でも使える特典航空券検索ツール。複数の航空会社や日程を横断的に探せます。

ホテル検索

  • Google Hotels
    現金とポイントの価格を簡単に比較可能。

  • AwayzMaxMyPoint
    人気ホテルのポイント宿泊可否を一目で確認でき、修行の効率を最大化できます。


旅行全般で役立つお得情報

  • ホテル・航空会社のキャンペーン情報
    定期的にプロモーションが行われており、事前チェックで数千マイルの差がつきます。

  • フライトディールサイト
    Thrifty TravelerSecret Flyingなどは海外発の情報が多いですが、JALやANAにも応用可能なケースがあります。


まとめ

マイルを効率よく貯め、無駄なく使うためには、正しい情報収集ツールの組み合わせが欠かせません。今回紹介したツールを駆使すれば、これまで高嶺の花だったビジネスクラスや高級ホテルも、手の届く現実に変わります。

マイルを貯めて、あなたの旅をもっと自由で豊かにしてみませんか?


出典:The Tools We Use (for playing the points and miles game)

Kivaローンで社会貢献しながらマイルをゲットする方法を考えてみる


マイルの世界に入るとマイルがたくさんほしくなる。
手っ取り早くマイルをもらうにはクレカ決済となり、短絡的に思いつくのはクレカで物を買ってそれを転売して現金化する手法。

でもこれは購入するものを探すのに多くの時間を費やす必要があり、銭ゲバ的であまりいい気がしない。

次に考えられるのがマイクロファイナンス。実はクレジットカードで購入できるものもあり、私が知っているのはセキュリテ

自分も一時期投資していたが、投資案件の一本がデフォルトして、資金を引き揚げた。

セキュリテでデフォルトしたファンド

最近改めてセキュリテのサイトを覗いてみたが、一口3万円を超えている点と、デフォルト率が公開されていない点から、日本のマイクロファイナンスはリスクが高く、透明性が低いと感じた。

そこで選択肢に浮上してきたのが今回登場するKivaローン。


Kivaローンって?

Kivaローンは、世界中の困っている人に直接お金を貸せるマイクロファイナンスサービス。投資家から集めたお金は、小規模な事業者や学生など、銀行融資を受けられない人々に貸し出される。

リスクとしてはUSDベースなので、為替のリスクというかコスト。

現時点、JALマイルの間接購入はマリオットのポイント購入となり、60,000ポイント=25,000JALマイルとなる。

マリオットポイント50%増量キャンペーンで購入した場合40,000マリオットポイント(=500USD)購入で60,000マリオットポイントを調達でき、25,000JALマイルに移行できる。

クレカ決済の場合、25,000JALマイルの獲得に250万円の決済が必要となるため、250万円分をKivaローンに投じたとして、500USD(1USD146円換算で≒73,000円)を引いた約242万円以上がリターンとして戻ってくれば、個人的にアリということになる。

仮に失敗したとしても、投じたお金が世界のどこかで役に立ったと思えば、納得感も高い。

Kivaローンでマイルを貯めるメリット

  • 人助けをしながらマイルを貯められる
  • 少額から投資できる(25USDから)
  • 投資先を選べる
  • デフォルト率が公開されている
  • 換金性のあるポイントが貯まる


Kivaローンでマイルを貯めるデメリット

  • デフォルトリスクがある
  • 為替リスクがある
  • マイル獲得までに時間がかかる


とりあえず検証

いきなり250万円投じるのはさすがにリスクが高いので、まずは毎月30USDの案件2本(計60USD)の投資を続ける。

Kivaローンは8か月程度の短期のプロジェクトもあるため、1年くらい継続すると、理屈上は毎月60USD程度の収入がある計算になる。

イメージ(https://frequentmiler.com/my-kiva-spend-experiment/)

想定通りであれば出資額を増やして貢献レベルと獲得マイルをあげていく。大きく想定を下回るようであれば資金は引き上げる。

せっかくなので、進捗も定期的にブログで掲載していきたい。

Kivaローンは困っている人に直接貸し出すというよりは、提携する現地のマイクロレンディングパートナーに融資するイメージ。

案件非常に豊富で、フィルタリング機能も豊富。


ちなみに、推奨は下記らしい。

・Risk rating(stars):4 - 5
・Delinq rate:min - 3%
・Default rate from:min - 5%
・Loans at Risk:min - 10%

KivaLens

KivaLensはKivaが公式にサポートしているわけではない無料ツールですが、以下の3つの点で欠かせません。

  1. 「安全」なローンだけを絞り込めること

  2. 返済が早いローン順に並べ替えられること

  3. 複数のローンをまとめてKivaのバスケットに追加できること

なお、KivaLensはSSL暗号化を使用していないため、アクセス時にブラウザが警告を出すことがあります。ただし、個人情報を入力するわけではないため、特に問題ありません。


「安全」なローンの絞り込み

返済完了の可能性が高いローンを探すには、BorrowerタブとPartner(マイクロレンディング機関)タブの両方で条件を設定する必要があります。

  • Borrowerタブの設定例
    「Currency Loss」の項目で「No Currency Exchange Loss」と「Partner covers」を選択するのがおすすめです。


  • Partnerタブの設定例
    「Risk Rating (stars)」には高めの数値を、Delinq Rate(延滞率)・Loans at Risk(リスクにあるローン率)・Default Rate(デフォルト率)には低めの数値を設定します。値を低くしすぎると候補が出なくなるので、その場合はスライダーを調整して件数を増やします。




返済が早いローンの選び方

できれば返済サイクルが早いローンを選ぶのが理想です。以下の設定が役立ちます。

  • Borrowerタブ → Sort
    「Date half is paid back, then 75%, then full(返済50%、75%、完済)」順に並び替え。


  • Borrowerタブ → Repaid In (months)
    返済完了までの月数に上限を設定。



  • Borrowerタブ → Disbursal (days)
    借り手への資金送金までの日数を小さく設定(例: -1)。マイナス値は「すでに送金済み」を意味し、この場合は返済が即スタートするので有利です。




複数ローンの一括追加

安全かつ返済の早いローンを絞ったら「Bulk Add」でまとめてバスケットに追加できます。

  • 最大貸出額と1件あたりの貸出額を設定可能。

  • 例: ウェルカムボーナスの条件達成のため、総額5,000ドルを1件あたり250ドルずつ20件に分散して貸し付け。

「Add a Bunch」をクリックしたら、Basketメニューから「Checkout at Kiva」を選び、Kivaの公式バスケットに移動して決済を進めます。


決済時の注意点

バスケット内のローンを決済する際には以下を確認してください。

  • 手動で追加した場合、ローン額に加えて寄付金が自動的に上乗せされます。寄付は別に行いたい場合はオプションで削除できます。

  • 使用したくないKiva Creditがある場合は、横の「×」をクリックして削除。

  • 新しいクレジットカードで支払う場合は「Choose Another Way to Pay」→「Card」を選び、カード情報(クレジットカードまたはVisa/Mastercard/Amexギフトカード)を入力します。