【THMウォークスルー】Careers in Cyber

 

Task 1  Introduction

サイバーセキュリティのキャリアは需要が高まっており、高い給与が提供されています。セキュリティ業界には、攻撃的なペンテスト(マシンをハッキングして脆弱性を報告する)から防御的なセキュリティ(サイバー攻撃からの防御と調査)まで、様々な仕事があります。

サイバーでキャリアを積む理由に以下があげられます。

・高給 - セキュリティの仕事は初任給が高い。

・刺激的 - システムを合法的にハッキングしたり、サイバー攻撃から守ったりする。

・需要 - 350万人以上の空席のサイバー職。

ここでは、様々なサイバーセキュリティの役割に関する情報を提供することで、サイバーセキュリティの世界に入る手助けをします。また、サイバースキルの構築を開始するために使用できる様々な学習経路にリンクしています。

■Question ※無し


Task 2  Security Analyst

セキュリティアナリストは、攻撃から会社を守るために、組織全体のセキュリティ対策を構築するのに不可欠な存在です。アナリストは、企業のネットワークを調査・評価し、実用的なデータを明らかにし、エンジニアが予防策を開発するための提案を行います。この仕事では、さまざまなステークホルダーと協力し、セキュリティ要件やセキュリティ状況を理解する必要があります。

担当業務

  • 様々なステークホルダーと協働し、会社全体のサイバーセキュリティを分析する
  • ネットワークの安全性に関する継続的な報告書の作成、セキュリティ上の問題点および対応策の文書化
  • 新しい攻撃ツールやトレンドの調査、データの安全性を維持するためにチーム全体で必要な対策を盛り込んだセキュリティプランの策定。

■Question ※無し


Task 3  Security Engineer

セキュリティエンジニアは、脅威や脆弱性データ(多くの場合、セキュリティ担当者から入手)を使用して、セキュリティソリューションを開発し、実装します。セキュリティエンジニアは、Webアプリケーション攻撃、ネットワーク脅威、進化するトレンドや戦術など、幅広い攻撃を回避することに取り組んでいます。最終的な目標は、攻撃やデータ損失のリスクを軽減するために、セキュリティ対策を維持・採用することです。

担当業務

  • ソフトウェア全体のセキュリティ対策のテストと審査
  • ネットワークやレポートを監視し、システムの更新や脆弱性の緩和を行う
  • 最適なセキュリティのために必要なシステムの特定と実装

■Question ※無し


Task 4  Incident Responder

インシデント対応担当者は、セキュリティ侵害に効率的に対応します。インシデント発生時やその後に組織が実施する計画、ポリシーの策定も担当します。インシデントレスポンス担当者は、攻撃が展開されている最中にリアルタイムで分析と対応が求められる、非常にプレッシャーのかかるポジションであることが多い。インシデントレスポンスの指標には、MTTD、MTTA、MTTR(攻撃の検知、認識、回復するまでの時間)が含まれます。その目的は、迅速かつ効果的な対応を実現し、財務状況を保護し、侵害による悪影響を回避することです。最終的には、インシデント対応担当者は、企業のデータ、評判、財務状況をサイバー攻撃から保護します。

担当業務

  • 実行可能なインシデント対応計画の策定と採用
  • セキュリティのベストプラクティス維持とインシデント対応策のサポート
  • インシデント発生後の報告、今後の攻撃への対策、インシデントから得られる知見と適応の検討

■Question ※無し


Task 5  Digital Forensics Examiner

探偵ごっこが好きな人には、ぴったりの仕事かもしれません。法執行機関の一員として働く場合、犯罪を解決するために証拠を収集・分析し、有罪を宣告し、無実の人を無罪にすることに専念することになります。一方、企業のネットワークを守る仕事であれば、ポリシー違反などのインシデントを分析するフォレンジック・スキルを身につけることになります。

