【セキュリティ事件簿#2024-112】株式会社アテックス 不正アクセスによるお客様個人情報流出に関するご報告とお詫び 2024/3/25

株式会社アテックス

弊社が運営していましたインスタグラムアカウント「atex.jp」(以下「当該アカウント」といいます。)が、本年1 月 11 日に外部からの着信メールによりフィッシング詐欺の被害に遭い、第三者より不正アクセスを受け、当該アカウントが乗っ取られた事案につきまして、弊社ホームページにてご報告いたしました。

その後の対応等につきまして、この度ご報告いたします。

【調査の結果について】

今回の事案発生後の詳しい調査の結果、当該アカウントのダイレクトメール機能を用いて頂戴しました261件のお客様個人情報 ( お名前、ご住所、お電話番号 ) が第三者に不正に閲覧されるおそれがあることが判明いたしました。なお、該当されるお客様には個別に郵送等によりお詫びとご報告を通知させていただいております。

【当該アカウントについて】

弊社では、事案発生当初より所轄警察署への相談とともに、インスタグラムの事業会社Meta Platforms, Incの日本法人に対策の要請を行いながら、当該アカウントを取り戻すことを試みてまいりましたが、残念ながら現在に至るまで取り戻すことができておらず、復旧は極めて困難な状況です。

引続き当該アカウントにおいて弊社から情報を発信することは一切ございませんのでご注意ください。 万が一、弊社を名乗った連絡や外部サイトへの誘導を促すURLや画面のリンクを受信された場合には、開かずにそのまま速やかに破棄いただけますようお願いいたします。

なお弊社公式アカウントにつきましては、上記の状況をふまえ、弊社が従来運営しておりました「Lourdes【ルルド公式】」アカウントを改称し、以下のアカウントとして再開させていただいておりますのでご案内いたします。

@atex_jp ATEX【アテックス公式】

https://www.instagram.com/atex_jp/

皆様には新しいアカウントを安心してご利用いただけますよう再発防止に努めて参ります。

【被害の状況について】

この度の情報流出により弊社に届いたものと同類の「不審なダイレクトメールの通知が届いている」とのご報告を頂戴しており、ご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

なお、財産上の被害等の二次被害の発生は確認されておりません。

【再発防止策について】

弊社は、本件の対策としましてセキュリティ管理の強化に一層努め、以下の措置を講じ、再発防止を徹底してまいります。

(1)すべての公式SNSアカウントの運用ルールの見直しを行い、ダイレクトメール上でのお客様個人情報の取得を禁止し、より安全な方法での取得と保管を徹底。

(2)すべての公式SNSアカウント管理の強化と徹底。

(3)全従業員に対する教育の徹底。

この度の事案によりお客様には、ご迷惑とご心配をおかけし誠に申し訳ございません。重ねて心よりお詫びを申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2023-208】個人情報保護委員会 株式会社エムケイシステムに対する個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について 2024/3/25

株式会社エムケイシステム

個人情報保護委員会(以下「当委員会」という。)は、令和6年3月25日、株式会社エムケイシステム(以下「エムケイ社」という。)における個人情報等の取扱いについて、個人情報の保護に関する法律(平成 15 年法律第 57 号。以下「法」という。)第 147 条の規定による指導等を行った。

1.事案の概要

エムケイ社は、社会保険/人事労務業務支援システム(以下「本件システム」という。)を、社会保険労務士(以下「社労士」という。)の事務所等のユーザ(以下「ユーザ」という。)に対し、SaaS 環境においてサービス提供していたところ、令和5年6月、エムケイ社のサーバが不正アクセスを受け、ランサムウェアにより、本件システム上で管理されていた個人データが暗号化され、漏えい等のおそれが発生した。

本件システムは、主に社労士向けの業務システムであり、社会保険申請、給与計算及び人事労務管理等の業務のために利用するものである。同システムで取り扱われていた個人データは、社労士の顧客である企業や事業所等(以下「クライアント」という。)の従業員等の氏名、生年月日、性別、住所、基礎年金番号、雇用保険被保険者番号及びマイナンバー等である。

