【セキュリティ事件簿#2023-295】陸上貨物運送事業労働災害防止協会 メールの誤送信について 2023年07月12日


この度、当協会から「テールゲートリフターによる特別教育インストラクター講座受講特典について」に関するメールを送信した際に、同報者にメールアドレスが表示される形になっていたことが判明いたしました。
このような事態を招きましたことを深く反省するとともに、関係者の皆様には多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

1 経緯
当協会が、7月7日(金)にテールゲートリフター特別教育インストラクター講座を開催した際、受講者に交付した資料の一部に不備があったため、受講者に対し当該資料を週明けにメールで送付する旨伝達した。
7月10日(月)、当協会において受講者あて資料送付メールを発信したところ、受講者のメールアドレスをBccとすべきところCcとしてしまい、受講者のメールアドレスが流出した。
送信後すぐに誤りが判明したため、当該メールの宛先である全受講者に対し、お詫びと受信メールの削除を依頼するメールを送信し、改めて資料を送信した。

2 流出情報
48人分のメールアドレス(氏名、会社名、電話番号等その他の個人情報は含まれておりません。)

3 発生後の対応
全受信者に対し、お詫びと当該メールの削除依頼のメールを送信いたしました。

4 再発防止対策
今回の事態を重く受け止め、複数の宛先にメールを送信する際には、複数名での確認体制を徹底するとともに、個人情報保護教育の徹底と、管理体制の更なる強化に取り組み、再発防止に努めてまいります。

【セキュリティ事件簿#2023-107】株式会社NTTドコモ 【お詫び】「ぷらら」および「ひかりTV」をご利用のお客さま情報流出のお知らせとお詫び 2023年7月21日


2023年3月31日(金)、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)が「ぷらら」および「ひかりTV」※1に関する 業務を委託している企業において業務に使用しているパソコンからお客さま情報が流出した可能性があることを ネットワーク監視によって確認したことについてお知らせしておりましたが、その後の内部調査などにより、業務委託先である株式会社NTTネクシア(以下、NTTネクシア)の元派遣社員が、お客さま情報を含む業務情報を不正に外部に持ち出したことがわかりました。

不正に外部に持ち出された情報について、現時点では第三者による不正利用などは確認されておりませんが、 このような事態が発生したことにより、お客さまには多大なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び 申し上げます。

なお、本事案の対象となるお客さまには、順次個別にご連絡をさせていただきます。

1. 本件の概要

ドコモが「ぷらら」および「ひかりTV」の販売支援業務を委託しているNTTネクシアにて業務に従事していた元派遣社員が、業務に使用しているパソコンから個人として契約する外部ストレージへアクセスし、2023年3月30日(木)にお客さま情報を含む業務情報を不正に持ち出しました。

(1)不正に持ち出されたお客さま情報の件数
約596万件
2023年3月31日(金)のドコモからのお知らせでは最大約529万件としていましたが、その後の調査の結果、持ち出された件数は約596万件とわかりました。

(内訳)
・個人向けインターネット接続サービス「ぷらら」のお客さま情報 165万件 
・「ひかりTV」のお客さま情報  431万件
※既に解約されたお客さま情報も含みます。
※「ぷらら」と「ひかりTV」両サービスをご利用のお客さまについては、「ぷらら」の件数に含まれております。


(2)不正に持ち出されたお客さま情報の内容
    1. 個人向けインターネット接続サービス「ぷらら」のお客さま情報
      氏名/住所/電話番号/フレッツ回線ID/お客さま番号の一部

    2. 「ひかりTV」のお客さま情報
      氏名/住所/電話番号/メールアドレス/生年月日/フレッツ回線ID/お客さま番号の一部
※クレジットカード情報および金融機関口座情報などの決済関連情報、各種パスワードは含まれておりません。

2.発覚の経緯とドコモの対応

NTTネクシアで業務に従事していた元派遣社員が使用していたパソコンから業務では行うことがない外部への通信が発生したことを、2023年3月30日(木)にネットワーク監視によって検知しました。

直ちに、当該のパソコンをネットワークから隔離したうえでのフォレンジック調査※2、同一ネットワーク内のすべての 端末のログ・状況の確認、およびNTTネクシアと共同で元派遣社員本人へのヒアリングなどを実施し、持ち出された可能性のあるファイルの特定を進めてまいりました。

また、内部調査を継続するとともに警察へ相談も行っており、捜査に協力してまいりました。

現時点では、外部ストレージへの第三者によるアクセスや当該情報の不正利用については確認されておりませんが、引き続きインターネット上の監視および事実確認を行ってまいります。