担当業務

  • 法的手続きを遵守し、デジタル証拠を収集する
  • デジタル証拠を分析し、ケースに関連する答えを見つける
  • 調査結果を文書化し、報告する

■Question ※無し


Task 6  Malware Analyst

マルウェア・アナリストの仕事には、疑わしいプログラムを分析し、その動作を発見し、発見した内容についてレポートを作成することが含まれます。マルウェア・アナリストは、コンパイルされたプログラムを機械語から読み取り可能なコード(通常は低レベル言語)に変換することを中核業務とするため、リバース・エンジニアと呼ばれることもあります。この作業には、マルウェア・アナリストに、特にアセンブリ言語やC言語などの低レベル言語における強力なプログラミングのバックグラウンドが要求されます。最終的な目標は、悪意のあるプログラムが実行するすべての活動について学び、それを検出し報告する方法を見つけることです。

担当業務

  • リバースエンジニアリングを含む、悪意のあるプログラムの静的解析
  • 制御された環境でマルウェアサンプルの活動を観察し、動的解析を行う。
  • 調査結果の文書化と報告

■Question ※無し


Task 7  Penetration Tester

侵入テストは、ペンテストや倫理的ハッキングと呼ばれているのを見かけるかもしれません。侵入テスト担当者の仕事は、企業内のシステムやソフトウェアのセキュリティをテストすることです。これは、システム化されたハッキングによって欠陥や脆弱性を発見しようとすることで達成されます。侵入テスト担当者は、これらの脆弱性を利用して、各事例におけるリスクを評価します。企業は、これらの洞察をもとに問題を修正し、現実のサイバー攻撃を防ぐことができます。

担当業務

  • コンピュータシステム、ネットワーク、Webアプリケーションのテスト実施
  • セキュリティ評価、監査、ポリシーの分析
  • インサイトを評価・報告し、攻撃防御のためのアクションを推奨する

■Question ※無し


Task 8  Red Teamer

レッド・チー マーは、ペネトレーション・テスターと似ていますが、より対象を絞った職務です。ペネトレーションテスターは、システム全体の多くの脆弱性を発見し、サイバー防御を良好な状態に保つことを目的としているのに対し、レッド・チーマーは、企業の検知・対応能力をテストするために実施されます。この職種では、サイバー犯罪者の行動を真似ること、悪意のある攻撃を模倣すること、アクセスを維持すること、そして検知を回避することが要求されます。レッドチームの評価は、通常、社外のチームによって最大1カ月間実施されます。成熟したセキュリティプログラムを導入している組織に適していることが多い。

担当業務

  • 悪用可能な脆弱性を発見し、アクセスを維持し、検知を回避するために、脅威行為者の役割を模倣します。
  • 組織のセキュリティ管理、脅威インテリジェンス、インシデント対応手順の評価
  • インサイトを評価・報告し、企業が実際の事例を回避するための実用的なデータを提供します。

■Question ※無し


Task 9  Quiz

サイバーセキュリティのさまざまなキャリアの一般的な概要を解説しました。オンライン・トレーニングを活用して、サイバー・セキュリティの分野で夢の仕事に就くことができることを忘れないでください。

■Question ※無し


小さくても強力: Insta360 GO 2 小型アクション カメラの可能性を探る

 

Insta360 GO 2 小型アクション カメラとは?

搭乗記や旅行記用に小型軽量で持ち運びに便利なアクションカメラを探していたら、世界最小のアクション カメラ、Insta360 GO 2を発見した。通常のアクションカムと同じサイズのセンサーを搭載しているが、重量は従来比わずか 1/6。コンパクトなくせに結構な機能を備えているので、意外に使い勝手がいいかもしれない。タイムラプス、ハイパーラプス、スローモーションなどの撮影モードが付属しており、素晴らしいビデオが作成できそう。さらに労力をかけずにビデオをすばやく編集できる、AIを活用した編集ツールも備えている。

Insta360 GO 2の機能

Insta360 GO 2 はFlowState手ぶれ補正機能を搭載しているため、移動中でも安定した撮影が可能。また、ハンズフリーでどこにでも取り付けることが可能。さらに、50fps で 1440p の解像度を誇り、水深 4 メートルまでの防水性を備えている。 さらにさらに、ハイパーラプス、スローモーション、自動編集などの編集オプションがあり、素晴らしいビデオを作成できる。また、WiFi プレビューを介してカメラをリモートで制御し、離れた場所から写真やビデオを撮影することもできる。 Insta360 GO 2 を使えば、思い出を簡単に記録することができます。 