エムケイ社の報告によれば、現時点において、個人データの悪用などの二次被害は確認されていない。

2.事案の規模

(1) エムケイ社からの情報による本件システムの利用実績

社労士事務所:2,754 事業所、管理事業所:約 57 万事業所 (令和5年4月1日時点)本件システムで管理する本人数:最大約 2,242 万人 (令和5年6月 5 日時点)

(2) 当委員会が受領した漏えい等報告件数

令和5年6月6日から現在までに受領した漏えい等報告件数は、報告者ベースで3,067 件(本人数計 7,496,080 人)である。大部分は社労士事務所からの提出であり、顧問先事業者との連名報告の形での報告が多かった。内訳は、社労士事務所等が 2,459件(本人数計 6,724,609 人)、顧問先事業者が 404 件(本人数計 392,125 人)、企業等が204 件(本人数計 379,346 人)である。 

3.エムケイ社が本件において個人データを取り扱っていたこと

(1) ガイドラインQ&A7-53 について

「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」に関するQ&A(以下「ガイドラインQ&A」という。)7-53 には、「クラウドサービス提供事業者が、当該個人データを取り扱わないこととなっている場合とは、契約条項によって当該外部事業者がサーバに保存された個人データを取り扱わない旨が定められており、適切にアクセス制御を行っている場合等」と記載されている。

(2) エムケイ社とユーザとの間の利用規約

本件システムの利用に当たり、エムケイ社は、ユーザに利用規約(以下「本件利用規
約」という。)の同意を求めていた。

(3) エムケイ社における実際の個人データの取扱いの状況

  • エムケイ社は、ユーザから本件システムの利用に関する調査・支援要請があった場合、両者の間で「個人情報授受確認書」(以下「授受確認書」という。)を取り交わした後、個人データを取り扱っていた。なお、令和5年上半期における、授受確認書によるエムケイ社の個人データ取扱い実績は、合計 20 件であった。

  • 授受確認書には、「個人情報保護法を遵守し、下記目的達成の為に個人情報を授受します。」「媒体 お客様の委託データ」「授受の形態 保守用 ID によるデータ調査」などの記載がある。

  • エムケイ社は、保守用 ID を有しており、これを用いて、本件システム上の個人データにアクセスすることが可能であった。

(4) 検討

ア 利用規約

本件利用規約においては、エムケイ社がサービスに関して保守運用上又は技術上必要であると判断した場合、ユーザがサービスにおいて提供、伝送するデータ等について、監視、分析、調査等、必要な行為を行うことができる旨が規定されていた。また、本件利用規約において、エムケイ社は、ユーザの顧問先に係るデータを、一定の場合を除き、ユーザの許可なく使用し、又は第三者に開示してはならないという旨が規定されており、エムケイ社は、当該利用規約に規定された特定の場合には、社労士等のユーザの顧問先に係る個人データを使用等できることとなっていた。

イ アクセス制御

エムケイ社は、保守用 ID を有しており、それを利用して本件システム内の個人データにアクセス可能な状態であり、エムケイ社の取扱いを防止するための技術的なアクセス制御等の措置は講じられていなかった。

ウ エムケイ社がユーザに提供するサービスの性質

ソフトウェアをインターネット経由で利用できるタイプのクラウドサービスにおいては、様々なアプリケーションやソフトウェアの提供があり得るところ、本件システムは、ユーザである社労士事務所や企業等が社会保険及び雇用保険の申請手続や給与計算等をオールインワンで行うことができるというものである。すなわち、本件においてエムケイ社がクラウドサービス上で提供するアプリケーションは、ユーザである社労士事務所や企業等が、個人の氏名、生年月日、性別、住所及び電話番号などの個人データを記録して管理することが予定されているものであり、実際に大量の個人データが管理されていた。

