【セキュリティ事件簿#2025-033】ミツイコーポレーション株式会社 弊社サーバーへの不正アクセスに関するお知らせ 2025/1/27

 

ミツイコーポレーション株式会社(代表取締役会⻑:三井雄司 本社:静岡県静岡市葵区)は、2025 年1 月21 日未明に弊社サーバーにおいて不正アクセスを受けたことを確認いたしました。

本件については、外部専門家を含む対策チームを設置し、被害サーバーの停止、ネットワークの遮断を行い、不正アクセスの原因調査、復旧作業を進めております。

お客様・お取引先様におきましては多大なるご迷惑とご心配をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。

なお、本件の影響によりご注文・ご請求等の遅配・遅延が生じる可能性がございます。

業務影響につきましては最小限にすべく努めて参りますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

これまでに判明している経緯と対応・被害状況についてお知らせいたします。

1.これまでの経緯と対応

・2025 年1 月21 日(火) 9:00 頃 弊社販売管理(受注システム含む)・物流管理システム(出荷管理システム含む)にてシステム障害が発生

・2025 年1 月21 日(火) 9:30 頃 社内及び外部とのネットワークを遮断

・2025 年1 月21 日(火) 15:00 頃 ランサムウェア攻撃による感染の可能性を確認

・2025 年1 月22 日(水) 18:00 頃 外部専門家を含む対策チーム設置

2.被害状況

現在、外部専門家やシステム会社と連携しながら被害状況の確認・調査を進めております。今後は被害の範囲や不正アクセスの原因、また復旧の目途など、より詳しい状況が判明次第、すみやかにお知らせいたします。

3.その他

・関係省庁への報告、警察へ相談をしております。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-032】株式会社潤工社 ランサムウェア攻撃によるシステム障害について 2025/1/24

 

株式会社潤工社は、2025年1月22日、ランサムウェア攻撃により当社のサーバー内データが暗号化されシステム障害が発生したことを確認しました。本件について現在、対策室を設置し、外部専門家の助言を受けながら、影響範囲の調査と復旧対応を進めております。現在のところ、被害の全容を把握するには時間を要する見込みですが、現時点で判明している情報について、ご報告いたします。

お取引先様、関係先の皆さまに多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。

【現在の状況と今後の対応】

影響拡大を防ぐため、社内システムをネットワークから遮断し、隔離措置を講じています。

また、情報流出につきましては現在調査中です。外部専門家と連携の上、システムの保護と復旧作業を進めております。今後も、影響を最小限に抑えるため、全力で対応してまいります。

最新の状況については、調査が進み次第、速やかにお知らせいたします。関係者の皆さまにはご心配とご不便をおかけしており、重ねてお詫び申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-031】消防試験研究センター 個人情報の漏えいに関するお詫び 2025/1/27

 

このたび、1月18日(土)及び19日(日)に当センター兵庫県支部が実施する消防設備士試験(姫路市会場)に際し、電子申請をされた受験者が当センターからの案内に従って受験票をダウンロードした際、第三者の受験票が手元にダウンロードされる事態が発生しました。

この事象により、96人の受験申請者様の個人情報が受験票の形態で第三者にダウンロードされたことが判明いたしました。

対象の方には個別にご連絡し、事実関係のご説明と謝罪をしますとともに、お詫び文書を送付させていただいております。

このような事態を発生させ、受験者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

今後、今回の事態を踏まえて個人情報の保管及び管理に万全を期し、再発の防止に取り組んでまいります。

なお、令和7年2月25日に予定しております試験の合否発表につきましては、個人情報保護の観点から、ホームページへの掲載をとりやめさせていただきます。受験者の皆様におかれましては、従来から受験者全員に郵送しております試験結果通知書によりご確認いただきますようお願いいたします。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-030】東京外国語大学 不正アクセスによるフィッシングメール送信のお詫びについて 2025/1/27

 

本学メールシステムにおいて、教職員2名、学生1名のメールアカウントがフィッシングによる不正アクセスを受け、2024年11月25日 11:15頃、11月26日 12:50頃、および 同日 15:30頃の3回に分けて、426件のフィッシングメールが送信されるという事案が発生しました。本件に関して、フィッシングメールを受け取られた皆様には多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

本学は、この事態を重く受け止め、より一層の情報管理の徹底を図り、再発防止策を講じて参ります。なお、今回の不正アクセス先は主にメール送信サーバーであり、他サービスのデータをダウンロードするなどの情報漏洩に繋がる証跡は確認されておりません。

迷惑メール情報

  • 送信メール件数: 426件
  • 送信アドレス数 : 277アドレス
  • 送信された期間:2024年11月25日 11:15頃、11月26日 12:50頃、および 11月26日 15:30頃

