【セキュリティ事件簿#2025-026】日本海建設電気株式会社 当社サーバーへの不正アクセスに関するお知らせ 2025/1/24

当社が管理運用するサーバー(以下、「当該サーバー」といいます。)が2024年9月27日に第三者による不正アクセス攻撃を受けました(以下「本件」といいます)。

お取引様をはじめ、関係各位におかけいたしますご心配ご迷惑につきまして、深くお詫び申し上げます。

以下、本件の概要とその影響およびこの度完了しました外部の専門調査会社(以下、「専門調査会社」といいます)による本件に関する調査の結果および再発防止に向けた取り組みにつきましてご報告申し上げます。

【本件の概要について】

2024年9月27日朝、当該サーバーに記録されていた情報の一部がランサムウェア*1により暗号化され、使用できない状況になったことが発覚しました。

当社は、当該サーバーを管理委託している専門のシステム会社(以下、「管理委託会社」といいます)に通報しネットワークから遮断するなどの被害拡大防止策を速やかに講じ、同年10月6日に当該サーバーは不正アクセスを防ぐための措置を講じた上復旧しております。

一方、同年11月21日に警察当局から当社に対し、ランサムウェアにより暗号化された情報の一部がいわゆるダークサイト*2に公開されている可能性があるとの連絡があり、外部の専門調査会社にて調査した結果、ランサムウェアグループ(以下「攻撃者」といいます)が運営するダークウェブ上のリークサイトと呼ばれる特殊なウェブサイトを利用して一部の個人情報を含む取引情報が公開されていることが確認されましたが、一般的な検索エンジンでは当社情報の漏洩は確認されませんでした。尚、現時点において、個人情報等の二次被害は確認されておりませんが、個人情報保護委員会へ所定の報告を行っております。

*1:感染するとパソコン等に保存されているデータを暗号化して使用できない状態にした上で、そのデータを復号する対価(金銭や暗号資産)を要求する不正プログラムのこと。(警察庁HPから)

*2:一般的な検索エンジンでは表示されることがなく、専用のツールやブラウザを必要とするウェブサイトのこと。匿名性が高く、違法な取引などで利用されることが多いですが、通常一般の人が触れることはありません。

【本件の原因について】

当社が導入していたVPN機器を経由して当該サーバーへの不正なアクセスが行われたものと考えられ、当該サーバーの総合脅威管理アプライアンスと呼ばれるセキュリティ機器が最新版へ更新されていなかったことが、今般のランサムウェアの不正アクセス攻撃を防ぐことができなかった主因と判断しております。

【個人情報に関する対応について】

不正アクセスの対象となった個人情報に関係する方には、当社から個別にお知らせをするとともに、二次被害の疑いなどに関するお問い合わせ窓口を設置し、誠実に対応して参ります。

当社は今後当分の間、本件に起因した情報漏洩の発生有無を専門調査会社に委託して定期的に調査を実施することとしており、新たに報告すべき事項が判明した場合には、改めてお知らせいたします。

【再発防止策と今後の対応について】

当社は今回の事態を重く受け止め、外部専門家と検討の上、共有ファイルサーバーのクラウド化、ウイルス対策ソフトの強化、VPNアクセスの多要素認証など、技術的施策を中心に再発防止策を実施(一部予定)いたしました。

また、管理的対策として、セキュリティ機器のバージョン更新確認など情報セキュリティ管理体制の見直し、規程の整備、社員の再教育を実施しています。

当社は本件を教訓として、お取引様をはじめとする関係各位の皆様と安心してお取引できる環境の維持向上に引き続き努めてまいります。

リリース文アーカイブ