エ エムケイ社による個人データの取扱いの状況

本件では、エムケイ社が、ユーザと授受確認書を取り交わした上で、実際にユーザの個人データを取り扱っていた実績がある。

オ 小括

以上の事実関係を考慮すると、本件において、クラウドサービス提供事業者であるエムケイ社がガイドラインQ&A7-53 の「個人データを取り扱わないこととなっている場合」とはいえず、また、個人データの取扱いを防止するための適切なアクセス制御は行われていなかったことが認められる。したがって、本件において、エムケイ社は、個人情報取扱事業者としてユーザから個人データの取扱いの委託を受けて個人データを取り扱っていたといえる。

(5) 補足

ガイドラインQ&A7-55 では、「単純なハードウェア・ソフトウェア保守サービスのみを行う場合で、契約条項によって当該保守サービス事業者が個人データを取り扱わない旨が定められており、適切にアクセス制御を行っている場合等には、個人データの提供に該当」しないこととされている。ここでは、例として、「保守サービスの作業中に個人データが閲覧可能となる場合であっても、個人データの取得(閲覧するにとどまらず、これを記録・印刷等すること等をいう。)を防止するための措置が講じられている場合」等が挙げられており、「取扱いを防止するためのアクセス制御等の措置」が講じられているか否かが重要である。

本件において、エムケイ社が有する保守用 ID については、個人データの取得を防止するための技術的な措置は講じられていないことから、個人データの提供に該当し、委託に基づき個人データを取り扱っているものと認められる。

4.法律上の問題点

(1) エムケイ社について-安全管理措置(法第 23 条)の不備

法第 23 条において、「個人情報取扱事業者は、その取り扱う個人データの漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない」と規定している。個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)(以下「ガイドライン」という。)「10(別添)講ずべき安全管理措置の内容」において、個人情報取扱事業者は、技術的安全管理措置として、「個人データを取り扱う情報システムを使用する従業者が正当なアクセス権を有する者であることを、識別した結果に基づき認証しなければならない。」(10-6(2)アクセス者の識別と認証)とされ、また、「個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入し、適切に運用しなければならない。」(10-6(3)外部からの不正アクセス等の防止)とされている。

しかしながら、エムケイ社においては、ユーザのパスワードルールが脆弱であったこと、また、管理者権限のパスワードも脆弱であり類推可能であったことから、アクセス者の識別と認証に問題があった。また、ソフトウェアのセキュリティ更新が適切に行われておらず、深刻な脆弱性が残存されていただけでなく、ログの保管、管理及び監視が適切に実施されておらず、不正アクセスを迅速に検知するには至らなかったことから、外部からの不正アクセス等の防止のための措置についても問題があった。

したがって、エムケイ社においては、技術的安全管理措置に不備が認められる。

(2) ユーザ(エムケイ社の委託元)について

本件では、エムケイ社の技術的安全管理措置の不備が原因となり、ランサムウェアの侵入を許し、個人データの漏えい等のおそれが生じた。したがって、本件漏えい等事態は、クラウドサービス事業者であるエムケイ社側の責任の範囲において生じた事態であり、ユーザには、法第 23 条が求める安全管理措置のうちエムケイ社のような技術的安全管理措置の不備は認められない。

他方、法第 25 条において、「個人情報取扱事業者は、個人データの取扱いの全部又は一部を委託する場合は、その取扱いを委託された個人データの安全管理が図られるよう、委託を受けた者に対する必要かつ適切な監督を行わなければならない」と規定している。法第 25 条に関するガイドライン 3-4-4 では、委託元である個人情報取扱事業者は、取扱いを委託する個人データの内容を踏まえ、個人データが漏えい等をした場合に本人が被る権利利益の侵害の大きさを考慮し、委託する事業の規模及び性質、個人データの取扱状況(取り扱う個人データの性質及び量を含む。)等に起因するリスクに応じて、適切な委託先の選定、委託契約の締結及び委託先における個人データ取扱状況の把握について、必要かつ適切な措置を講じなければならないことが規定されている。

