【セキュリティ事件簿#2023-484】国連UNHCR協会公式Instagramアカウントについてのお詫びとご報告


2023年12月16日 夕刻、当協会Instagramアカウント(@japanforunhcr)が、第三者により乗っ取られていたことが判明いたしました。 以下に、発生した事象と対処についてご報告申し上げます。

発生した事象について

当協会Instagramアカウント(@japanforunhcr)におきまして悪意ある第三者による乗っ取りが発覚いたしました。

本日以降、当協会からインスタグラムを使用して投稿することやダイレクトメッセージをお送りすることはございません。 万が一ダイレクトメッセージ等、当協会を装った連絡や誘導を装うURLがあった場合には開かないようお願いいたします。 また開いてしまった場合にはスパムの恐れがございますため内容に従わないよう、ご注意くださいませ。

インスタグラムにつきましては、乗っ取られた旨の報告と解決のリクエストを運営会社に現在依頼中でございます。最新状況につきましては随時こちらのページにて公開してまいります。

対処について

2023年12月16日現在、当協会が管理している他のソーシャルメディアアカウント(Twitter,Facebook,LINE,YouTube)については、本件の影響がないことを確認いたしました。

▼国連UNHCR協会ソーシャルメディアアカウント一覧
X
https://twitter.com/japanforunhcr
Facebook
https://www.facebook.com/japanforunhcr
LINE
https://page.line.me/unhcr.jp
YouTube
https://www.youtube.com/user/JapanforUNHCR/

現在、今後の再発防止のため、原因の調査および、各ソーシャルメディアアカウントの運用ポリシーの精査を行っております。 本件についてご不明な点がございましたら お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ご支援者さまにご迷惑とご心配をお掛けいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。今後、ご支援者さまの信頼回復に努めてまいります。

【セキュリティ事件簿#2023-483】三愛病院 個人情報漏洩疑いの報告


10月24日に病院外において、当院の職員がサポート詐欺によってパソコンを遠隔操作される事態が発生しました。

今回の遠隔操作は金銭目的であり、個人情報の漏洩がどの程度であったかについては現在調査中ですが、このパソコンには7~10年以上前の研究目的の学会発表資料やレントゲン写真等のデータが保存されており、要配慮個人情報(診療内容等)の漏洩に該当する可能性があるため、国の機関である個人情報保護委員会へ報告を行いました。

また、現時点、特定できておりませんが、このパソコンには個人の連絡先の情報は含まれていなかった可能性があり、被害等の報告も受けておりません。

この度の事態を厳粛に受け止め、下記再発防止に取り組んでまいります。

【再発防止に向けた今後の取り組み】

(1) 個人情報が保存された電子媒体の管理の強化・徹底

(2) 個人情報の漏洩リスクと対策を題材に、埼玉県警サイバー対策課による研修会の実施

患者さま、関係する皆さまへは多大なるご心配、ご迷惑をお掛けいたすこととなり、誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2023-482】京都大学高等研究院 メールアカウント搾取によるメールアドレスの情報漏えいについて


令和5年11月19日京都大学高等研究院に在籍する者がメールアカウント情報を搾取され、11月20日フィッシングサイトに誘導するURLが記載された同アカウントを送信元とするフィッシングメールが大量に送信されました。

本学のメールアドレス(~@st.kyoto-u.ac.jp)から届きました不信なメールにつきましては、添付ファイル並びにメール内に記載のwebページ等を開かないようお願いいたします。

すでに、当該メールアカウントは凍結されており、メールの不正送信は停止しております。

不審なメールを受け取った皆様には、多大なご迷惑とご心配をお掛けすることとなり、深くお詫び申し上げます。

本院としては、この事態を重く受け止め、全構成員に対して改めてフィッシングメール等に関する注意喚起を行い、再発防止の措置を講じていく所存です。

●送信されたフィッシングメールの内容

 件名:Re:メールボックスの更新
 本文:京都大学メールボックスメンテナンス

    ここをクリック 京都大学のメールアドレスを更新できるようにするため
    または、このリンクをコピーします:(誘導先URL)
    ありがとう
    京都大学管理者