Insta360 GO 2 のアクセサリー

Insta360 GO 2はすばらしい 360° ビデオや写真を簡単に撮影できる。カメラを最大限に活用するために様々なアクセサリがあります。ポーセリン ストラップ、シンプル クリップ、レンズ保護フィルター、ピボット スタンドはすべて、Insta360 GO 2を活用するための優れたオプションです。マグネットストラップを使用すると、カメラをあらゆる表面に取り付けて、新しい角度から映像をキャプチャできます。シンプルなクリップで、カメラをヘルメットやバックパックなどのさまざまなアイテムに取り付けることができます。レンズ保護フィルターは、過酷な条件下での撮影中に傷や汚れから保護するのに役立ちます。最後に、ピボット スタンドは、平らな面に置いて安定した撮影をするのに最適です。カメラは4Kの360度動画と8K(8192×4320)の写真が撮影可能。 GO2 は、IOS および Android スマートフォン、および Windows 10 以降で利用可能です。

クリエイティブな編集と楽しいフィルターでコンテンツに命を吹き込みます

FlashCut 2.0 AI は、コンテンツを際立たせるのに役立ちます!強力な編集機能と楽しいフィルターを使用して、コンテンツをユニークなものに変えることができます。 水中の写真でもビデオ クリップでも、FlashCut 2.0 AI は高度なアルゴリズムでそれらを処理し、画像やビデオを最大限に引き出します。青みのかすみを取り除き、鮮やかな色を再現するだけでなく、お気に入りの動画が音楽とともに 1 つのストーリーにまとめられます。創造性を発揮して、FlashCut 2.0 AI がコンテンツに命を吹き込みます。FlashCut 2.0 AI は使いやすいインターフェースで、WindowsとMacの両方で利用可能です。

さよならTwitter。謎の障害発生により、撤退します。


2023年2月9日06時45分頃から、Twitterで障害が発生しているとの情報が相次いでいる。「ツイートができない」などの情報が複数ある。


これを機会にtwitterの利用はやめることにしました。

【セキュリティ事件簿#2023-054】国立大学法人埼玉大学 本学の情報システムへの不正アクセスについて 2023年2月9日


2022年6月7日(火)に本学の業務で利用しているシステム(ネットワークストレージ(NAS))が不正アクセスを受け、ランサムウェアに感染してデータの一部が改変される事案が発生しました。

調査に時間を要したために公表が遅くなったことを含め、関係者の皆様には多大なご迷惑とご心配をお掛けすることとなり、深くお詫び申し上げます。

本件の発生を厳粛に受けとめ、情報管理体制の強化と再発防止に取り組んでまいります。

不正アクセスを受けた原因は、ネットワークアクセス制限の設定不備及びNASのパスワードが破られたことによるものです。

被害のあったNASの利用は既に停止し、この攻撃を受けて改変されたデータも復元されており、本学業務の継続には直接的な影響はありませんでした。

なお、第三者機関による調査を実施し、情報流出の事実は確認されませんでした。また、当該NASに起因する他のPCのマルウェア感染等の被害についても確認されませんでした。

<経緯に関する調査結果の概要>
  1. 2022年6月7日(火)午前8時頃より、ネットワークアクセス制限の設定変更時の不備により当該NASへの外部からのアクセスが可能となった。
  2. 同日正午頃に、攻撃者によるNASへの不正アクセスが開始され、複数回のログオン試行により、2台のNASのパスワードが破られた。その後、パスワードを破り侵入したNASを経由して他の4台のNASに対しても不正アクセスが行われ、ランサムウェアによるデータの一部改変が行われた。
  3. 同日午後3時頃に、当該NASの異常を確認した。これを受け、外部からのアクセス遮断を行った。
  4. 同年6月~7月にかけて、学内担当者による調査及びデータの復元作業を行うとともに、学内で運用している全てのNASに関する点検や見直しを行った。
  5. 同年7月~12月にかけて、第三者機関による調査を実施し、不正アクセスの侵入経路や被害状況の詳細についての確認を行った。