本件漏えい等事態発覚当時のエムケイ社のウェブサイトにおいては、本件サービスに関し、万全のデータセンターとセキュリティ管理をしている旨が記載され、また、漏えい対策についても万全の体制である等と記載されていた。本件において、ユーザの多くは、エムケイ社に対する個人データの取扱いの委託を行っていたとの認識が薄く、委託先の監督が結果的に不十分となっていた可能性がある。

(3) クライアント(ユーザの委託元)について

本件システムのユーザである社労士事務所に対して個人データの取扱いを委託していたクライアントも、個人情報取扱事業者として従業者の個人データを取り扱っていたところ、自らも法第 23 条が求める安全管理措置を講ずる義務を負うとともに、委託先である社労士事務所に対し、法第 25 条が求める委託先の監督義務を負う。

しかしながら、本件において、クライアントの多くは、社労士事務所に対して個人データの取扱いの委託及びエムケイ社に対する再委託を行っていたとの認識が薄く、委託先等への監督が結果的に不十分となっていた可能性がある。

(4) 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成 25

年法律第 27 号。以下「番号法」という。)上の問題点について本件システムにおいてはマイナンバーも取り扱われていたが、電子申請時等にマイナンバーを入力しても、原則的にマイナンバーは保管されない仕組みであった。また、ユーザが、オプションサービスを利用する場合にマイナンバーが管理されることがあったが、その場合は、高度な暗号化による秘匿化がされた状態で保管されていたものと認められた。

したがって、エムケイ社に対し、番号法の規定による指導は行わないこととする。

5.当委員会の対応

(1) エムケイ社

エムケイ社は、本件を機にデータセンターにおける本件システムの提供を停止し、よりセキュリティが強化されている環境で本件システムを再構築し、サービスを再開した。しかしながら、本件システムのユーザである社労士事務所や企業等から大量の個人データの取扱いの委託を受けていること及びエムケイ社の安全管理措置の不備が認められたことに鑑み、以下の対応を行う。

ア 法第 147 条の規定による指導

  • 法第 23 条及びガイドラインに基づき、必要かつ適切な措置を講ずること。
  • 再発防止策を確実に実施するとともに、爾後、適切に運用し、継続的に個人データの漏えい等の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講ずること。

イ 法第 146 条第1項の規定による報告徴収

  • 法第 146 条第1項の規定により、再発防止策の実施状況について、関係資料を提出の上、令和6年4月 26 日までに報告するよう求める。

(2) ユーザ及びクライアントについて

本件において、ユーザは、クライアントの従業員等の多数の個人データを取り扱っているところ、前述のとおり、ユーザ及びクライアントにおいて本件が個人データの取扱いの委託又は再委託を行っているとの認識が薄く、委託先等の監督が結果的に不十分となっていた可能性がある。

ユーザ及びクライアントの安全管理措置並びにエムケイ社に対する監督の実施状況は、個々のユーザ及びクライアントによって異なり得るため、実際にエムケイ社による個人データの取扱いがあったユーザ及びクライアントを中心に今後も継続して調査し、権限行使を含めた必要な対応を検討する。

(3) 注意喚起

今回、各事業者において、クラウドサービスの利用が委託等に該当する場合があることの理解が不足していたと考えられることから、クラウドサービスを利用して個人データを取り扱う場合及び個人データの取扱いの委託先がクラウドサービスを利用している場合に関し、①クラウドサービスの利用が、法第 27 条第5項第1号に規定される「個人データの取扱いの全部又は一部を委託することに伴って当該個人データが提供される場合」に該当する場合があること及び②①に該当する場合には、委託元は委託先に対する監督義務があることについて、注意喚起を実施することとする。

【セキュリティ事件簿#2024-111】筑前町 職員の処分について 2024/3/21

 