2023年のフライト実績

 

2024年に入ったが、初フライトまでに前年実績を整理しておきたい。

2023年の実績

  • フライト数:20(内エコノミー12、ビジネス8)
  • 総フライト距離:40,956km(25,449マイル)
  • 総フライト時間:63時間10分
  • 多く使った空港ベスト3
    1. 羽田空港
    2. タイ・バンコクスワンナプーム国際空港、セントレア、成田空港
    3. 関西国際空港
  • 多く利用した航空会社ベスト3
    1. 日本航空
    2. ベトナム航空
    3. マレーシア航空
  • 最も多く飛行機に乗った月:8月
  • 多く飛行機に乗った曜日:木曜日
myflightradar24はこういった統計が取れるから面白い。

2024年はヨーロッパ遠征(リトアニア、etc)や、ブルネイ初上陸を予定している。

今年もいろいろな刺激を受けつつ、気付きを積極的に発信していきたい。

そんな感じで今年もよろしく!

【セキュリティ事件簿#2023-481】射水市民病院 患者情報を記録したUSBメモリーの紛失について


この度、当院職員が患者さまの個人情報の一部が記録されたUSBメモリーを院内で紛失する事案が発生しました。

多くの患者さまの情報を扱う病院として、患者さまご本人やご家族、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

なお、当該USBメモリーは現時点では発見できていませんが、紛失の経緯から病院外への個人情報の流出の可能性は低いと考えており、現在まで個人情報の漏えいなどの事実は報告されていません。

本件を重く受け止め、再発防止に取り組むとともに、個人情報の管理と保護の徹底に努めてまいります。

1 経緯について

11月30日(木)、11月21日(火)に業務で使用した当該USBメモリーを紛失していることに気づき、病院内を捜索したが発見できなかった。

12月6日(水)、当該USBメモリーに要配慮個人情報が保存されていたことが判明したため、改めて病院内を捜索したが発見できず、12月8日(金)に個人情報保護委員会に報告した。

2 対象となる患者さまについて

令和3年5月から令和5年10月までに医療相談を行った患者さま

3 紛失したUSBメモリーの内容について

医療相談一覧表 患者氏名、年齢、病名(入院患者のみ)、住所(市町村名のみ)
          ※生年月日、電話番号、相談内容は含んでいません。

4 今後の対応と再発防止に向けた取組について

 ・対象となる患者さまにお詫びの手紙を送付しました。
 ・当該USBメモリーの捜索に尽力します。
 ・全職員に対して、改めて個人情報保護の適正な管理方法について周知徹底を図ります。
 ・情報セキュリティ研修を再度実施します。
 ・USBメモリーを含む記録媒体等の管理を徹底します。

【セキュリティ事件簿#2023-480】株式会社おお蔵ホールディングス 弊社グループ会社OKURAの Instagram公式アカウントに関するお詫びとご報告


弊社グループ会社、株式会社OKURAのInstagram公式アカウント(@okura_tokyo_official)が第三者からの不正アクセスにより乗っ取られる事案が発生いたしました。

2023年12月1日以降、弊社が当該アカウントを使用して投稿やダイレクトメッセージをお送りすることはございません。 万が一、OKURAをかたった連絡や操作を促すURLやリンクを受信した場合には、開かずそのまま破棄いただくようお願いいたします。

また、プロフィール上に記載されている以下のTelegram、WhatsApp、Mailは、当社とは無関係のものでありますので、ご注意いただき連絡を行わないようお願いいたします。

——————————————-

Telegram : kingwho

WhatsApp : +447448294205

Mail : aasarsilmaz@gmail.com 

——————————————-

今後、新たにお知らせするべき内容が判明した場合、速やかに情報を開示いたします。

【セキュリティ事件簿#2023-479】京都教育大学附属桃山中学校 サポート詐欺による公用パソコン遠隔操作被害について


京都教育大学附属桃山中学校の公用パソコン1台が、いわゆる「サポート詐欺」による遠隔操作を受け、個人情報を含むファイル等が流出する危機にさらされる事案が発生しました。京都教育大学 CSIRT(セキュリティインシデント対応チーム)による通信ログの解析の結果、ファイル等の流出はありませんでした。