再発防止策

  • フィッシングメールに対するさらなる注意喚起と、構成員へのセキュリティに関する研修の実施など、情報リテラシーの向上に努めます。
  • メール送信認証の監視システムを強化し、不正なログインの早期発見に努めるとともに、不正なログインの試みが行われていないか継続して監視します。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-539】学校法人福原学園 外部からの不正アクセスによる情報漏えいのお知らせとお詫び 2025/1/27

このたび、学校法人福原学園(以下「学園」といいます。)のネットワークが、外部の第三者から不正アクセスを受けたことが発覚したことから、外部との接続を緊急的に遮断し、直後から調査を行ってまいりました。

調査の結果、九州女子大学・九州女子短期大学の情報処理教室を中心とする、情報処理教育システムへの不正アクセスにより下記の情報について漏えいしている可能性があるとの認識に至りました。

つきましては、下記のとおりご報告いたしますとともに、学生および関係者の皆様には、多大なるご迷惑とご心配をおかけすることを心より深くお詫び申し上げます。

1.本件の概要


令和 6 年 12 月 4 日(水)に、学園のネットワークが外部の第三者から攻撃を受けている可能性が高いことが発覚し、初期対応として、同日に外部との接続を遮断しました。

翌 12 月 5 日から、学園は、関係機関の協力を得ながら、通信記録を基に、不正アクセスの侵入経路および搾取されたと推測されるアカウントの特定と削除を行いました。

さらに、影響の範囲を特定するため、外部のセキュリティ専門機関に侵害痕跡調査を依頼した結果、九州女子大学・九州女子短期大学の情報処理教室およびオープンルーム(情報処理室)を中心とするシステムのサーバに外部からの不正アクセスが確認されました。

不正アクセスを受けたサーバをさらに調査した結果、一部個人情報が含まれるファイルが保存されていたため、情報漏えいの可能性について否定できないとの判断に至りました。

2.情報が漏えいした可能性がある個人情報の内容


(1) 情報処理教育システム(情報処理教室およびオープンルーム)にて、学生または教職
員が作成したと推測され、共有ファイルに保存されていた個人情報 2,896 件

(2) 情報の種類
 ① 住所、氏名、電話番号、メールアドレスの個人の特定または特定に繋がる情報
 ② 名簿、住所録として作成されたファイル

3.情報が漏えいした可能性がある学生、卒業生、元教職員および関係者へのお知らせ


(1) 学生、卒業生、元教職員および関係者の皆様には、お詫びとお知らせを個別にお送りさせていただきます。

(2) 個別にご連絡が出来ない皆様には、本発表をもって通知とさせていただきます。

4.原因と対策


現在までの調査で、何らかの手段によりアカウントのIDおよびパスワードが搾取され、それを不正に利用されて、システムに侵入されたことが、主な原因と考えております。

対策として、情報処理教育システムへの外部からの接続は、認証方法を変更することおよび大学の全教職員と学生のパスワードを変更する予定です。また、このたびの調査結果を検討し、リスク要因の分析・改善等、実効性のある対策を講じて、さらなるセキュリティ強化に努めてまいります。

なお、本件の対象となった皆様には、ご連絡先の情報に関する調査および整理が完了後、順次ご連絡差し上げることを予定しております。

5.二次被害またはそのおそれの有無およびその内容


現時点で、流出したデータが、インターネット上で公開されたなどの事実は確認されて
おらず、その不正利用などの二次被害についても、学園では、確認されておりません。


【2024年12月6日リリース分】

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-029】株式会社なか卯 なか卯公式Xアカウントへの不正アクセスについて 2025/1/28

 

当社がXに開設している公式アカウント「なか卯【公式】(@nakau_info)」が2025年1月26日(日)、第三者による不正アクセスを受け、乗っ取られていたことが判明しました。

なお、お客様の個人情報流出などの二次被害は確認されていません。当該アカウントについては利用を一時停止し、運営再開に向け調整を行っています。当社を装った連絡や外部サイトに誘導するダイレクトメッセージなどが届いた場合は、絶対に開かないようお願い申し上げます。

お客様および関係者の皆様に、多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

今後同様の事態が再び発生することのないよう、管理体制の一層の強化に努めてまいります。

【2025年1月28日(火)15時更新】

第三者による不正アクセスを受け停止していた当社X公式アカウント「なか卯【公式】(@nakau_info)」は、2025年1月28日(火)12時頃に復旧しました。当該事態による二次被害はこれまでに確認されていません。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-028】株式会社ハンズ 「ハンズクラブアプリ」への不正アクセスによる個人情報漏洩に関する お詫びとお知らせ 2025/1/27

 

この度、弊社「ハンズクラブアプリ」に対し、第三者による不正なアクセスが確認され、登録されている一部のお客様の個人情報(121,886 件)が漏洩したことが判明いたしました。

ご迷惑をお掛けしているお客様、すべての関係者のみなさまに多大なるご迷惑とご心配をお掛けする事態に至りましたことを、深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございません。