役場の庁内ネットワークに長期間、不適正にアクセスを行い、人事異動情報等を不正に閲覧取得、また漏洩するなどしていた筑前町職員2人に、令和6年3月18日付けで、それぞれに懲戒処分したのでお知らせします。

懲戒処分者

50歳代 男性 課長職

処分内容

減給4ヶ月 給料月額の10分の1

懲戒処分者

40歳代 男性 係長職

処分内容

減給3ヶ月 給料月額の10分の1

今後、このようなことを二度と起こさぬように、再発防止策を講じるとともに法令遵守、綱紀粛正に努め、信頼回復に全職員一丸となって取り組んでまいります。心からお詫び申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2024-110】愛媛県警の警部補が県警のサーバーに不正にアクセスして書類送検される

愛媛県警

県警のサーバーに不正にアクセスし職員のデータを閲覧した疑いで、男性警部補が書類送検されました。

不正アクセス禁止法違反の疑いで書類送検されたのは、県警本部所属の男性警部補です。

県警監察室によりますと男性警部補は2023年11月までの8カ月間、警察の公用パソコンから県警のサーバーに複数回に渡って不正にアクセスし、職員に関するデータを閲覧などした疑いがもたれています。

この不祥事は、別の職員が権限のない職員がデータを閲覧していることに気付き発覚しました。

男性警部補は以前にサーバーのアクセス権限を持っていて、パスワードを例年の変更の仕方から推測して入力。不正にアクセスしていたということです。

動機については「法にふれることは分かっていた。興味本位で情報を知りたかった」と話しているということです。

県警はこの不祥事を受けアクセスに必要なパスワードを変更。男性警部補を20日に
書類送検するとともに訓戒処分にしました。

【セキュリティ事件簿#2024-109】岐阜県 本県職員の処分について 2024/3/22

 

県は、本県職員の処分を、令和6年3月22日付けで下記のとおり行いました。

窃盗及び不正アクセス行為等事案

 (1) 被 処 分 者

現所属:可茂土木事務所 
職名:主任技師 
氏名: 平林 悠
年齢・性別: 29歳・男性
処分の内容:懲戒免職

根 拠 

地方公務員法第29条第1項第1号、第2号及び第3号

処 分 事 由

平成30年7月23日から令和5年7月頃までの間において、県有物品及び他の職員の私有物を少なくとも41件窃取した。

令和4年8月頃、他の職員が管理する公文書1件を無断で持ち出し、執務室外の空き机に隠匿した。

令和4年11月7日から令和5年10月7日までの間において、他の職員2名及び過去に勤務した1所属の業務用内部ネットワークのユーザパスワードを用いて、計31回にわたり不正にアクセスし、不正アクセス先の職員が管理していた電子ファイルを、自らが使用する職員用パソコンに複製し、さらに、その一部を自宅のパソコンに複製した。

(2)管理監督職員

上記事案に関し、当該職員を管理監督する立場にあった者に対して、管理監督責任に基づく措置を行った。

リリース文アーカイブ

WSL2のセットアップとKali Linux GUI化(リモートデスクトップ接続)のメモ

Windows Subsystem for Linux


最新のWindows10では、気軽にLinux環境を楽しめることをご存じだろうか。

以前はVM ware playerとか、Hyper-vとかを使って、isoイメージからインストールしてセットアップを頑張っていたが、最近はそんなLinux環境をMicrosoft Storeから調達できてしまう。

Linuxを使うために専用PCを用意したり、1台のPCをデュアルブート構成にしたりといった時代からは格段の進歩である。

早速使ってみたが、何とも便利で感動した。

以前は若干の癖があったが、GUI化の手間があったが、最近はそれすらもなくなり、Windowsのメニューからアプリを起動できるようになってしまった。その手順についてメモがてらここに残しておく。

0.WSLとWSL2について


WSL(Windows Service for Linux)とは、Windows 10 Fall Creators Updateから標準搭載されている、Windows 10からLinuxを利用するための仕組み。