今後、改めて全教職員を対象に情報セキュリティ研修を実施し、このような事態が発生しないよう情報の適正な管理を徹底し、再発防止に努めてまいります。関係する皆様に深くお詫び申し上げます。

1 概要

令和5年10月29日(日)、本校教諭が教材研究のために公用パソコンでネット検索をしていたところ、トロイの木馬への感染を示す警告画面とサポートセンターと称す連絡先が表示された。当該教諭個人の携帯電話でパソコンの画面に示された電話番号へ電話をし、指示に従ったところ、パソコンの遠隔操作が行われた。

京都教育大学 CSIRT による通信ログの解析によると、当該パソコンからファイル等が流出した記録はなく、ファイル等の送信の動作も行われていなかったことが確認された。また、本事案により情報が流出した事実はなかったが、流出が起こり得る状況にあったことが判明した。

2 事実経過

10月29日(日) 
事案発生、管理職へ報告、管理職・職員による当該パソコンのネットワーク接続遮断
10月30日(月) 
京都教育大学 CSIRT による調査開始
11月 9日(木) 
調査結果としてファイル等の流出がなかったこと、他のパソコン及びサーバーへのアクセスはなかったことを確認

3 今後の再発防止対策
・本校を含む京都教育大学全教職員を対象とした、大学による情報セキュリティ研修の実施
・情報の適正な管理の徹底
・情報管理に関するマニュアル等の再点検・見直し

安い航空券を見つけるためのツール6選



インフレが落ち着きつつあるとはいえ、航空券の値上がりは旅行者にとって依然として大きな負担です。希望の時期や目的地への格安航空券を見つけるのは、なかなか難しいものです。

フレキシブルなスケジュールで、お得な旅行やインスピレーションを求めている人にとって、利用可能なプランニングツールの数々は、混乱を招き、威圧的に感じられるかもしれません。

今回は最安値で最高の航空券を見つけるための、役立つツールやヒント、コツをご紹介します。

Google Flights

Google Flightsは、最も使いやすく便利なフライト検索ツールのひとつです。特定のフライト時間帯やフレキシブルな旅程の両方について、最良のフライト価格とオプションを特定するのに役立ちます。

Google Flightsで検索する際は、地図検索機能を利用すると便利です。様々な目的地への最も安価な運賃を表示することができ、大きなヒントになります。また、日付グリッドをクリックすると、一度に全月のフライト価格を見ることができ、価格グラフをクリックすると、目標とする旅程の価格の全体的な傾向を見ることができます。

もうひとつの便利な機能は、Googleが埋め込んだ価格トラッカーです。トラッカーは検索結果ページに表示され、検索しているルートの全体的な価格を追跡することができます。価格を追跡する際、Googleアカウントにログインすると、保存した旅程の価格変更、新しいオファー、有効期限の通知を受け取ることができます。これにより、価格変更の通知を受信トレイに直接受け取ることができ、値下げを期待して1日に何度も手動で検索する必要がなくなります。

このツールには、ほとんどすべての航空会社が含まれていますが、一部の航空会社の航空券価格は表示されないことに注意してください。


その他のフライト比較サイト

Google Flightsは、使いやすく便利なフライト検索ツールです。しかし、他にも同じような機能を備えた、いくつかの優れたサイトがあります。これらのサイトは、Google Flightsとは異なる機能を提供する場合があります。

Kayak

Kayakは、航空券の料金比較サイトの老舗です。航空会社から直接運賃を取得し、Expediaの様なクソ業者や、Orbitzなどの予約サイトとも比較できます。

Kayakには、特定の航空会社、航空連合、航空機、乗り継ぎ空港などで検索できる、豊富なフィルターオプションがあります。

日程に融通がある場合は、希望日の前後3日間の価格をカレンダーグリッドで確認できます。また、Kayakは、出発便と復路便の航空会社が異なる場合も、往復料金を表示します。