今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止のための対策を講じてまいります。

なお、今回の不正アクセスによる、お客様クレジットカード情報の漏洩はございません。

また、現在のところハンズクラブポイントやハンズネットストアでの不正利用も確認されておりません。

本件に関する概要につきまして、下記の通りご報告いたします

1.経緯

2024 年 12 月 2 日にハンズクラブアプリへのログイン回数の異常を確認したため社内調査を開始し、同時にハンズクラブアプリを管理する外部の会社へ調査を依頼しました。

両社で調査を行った結果、11 月 27 日から不正アクセスが繰り返し行われていたことが 12 月 5 日に判明したため、緊急セキュリティ対策を実施しました。

その後、複数回の緊急セキュリティ対策を実施したことにより、新たな不正アクセスは現時点で確認されておりません。また、第三者調査機関にフォレンジック調査を依頼し、被害状況の解明を行いました。

弊社は今回の不正アクセスにつきまして、監督官庁である個人情報保護委員会への報告、および所轄の警察署への報告を行いながら調査を進め、本日の発表に至りました。

2.個人情報漏洩

(1)原因

弊社「ハンズクラブアプリ」システムに利用しているソフトウェアの脆弱性をついた第三者による不正アクセスが行われたことが原因です。

(2)個人情報漏洩の範囲

ハンズクラブに登録されているお客様のうち、一部のお客様の登録情報(121,886 件)が漏洩しました。

<漏洩した情報>
・氏名
・ハンズクラブ会員番号
・メールアドレス
・ログインパスワード
・郵便番号、住所
・電話番号
・性別
・生年月日

※上記のうち、会員情報としてご登録されている情報のみです。
※クレジットカード情報の漏洩はございません。

3.お客様へのお願い

身に覚えのない、または心当たりのない連絡(郵送物や E メール)があった場合は、開封しない等、ご注意をお願いいたします。

今回の漏洩に該当するお客様へは個別にご連絡を差し上げておりますが、セキュリティ向上のため、パスワードの変更をお願いいたします。

4.再発防止策

弊社はこの度の事態を厳粛に受け止め、実施済みの緊急対策に加えてシステムのセキュリティ対策及び監視体制のより一層の強化を行い、再発防止を図ってまいります。

(1) システムのセキュリティ対策

今回の直接の原因であった脆弱性について、対策を強化しました。

(2) 監視体制の強化

新たな不正アクセスがあった場合においても、早期発見および多層のセキュリティ対策を含めた監視体制を強化しました。

また、弊社は今回の不正アクセスにつきまして、監督官庁である個人情報保護委員会には 2024 年12 月 12 日、2025 年 1 月 23 日と重ねて報告を行っております。所轄の警察署にも発覚当初より相談を行っており、今後の捜査にも全面的に協力してまいります。

本件につきましては、不確定な情報の公開はいたずらに混乱を招くため、お客様へのご迷惑を最小限に食い止める対応準備を整えてからの告知が不可欠であると判断し、発表は第三者調査機関の調査結果、及び再発防止策を実施したうえで発表を行うことといたしました。

それにより、今回の公表までお時間をいただきましたことを、深くお詫び申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-027】ハーメックのじり株式会社 個人情報漏えいのおそれに関する お詫びとお知らせ 2024/1/24


平素は、弊社の運営にご協力をいただき誠にありがとうございます。

このたび、ハーメックのじり株式会社 (道の駅ゆーばるのじり) におきまして、悪意ある外部の第三者による、設備内パソコンの遠隔操作の痕跡が認められました。

現時点では、実際の個人情報流出は確認されていませんが、そのおそれまでは否定できないため、個人情報保護法 2 6条2 項に基づきお知らせいたします。

出荷者の皆様には、ご心配・ご迷惑をおかけいたしますことを、深くお詫び申し上げます。

1. 概要及び原因

令和6 年 11 月 26 日、業務時間中に PC でウェブサイトを閲覧していた社員が、ブラウザに表示されたサポートの電話番号に架電するよう誘導・欺罔され、その結果 PCに遠隔操作のソフトをインストールしてしまいました。

他の社員が異変に気付き、直ぐパソコンの電源を切りましたが、PC 内に出荷者様の個人データが保存されておりました。

2. 漏えいのおそれがある個人データ

・氏名

・住所

・電話番号

・金融機関コード及び支店コード

・口座番号及び名義

3. 二次被害又はそのおそれの有無

現在のところ、悪用されるなどの二次被害の発生は確認されておりません。

4.再発防止対策

本件の事故発生を厳粛に受け止め、今後このような事態が発生しないように管理体制の強化に努めるとともに、再発防止に努め、個人情報の取り扱いについては社員への教育研修等を実施します。

また、個人情報等が含まれるデータには、アクセス権限を付与するなどの対策を講じます。

改めまして、皆様に多大なご迷惑とご心配をお掛けいたしましたことを、重ねてお詫び申し上げます。

リリース文アーカイブ