WSLは、Windows APIをLinux APIでラップしています。WSLの下はWindowsのAPIなので「仮想」ではなく、いわば「Windowsのアプリケーション」です。

一方、WSL2は完全な仮想環境です。仮想マシンをつくる、ハイパーバイザーの上でWindowsに全く依存しない形でLinuxカーネルごと起動します。

自分の理解しやすいように整理すると、

WSLはLinux環境のファイルがWSLのホームディレクトリ配下(C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Packages\[パッケージ名称を含む文字列]\LocalState\rootfs\home\)に直接配置されていた。
⇒ファイルシステムがWindowsと共用なので、WSL上のLinuxでマルウェアを取り扱うとホストOS上のWindows Defenderが反応する。

WSL2はホームディレクトリ配下に該当Linux環境の仮想ディスクが作られる。
⇒WSL2上のLinuxでマルウェアを取り扱ってもホストOS上のWindows Defenderは反応しない。

こうなると、WSL2があればHyper-vいらないじゃんという話だが、Hyper-vは複数の仮想ディスクを管理することができるが、WSL2はMicrosoft Storeから提供されるOSと1:1になる。

つまりKali Linuxの場合、WSL2では1OSまでしか作れない。

1.WLS2の環境構築手順


基本はMicrosoft Storeから調達。

コマンドから実行する場合は管理者権限で、ディストリビューションを指定します。

wsl --install -d kali 

基本はこれで終わり。あとはWSL上のkali linuxのセットアップを進めていく。

2.Linux(Kali linux)環境のセットアップ


基本的な流れは下記の通り

2-1.Microsoft Storeから Kali linuxを入手(済み)


-インストールされたkali linuxのバージョン確認コマンド-
 cat /etc/os-release

2-2.セットアップ(アカウント/パスワード設定、パッチ適用、日本語化、SSH接続有効化)


 sudo apt update

 sudo apt upgrade

 sudo apt install -y task-japanese

 sudo apt install -y task-japanese-desktop

 ※日本語化は下記参照
  https://doruby.jp/users/r357_on_rails/entries/Kali-Linux-2020

 sudo apt install ssh

 sudo /etc/init.d/ssh start

 sudo systemctl enable ssh

 ※ssh有効化は下記参照
  https://qiita.com/delphinz/items/72f5a4a9b52ac454fc74

 -サービスの起動確認コマンド-
  service ssh status

2-3.デスクトプのGUI化に必要なパッケージのインストール、デーモン起動(任意)


 sudo apt install xfce4

 sudo apt install xrdp

 sudo apt install dbus-x11

 sudo /etc/init.d/xrdp start

2-3.5.xrdpの自動起動設定(任意)


 sudo systemctl enable xrdp

 -自動起動しない場合- 
  update-rc.d xrdp enable
  参考:https://ariastark.hatenablog.com/entry/2020/06/27/215016

2-4.KaliのIPアドレス確認


 if add

2-5.リモートデスクトップで接続


 ※参考動画

リモートデスクトップ接続時に下記のエラー(Faild execute child process "dbus-launch"...)が出る場合、パッケージを追加でインストールする。


 sudo apt-get install dbus-x11

【参考】


ちなみにWSL2のLinux環境はshutdownコマンドでは落とせない。

ちゃんと落とすにはホストOSのPower Shellを起動してコマンドをたたく必要がある

wsl --shutdown

又は

wsl -t "ディストリビューション名"

【参考】

3.wslgについて

Windows11でwslのバージョンが最新化されていると、Windows上からWSLのLinuxにインストールしたアプリを直接使えるようになる。

wslg

これがwslg(Windows Subsystem for Linux GUI)

アーキテクチャは以下のようになっており、ホストのWindowsとはRDPで画面転送しているような感じ。

wslgアーキテクチャ

【セキュリティ事件簿#2024-107】NGM株式会社 弊社Googleアカウントの乗っ取り被害に関するご報告とお詫び 2023/3/4


このたび、弊社が管理・運用しておりますGoogleアカウントへの不正アクセスのため、弊社による当該アカウントの一切の操作が不能な状態となっておりますことをご報告申し上げます。