今後新たな事実がわかった場合は、ドコモのホームページにてお知らせいたします。

3. 今後の対応と再発防止策

ドコモは今回の事実を厳粛に受け止め、お客さまのご不安の解消に向けて努力いたしますとともに、同様の事態が再び発生しないよう、お客さま情報を取り扱う全業務について再点検を実施、同様の環境で業務を行っていたものについて是正措置を完了しております。

今後、業務委託先を含め個人情報管理体制の一層の強化を図ってまいります。

4. お客さまへのご対応について

本事案の対象となるお客さまには、準備が整い次第、順次個別にご連絡をさせていただきます。

ご連絡は、メールまたは郵送にて実施いたします。なお、ご連絡内容本文にはインターネットサイトへのリンク先URLは記載いたしません。

なお、「ぷらら」および「ひかりTV」のご契約状況によっては、一人のお客さまに複数のご案内が届く場合がございます。

今回の事実を厳粛に受け止め、お客さまのご不安の解消に向けて努力いたしますとともに、同様の事態が再び発生しないよう、業務委託先を含め個人情報管理体制の一層の強化を図ってまいります。

※1:本事案の「ひかりTV」に含まれるサービスは以下のとおりです。
・ひかりTV  ・ひかりTV(アプリ利用)・ひかりTV ショッピング・ひかりTVミュージック ・ひかりTV ゲーム ・ひかりTV ブック

※2:フォレンジック調査とは、デジタル機器の記憶装置から証拠となるデータを抽出したり、サーバや通信機器などに蓄積された通信記録か違法行為の証拠となる活動記録を割り出し、記憶装置から証拠となるデータを割り出すなどの調査のことです。

【セキュリティ事件簿#2023-294】宇部市教育ネットワーク内における個人情報の漏洩について 2023年8月4日


1 事案の概要

宇部市教育ネットワーク内におけるグループウェア(Microsoft Teams)の利用において、プライバシー設定の誤りにより、小学校児童の個人情報の一部が漏洩したことが判明しました。

なお、本事案については、宇部市教育ネットワーク内における情報漏洩であり、閲覧は、小中学校の児童生徒及び教職員用端末に限定されます。

2 事案が判明した経緯

8月2日(水曜日)、児童が持ち帰った1人1台端末でグループ内の情報を閲覧した保護者からの通報により判明。

3 事案発生の原因

教職員がグループを作成する際に、プライバシー設定を誤って「パブリック(公開)」としたことにより、363グループ中5グループについて、グループ外のネットワーク利用者も閲覧可能となっていた。

4 漏洩した(閲覧が可能であった)児童の個人情報

小学校1校(1グループのみ)
  • 指導資料(学級・氏名のイニシャル〈1文字〉・生活の様子)
  • 班別名簿(111名の氏名)
5 事案発覚後の対応

閲覧可能であった5グループについて、設定変更または削除により対応

6 再発防止策
  • グループ作成時の「プライベート(非公開)」設定など、個人情報の適切な管理について、教職員に再度、周知・徹底を図る。
  • 教育委員会が定期的に設定状況を確認する。
7 教育長のコメント

このたび、教育ネットワークにおけるグループ作成時の誤設定により、個人情報の漏洩が発生し、該当校の児童や保護者をはじめ、市民の皆様に御心配をおかけしたことに対して、深くお詫び申し上げます。

教育委員会としましては、電子情報及び個人情報の取り扱いについて、より一層の指導の徹底を図り、教育行政及び学校教育の信頼回復に取り組んでまいります。

【セキュリティ事件簿#2023-215】コクヨ株式会社 (開示事項の経過)当社グループ情報システムに対する外部攻撃について 2023年8月7日


2023年6月8日付「当社グループ情報システムに対する外部攻撃について」にて開示いたしましたとおり、このたび、当社グループの一部情報システムに対する外部攻撃(以下「本件」といいます。)が発生しました。

今般、外部調査機関による調査を実施し、当該調査結果等に基づき個人情報保護委員会に確報を提出いたしましたので、本件の概要等につきまして、下記のとおりお知らせいたします。

なお、本件とは別に、当社が利用する人事システムのベンダーがランサムウェア攻撃を受けました。現時点では個人情報の流出は確認されておらず、また当社グループの事業運営への影響は限定的であり、当社グループの業績への影響も軽微と見込まれています。

1.本件の概要等

2023年6月5日、当社グループのサーバに対して侵害活動が行われていたことが確認されました。本件は何者かが当社の海外現地法人側の当社グループのネットワークに侵入したことにより発生したと考えられます。その後、攻撃者は、ランサムウェアを作成及び実行することにより、データを暗号化したものと考えられます。