【セキュリティ事件簿#2023-053】つくばみらい市 中学教員が学生78名の個人情報入りUSBメモリを紛失する


茨城県つくばみらい市教育委員会は2023年1月25日、市立中学校に所属する教員が学生ら78名分の個人情報を記録したUSBメモリを紛失したと明らかにしました。

つくばみらい市教委によると、教員は2023年1月20日、英語の教材を作成するために私用USBメモリに2年生78名のデータを記録、持ち帰りました。ところが2023年1月23日になり、USBメモリを紛失していることが判明。2023年1月24日、教員は学校に報告しましたが、公表時点で発見には至っていないとのことです。

市立中学校では、個人情報を外部に持ち出しの要件として、学校長の許可を定めていました。しかし、紛失に関与した教員は許可を得ないまま持ち出しており、結果として紛失後に持ち出しが判明したとのこと。

中学校では対象となった2年生の全家庭を訪問し謝罪。今後は再発防止に努めるとしています。

【セキュリティ事件簿#2023-052】国土交通省 大阪国道事務所業務受注者における情報流出の疑いについて 2023年1月30日


大阪国道事務所発注の通行規制広告業務の受注者である(株)神戸新聞事業社から、作成途中の業務成果電子媒体(電子データ含む)を移動中に紛失し、情報流出の疑いがあるという報告を受けました。

この報告を受け、大阪国道事務所が確認したところ、紛失した資料には、少なくとも受注者の業務従事者の氏名等の個人情報や法人その他の団体に関する情報が含まれていることが分かりました。

法人その他の団体へのお詫びや説明は、(株)神戸新聞事業社から行っているところです。

●事案の内容
令和5年1月26日(木)に通行規制広告業務受注者の従事者が、作成途中の業務成果電子媒体(電子データ含む)を移動中に紛失したことに気づき、捜索するとともに、警察への遺失物届を提出いたしましたが、未だ発見されていません。

●対応状況
個人情報は、発注者の担当者及び業務受注者の従事者の氏名等のみで、法人その他の団体に関する情報については、その法人その他の団体の皆様に、業務受注者より事案の内容をご報告し、お詫びさせていただいているところです。なお、現時点では、第三者への流出、不正利用等の事実、二次被害は確認されておりません。

なお、(株)神戸新聞事業社に対しては、情報等の管理徹底を実施するよう、指示しております。


【セキュリティ事件簿#2023-051】奈良県市町村職員共済組合 年金受給者様の個人情報の漏えいに関するお詫びと原因及び再発防止について  2023年1月24日


このたび、奈良県市町村職員共済組合が管理している年金受給者の個人情報データを漏えいする事態が発生いたしました。

年金受給者のみなさま方には、多大なご迷惑をおかけしたことを、心より深くお詫び申し上げます。

個人情報の取扱い業務にあたり、厳格な取扱い・管理の徹底に努めてまいりましたが、このような漏えいが発生したことを踏まえ、今後は更なる厳格化をはかって再発防止に全力で取り組んでまいります。 

1.経緯

奈良県市町村職員年金者連盟より、連盟加入者に対し団体保険制度の加入募集を行うため、奈良県市町村職員共済組合に対して、会員データ(「①年金証書記号番号」、「②郵便番号」、「③住所(カナ)」、「④氏名(カナ)」、「⑤生年月日(西暦)」、「⑥性別」)の提供依頼がありました。

この依頼に基づき作成いたしましたデータに、本来は提供する必要のない年金者連盟の加入者ではない受給者のデータも含めて提供を行ってしまったものです。(加入者からは年金者連盟加入申し込み時に、連盟が実施する事業に関して、奈良県市町村職員共済組合から個人情報を取得することについて、ご本人より同意を受けておりますが、未加入である受給者からは同意を受けていないため、個人情報が漏えいしたことになります。)

作成した当該データから団体保険加入者を除いた74歳以下の受給者のみなさまに、奈良県市町村職員年金者連盟から団体保険制度のご案内が送付されることとなり、令和5年1月20日にこの案内にかかる個人情報の取扱いについてのご照会をいただいたことで判明いたしました。 

2.漏えい内容

奈良県市町村職員年金者連盟の会員以外の13,021人の受給者様の「①年金証書記号番号」、「②郵便番号」、「③住所(カナ)」、「④氏名(カナ)」、「⑤生年月日(西暦)」、「⑥性別」