また本事案により、弊社がこれまでに主催、または顧客の皆様から委託等を受けて企画・運営しておりました各種大会・イベント等に関連するSNS等についても乗っ取られる被害が判明しております。

現在、二次被害は確認されておりませんが、万が一弊社や弊社の関係者を装ったダイレクトメッセージなどが届いた場合については、お取扱いにご注意いただきますようお願い申し上げます。

本事案における被害の内容や詳細な経緯等については鋭意調査を続けておりますが、現時点で判明している事実および弊社の対応につきまして、下記のとおりご報告いたします。

関係者の皆さまに多大なるご迷惑とご心配をお掛けすることとなり、深くお詫びいたします。

1.本事案の概要

弊社が管理・運用するGoogleアカウントについて、不明の第三者の不正アクセスによるログイン情報等の書き換えが行われていることが判明いたしました。

これにより、当該アカウントを通じたGoogle社提供の各サービス、当該アカウントをIDとするSNS等へのログイン及び一切の操作ができない状態となっております。

2.本事案により現在確認されている被害状況等

① 当該アカウントによるGoogle社の各サービスの利用・操作等が一切不能であるため、アカウント内の情報等について確認できない状況

② Xアカウント「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX(@Jegt_GP)」の乗っ取り被害

③ YouTubeチャンネル「JEGT GP Official(@jegtgpofficial3702)」の乗っ取り被害

3.現在の対応

現在、二次被害の防止を最優先に、警察への相談、個人情報等情報漏えいの可能性を含む被害状況の確認、原因の調査、アカウント凍結・復旧に向けた対処を進めております。引き続き調査を進め、お知らせすべき内容が判明した場合は、速やかにお知らせいたします。

4.今後の対策と再発防止

弊社では今回の事態を重く受け止め、外部専門機関の協力も得て原因究明を進めるとともに、弊社における各種情報管理体制やセキュリティシステム等を強化し、再発防止に努めてまいります。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-107】日本eモータースポーツ機構 不正アクセスによるデータ流出の可能性に関するご説明とお詫び 2024/3/13

日本eモータースポーツ機構
 

このたび、一般社団法人日本eモータースポーツ機構(以下、「弊機構」)が2024年2月25日に開催したイベント「UNIZONE EX Match ~ Powered by SUPER FORMULA ~」のご来場者の容ぼうを含む写真データ等が第三者に閲覧可能な状況になっていたことが判明しました。ご来場いただいた皆様には多大なるご迷惑、ご心配おかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

なお、現時点で本件に起因する二次被害に関する報告は受けておりませんが、ご注意いただきますようお願い申し上げます。

経緯

・2月27日 弊機構がイベントの運営業務等を委託したNGM株式会社が保有・管理するGmailアカウントが、第三者によって、不正にアクセスされている状態となっていることが発覚しました。

・3月5日 NGM株式会社が当該Gmailアカウントを利用したGoogleドライブに、当該イベントへのご来場者の容ぼうを含むイベントの様子を写した写真データ等が保管されていたことが判明しました。

閲覧可能になっていた可能性のあるデータ

(1)写真データ等

イベントの記録目的で撮影されたご来場者の容ぼうを含む写真データ等

※なお、当該写真データ等は、不正アクセスを受けたGoogleドライブから既に退避・削除済みです。

(2)対象となる方

2024年2月25日に開催の「UNIZONE EX Match ~ Powered by SUPER FORMULA ~」にご来場いただいたお客様

※なお、上記に限らず弊機構において個別にご連絡先が把握できているお客様に対しては既にご連絡させていただいております。

今後の対応

本件については、すでに個人情報保護委員会への報告を行い、原因の確認、警察への相談等を行っております。今後も引き続き調査を行うとともに、再発防止に向け取り組んでまいります。

リリース文アーカイブ