【転載】IT技術用語における「疎結合」とは?


 【例文】

アプリケーションを「疎結合」にする

マイクロサービスは「疎結合」な特性を持っている

【解説】

「疎結合」とは「結合度を緩める」という意味で、言い換えると「独立性を高める」と表現することもできます。反対語は「密結合」となります。

現実世界の例を出してみましょう。例えば「年賀状など、手紙を送る場面」を想像してみるのはいかがでしょうか ? 手紙を郵便ポストに投函することを「疎結合」だとすると、郵便局で配達員に直接手渡しすることを「密結合」と考えることができます。

【メリット】

では、現実世界の例をさらに深堀り、メリットを考えましょう。

1. 郵便局の営業時間を気にせずに手紙を送れる

郵便ポストに投函することにより,郵便局の営業時間を気にせずに手紙を送れるというメリットがあります (24 時間営業ではないという前提とします)。郵便ポストさえあれば、好きなときに投函できますよね ! これは「手紙を送ること」と「配達をすること」の「結合度を緩めている」と考えることもできます。

2. たくさんの手紙を投函できる

年賀状の時期など、たくさんの手紙を送る場面もあるでしょう。もし郵便局で配達員に直接手渡しをしてしまうと、もしかしたら配達員の手が回らなくなってしまう可能性もあります。さらに受付に順番待ちができてしまうかもしれません。郵便ポストさえあれば、たくさんの手紙も投函しておくことができます。これも「結合度を緩めている」からこそ得られるメリットと考えることができます。

3. 定期的に回収できる

配達員の視点で考えると、手紙を直接手渡しで受け取るよりも、好きなタイミングに郵便ポストから回収できた方が柔軟です。「結合度を緩めている」からこそ、配達員の「独立性を高められている」と考えることができます。

【まとめ】

実際のワークロードでは「レポート生成処理」や「画像変換処理」において「疎結合」を意識すると良いでしょう。AWS では、例えば Amazon SQS を活用した「疎結合アーキテクチャ」を構築することができます。アプリケーション A と アプリケーション B の「結合度を緩める」というイメージです。

【所感】

所謂3層構造と言われる、Web、アプリ、DBサーバをそれぞれ分離して構築することも「疎結合」の範疇に入る。

セキュリティ的な要素のイメージが強いが、システムの安定稼働(障害発生時の影響範囲を限定する)の観点でも意味のあるポイントと言える。

【参考】

https://aws.amazon.com/jp/builders-flash/202003/metaphor-loose-coupling/