 3.原因

 令和4年10月6日に奈良県市町村職員年金者連盟から年金者連盟の加入者に対して、団体保険制度の加入募集を行うために必要となるデータ提供の依頼があり、令和4年10月11日に提供を行いました。

提供いたしましたデータは、奈良県市町村職員年金者連盟から全国市町村職員年金者連盟に対し提出され、全国市町村職員年金者連盟から引受保険会社に提供が行われた後に、引受保険会社から奈良県市町村職員年金者連盟を発信者として、団体保険制度のご案内が令和5年1月13日に郵送されました。

データ提供の依頼を受け、提供を行うべきは年金者連盟に加入されておられる1,687人であるべきところ、全ての受給者のみなさまのデータ提供が必要であると誤り、14,708人のデータ作成を行ってしまいました。

この作成及び提供を行う際に、全受給者のデータで作成している誤りについて気づかず、かつチェックも疎かとなりデータが漏えいいたしました。 

4.対応状況

誤って提供いたしましたデータは、奈良県市町村職員年金者連盟より、全国市町村職員年金者連盟に対する提供後に媒体を破砕処理していることを確認いたしております。

奈良県市町村職員年金者連盟からのデータ提供先である全国市町村職員年金者連盟及び引受保険会社に対しては、データの消去を依頼し確実に処理いただきましたことを確認いたしております。

なお、提供データは、提供機関以外の外部に漏えいしていないこと、今回の団体保険制度の案内以外には使用されていないことを確認いたしております。

本事案につきましては個人情報保護委員会及び監督省庁への報告を実行しております。

受給者ご本人に対しましては、本組合ホームページに掲載後、速やかに郵送によりお詫び文書を送付させていただきます。 

5.対応及び再発防止にむけた取り組み

今後の防止策といたしまして、データの提供を行う際の業務フローを見直し、誤ったデータ作成を行うことが起きない仕組みを早急に行ってまいります。

個人情報保護の取扱いについて、本件を周知確認するとともに注意喚起を行いました。みなさま方の信頼を回復すべく、職員の研修、個人情報の管理体制の強化を行ってまいります。 


【セキュリティ事件簿#2023-050】三重県 委託事業者によるメールアドレスの流出について 2023年02月04日


全国旅行支援「おいでよ!みえ旅キャンペーン事業」の一環として令和4年12月末まで実施した「みえ得トラベル地域応援クーポン」に関し、委託先である「三重県観光事業者等支援共同事業体(代表構成団体 株式会社JTB三重支店)」(以下「クーポン事務局」という。)の職員が、「みえ得トラベル地域応援クーポン」参加事業者に対して電子メールを送信する際、本来BCC(ブラインドカーボンコピー)で送信するところ、誤って宛先に入れて送信してしまい、メールアドレス計498件が流出したことが判明しました。

当事者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びするとともに、今後、個人情報の取り扱いには改めて注意するよう、委託事業者を指導し、再発防止を徹底してまいります。

1.要旨
 (1)概要
令和5年2月3日(金)夜に、クーポン事務局が参加事業者に対して送付した最終換金の案内に関する電子メール5通のうち1通について、送信先498件を、それぞれBCCで送信するところを、誤って宛先に入れて送信しました。

その後、クーポン事務局内でのチェック時に誤送信の事実が判明したため、令和5年2月4日(土)、クーポン事務局から県へ報告があり、県は事実関係の確認を行うとともに、同日中に各送付先に電話によるお詫びとメールの削除依頼を行うよう指示しました。  (2月4日(土)16時30分現在、498件中119件でメール削除の承諾が得られた旨報告あり。)

(2)誤って送付された情報
対象事業者のメールアドレス

(3)原因
クーポン事務局の担当職員が、メール送信の際、送付先のメールアドレスはBCCへ入れるべきことは認識していたものの、不注意により誤って宛先に入れてしまい、ダブルチェックも実施せず、そのまま送信してしまったことによるものです。

2.今後の対応方針
全送付先において、メール削除の承諾が得られるよう、引き続き、電話連絡を実施します。

また、再発防止に向け、クーポン事務局に対し、メール送信する場合は、送信前にダブルチェックを実施したうえで、BCCでの送信を行うよう再度指導を徹底するとともに、具体的な対策を講じるよう指導します。

リリース文アーカイブ)