Momondo

Momondoは、ビジュアル重視の人におすすめの航空券検索サイトです。日程がフレキシブルであれば、カレンダービューで最も安い日程を簡単に見つけることができます。また、豊富なフィルターオプションや、運賃アラート機能など、便利な機能も充実しています。さらに、最近の運賃動向に基づいて、今が購入の絶好のタイミングなのか、それとも我慢すべきなのかをアドバイスしてくれるのも魅力です。

ただし、往復を予約する場合、出発便と復路便の航空会社が異なる場合、最安値の組み合わせが表示されません。そのため、片道を2つ検索することになり、時間がかかってしまう可能性があります。


Skyscanner

Skyscannerは、あらゆる目的地への格安航空券を簡単に見つけることができる便利なサイトです。出発地を入力し、「目的地」の欄で「すべての場所」を選択するだけで、世界中の目的地のリストが表示され、価格順に並べられます。このサイトは、目的地にこだわらず、世界の新しい地域に目を向けた旅行を計画したい人に最適です。


The Flight Deal alerts

格安航空券のリアルタイム情報を手に入れたいなら、Twitter(現X)でThe Flight Dealをフォローしましょう。このチームは、世界中の格安航空券情報を積極的に発信しており、あなたの目的地からのお得な情報も見つけられるかもしれません。

さらに、The Flight Dealからプッシュ通知を受け取るように設定しておくと、ツイートが投稿されるたびにスマートフォンに通知が届くので、Twitterをこまめにチェックする必要がなくなります。

有償サイトの活用

独立系旅行ウェブサイトの多くは、最安値航空券を見つけることを約束していますが、すべてが信頼できるわけではありません。中には、隠れた手数料や追加料金で高額な航空券を販売する旅行代理店に誘導する、詐欺サイトもあります。

実は、お得な航空券を探す際に、信頼できる航空券通知や注目情報を提供するウェブサイトが存在します。これらのウェブサイトの多くは、プレミアムな有料購読サービスを提供しています。

これらのウェブサイトから定期的に配信されるメールアラートやTwitterフィードを購読することで、旅行のインスピレーションを得たり、お気に入りの目的地へのお得な情報速報を受け取ったりすることができます。

そのいくつかをご紹介します。

独立系旅行ウェブサイトの多くは、複数の航空会社や迂回ルートを利用する「hacker fare」と呼ばれる割引運賃へのリンクを提供しています。これらの運賃は、通常、マイル特典やステータスポイントの対象外です。そのため、購入する前に、運賃の詳細や旅程をよく確認することが重要です。

このような詳細は、Google Flightsやその他の標準的な予約プラットフォームでは表示されない場合があります。

航空会社Webサイトでの予約

航空会社は、格安航空券の宝庫です。しかし、多くの人は、航空会社のウェブサイトを検索せずに、格安航空券を探すために、サードパーティのサイトやアプリに頼っています。

航空会社のウェブサイトには、さまざまなお得情報が掲載されています。中には、圧倒的なものもありますが、中には、短期間限定の驚くようなお得な情報もあります。これらのお得な情報は、サードパーティのサイトやアプリに掲載される前に、すぐに予約でいっぱいになってしまう可能性があります。

航空会社のウェブサイトを定期的にチェックすることで、最新のお得な情報を入手することができます。また、多くの航空会社がホテルやレンタカーを組み合わせたパッケージプランを提供していますが、これらのオファーは、航空券のみを購入するよりもお得な場合もあれば、そうでない場合もあります。必ず個別に価格を確認してください。

航空会社のニュースレターに登録し、ディールアラートを受信するのも、最新のお得な情報を入手する方法です。ただし、Eメールの受信箱が興味のない目的地でいっぱいになってしまうリスクがあります。それでも、これらのプッシュ通知は、あなたが手頃な価格だと思わなかった直前の休暇を取ることを刺激するかもしれません。

航空会社のウェブサイトには、マイレージやステータスなどの特典を最大限に活用できるキャンペーンが掲載されていることがあります。ただし、これらのキャンペーンは、多くの場合、航空会社のウェブサイトで直接予約する必要があります。

また、航空会社のクレジットカードを利用することで、マイレージやステータスポイントを効率的に貯めることができます。

出典:6 key tools and tips to find the cheapest airfare