現時点では、本件によって当社が保有する個人情報を含む各種情報が外部へ流出した事実や、攻撃者による当社情報の公開は確認されておりません。また、ネットワークログに記録されている外部転送関連のデータ通信量が僅かであったため、外部調査機関からはデータが外部へ漏洩した可能性は極めて低いと考えられるとの報告を受けております。

2.今後の対応

上記1.記載のとおり、現時点で当社グループが保有する個人データが外部へ漏洩した可能性は極めて低いと考えられ、現時点で、本件に起因する個人情報の不正利用等の二次被害に関する報告は受けておりませんが、一方で約186万件の個人データは漏洩の可能性を完全には否定することが困難な状況となっております。したがって、該当の方に対しては本日以降順次ご通知申し上げる予定です。

当社グループでは、これまでも当社グループの情報システムへの不正アクセスを防止するための措置を講じるとともに情報の適切な管理に努めてまいりましたが、このたびの事態を真摯に受け止め、外部の専門家と検討の上、今後も継続的に強化してまいります。

関係者の皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけする事態となりましたことを深くお詫び申し上げます。

なお、本件による業績予想の変更はありません。

【セキュリティ事件簿#2023-293】株式会社ダイセル 当社グループ タイ法人におけるランサムウェア被害の発生について 2023年7月14日

株式会社ダイセルは、当社グループのDaicel Safety Systems (Thailand) Co., Ltd. (DSST) の一部サーバーにおいてランサムウェア被害が発生したことを2023年7月4日に確認しましたのでお知らせいたします。

本件認識後、当該サーバーは即時隔離を実施した上で、被害拡大防止のための対策を講じております。また、外部専門家の協力のもと調査を開始するとともに、システムの保護と復旧に向けて作業を進めております。

現時点で外部への情報流出については確認されておりませんが、今後新たにお知らせすべき重要事項が判明した場合は、適切に対応させていただきます。

お客様・お取引様をはじめとする関係者の皆さまにはご心配をお掛けすることとなり、深くお詫び申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2023-292】グローリー株式会社 当社グループのサーバへの不正アクセス発生について 2023 年7月5日


当社は、2023 年7月5日付で、当社グループが管理するサーバが第三者による不正アクセスを受け、一部の情報が漏洩したことを確認しました。

詳細に関しては調査中ですが、当社としては、外部の専門機関を起用した調査をさらに進め、開示すべき内容が判明した場合には、速やかにお知らせいたします。

なお、当社グループにおいては、本件の確認後、速やかに関係機関への報告を行うとともに、インターネットへの接続を遮断するなど被害の拡大を防止するための対策を実施しております。

関係者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけすることになり、深くお詫び申しあげます。

【セキュリティ事件簿#2023-291】国⽴研究開発法⼈産業技術総合研究所  情報漏えい事案の概要について 2023年7⽉5⽇


弊所材料・化学領域 触媒化学融合研究センター 元研究職員が、過去に秘密情報を持ち出していたことにより、不正競争防⽌法違反の容疑で逮捕・起訴されました。

弊所は、おおよそ 1 年前に本件情報漏えい事案を把握し、捜査当局に相談しつつ捜査に協⼒してまいりました。同時に、組織体制、ルール、システム上の強化策を積み重ねてきたところです。

なお、情報漏えいに加え、当該元職員が就業規則に反して、⼿続きなしに所外にて複数の兼業を⾏っていた事実も所として把握しております。 

【セキュリティ事件簿#2023-290】大和インベスター・リレーションズ株式会社 会員様情報の流出について 2023 年 8 月 3 日


今般、大和インベスター・リレーションズ株式会社(以下、「当社」)が提供しているニュース・リリース自動配信「TD-COM サービス」において、当社の外部委託先によるシステム更改中の作業ミスによりメールが誤送信され、その結果、会員様の情報が漏えいしていることが判明いたしました。関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をお掛けしておりますことを、深くお詫び申し上げます。

1.流出の概要
  • TD-COM サービスにご登録いただいている会員様のうち、2,849 名分の情報が漏えいいたしました。
  • 当該 2,849 名の会員様に対して送付したメールにつき、複数のアドレスを宛先(to)に含めて送付してしまった結果、今回の情報漏えいに至りました。
2.流出した情報の内容
  • 2022 年 8 月 5 日(金)時点の会員様の氏名・メールアドレス・モニター会員番号
以上のような事態を踏まえ、当該会員様には順次、お詫びと事実関係のご連絡を行っております。

今回の事態を真摯に受け止め、原因究明を含めた外部委託先の調査を行うとともに、再発防止に向けてさらなる会員様情報の管理態勢の強化・徹底に努めて参ります。