JGW(JAL Global Wallet)の外貨両替はお得なのか?

 

外貨両替をする際、どのサービスを利用するかは非常に重要な選択となります。今回は、JGW(Jal Global Wallet)と住信SBIネット銀行の2つのサービスを比較し、どちらがお得かを検証してみました。


1. 両替レートの比較

まず、とある日の同日に2万円をUSDに両替する場合のレートを見てみましょう。


JGW(Jal Global Wallet):137.78USD

住信SBIネット銀行:140.24USD

※住信SBIネット銀行はキャンペーン実施中。通常は1USDにつき3銭の手数料がかかるため、通常時は136.03USDになる。




この結果から、住信SBIネット銀行の方が2.46USD多くもらえることがわかります。



2. JGWの特典: JALマイル

しかし、JGWを利用する最大のメリットは、両替時にJALマイルがもらえることです。JGWでは1,000円の両替につき、7JALマイルが貯まります。2万円の両替だと140JALマイルが貯まります。このマイルは、航空券の購入やアップグレードなど、さまざまなサービスに使用することができます。


3. 総評

住信SBIネット銀行の方が、純粋な両替レートだけを見るとお得です。しかし、JGWのマイル特典を考慮に入れると、140JALマイルの価値が2.46USD以上であれば、JGWの方がお得となります。


最終的な選択は、マイルの価値や使用方法、そして個人の利用目的によって異なります。どちらのサービスを選ぶかは、ご自身のニーズに合わせて検討してみてください。

【セキュリティ事件簿#2023-227】オープンワーク株式会社 「リアルタイム応募状況」機能における個人情報の不適切利用に関するお詫びとご報告 2023年6月16日


当社が運営する転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」上で収集した個人情報について、一部、サービス上での不適切利用があったことが発覚いたしました。

4 月 10 日にリリースした「リアルタイム応募状況」機能にて、ご本人の同意を得ずに「年齢、現年収、現職種、応募先求人、応募からの経過時間」を公開しておりました。本件発覚後、すみやかに機能の停止(6 月 16 日完了)を行っております。

本件の対象となるユーザー様には順次、ご連絡させていただきます。ユーザーの皆様および関係各位の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしていることを、ここに深くお詫び申し上げます。

本件に関する概要と対応について、下記の通りご報告いたします。

1.概要および当社の対応について

2023 年 4 月 10 日~6 月 16 日の間、OpenWork 上で「リアルタイム応募状況」機能として、求人に応募した方の「年齢、現年収、現職種、応募先求人、応募からの経過時間」を公開しておりました。6 月 16日、本機能に関する問い合わせがあり、社内の調査によって、不適切な個人情報利用であることが発覚いたしました。同日、18 時 30 分に機能の停止をしております。

2.「リアルタイム応募状況」機能上での公開詳細

【対象】
下記期間内に OpenWork 上で求人に応募した社会人ユーザーの一部(8,965 名分)の「年齢、現年収、現職種、応募先求人、応募からの経過時間」に関する情報

 ※上記情報以外の氏名やメールアドレス等の情報は公開しておりません

【期間】
2023 年 4 月 10 日~2023 年 6 月 16 日

3.ユーザーの皆様への対応について

2023 年 6 月 16 日 18 時 30 分に本機能を停止いたしました。また、本件の対象となるユーザー様には順次、ご連絡させていただきます。

4.再発防止策について

今回の事態を重く受け止め、今後このような事態が発生しないよう、個人情報保護の重要性等についての社内教育を徹底するとともに、機能開発手順の見直しなど内部管理体制のより一層の強化とコンプライアンスの徹底に取組んでまいります。なお、本件は個人情報保護法上、個人情報の漏えいに該当致しますので、個人情報保護委員会および JIPDEC への報告を速やかに行います。

この度は、ご利用ユーザー様および関係各位の皆様へ多大なご迷惑をおかけしますこと、重ねてお詫び申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2023-091】東京海上ホールディングス株式会社  弊社からの送信メールデータの流出の可能性について 2023年6月15日


東京海上ホールディングス株式会社(以下「弊社」)において、「メール誤送信対策サービス」を委託する富士通株式会社(以下「富士通社」)のシステムが特定の期間に不正アクセスを受けたことにより、弊社から送信したメールデータの一部が技術的に外部から窃取可能な状態になっていたことが判明しました。弊社からメールの送信先の皆様へのご連絡を順次行っておりますが、ご連絡のつかない方が一部いらっしゃることから、本文においてもお知らせいたします。漏えいの可能性のある個人データ項目は、当該期間中に弊社から送信したメール内に含まれる情報(例:氏名、メールアドレス等)となります。

お客様をはじめとする関係者の皆様に、ご迷惑とご心配をおかけすることとなり、心よりお詫び申し上げます。


弊社は、富士通社ですでに同様の事象が生じないように必要な対処(不正通信遮断等)を実施済みであることを確認しております。また、現時点ではお客様等の情報が悪用された事実は確認されておりません。

万一、弊社から発信したメールに関連してご心配な点がございましたら、お手数おかけしますが、以下のお問い合わせ先までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2023-226】CBREインベストメントマネジメント・ジャパン株式会社 メールアドレス流出に関するお詫び 2023年6月9日


2023 年 5 月 9 日(火)午前 10 時 35 分から午前 10 時 42 分に弊社物流投資部担当者よりお送りさせて頂きましたメール(件名「CBRE IM 千葉北Ⅳ竣工前内覧会のお誘い【5/31~6/2】」)につきまして、不適切な送信方法により、宛先の皆様には大変ご迷惑をお掛け致しましたことを衷心よりお詫び申し上げます。

このような事態を招いたことを重く受け止め、個人情報の取り扱いおよび情報セキュリティに関する社内教育ならびに管理体制のさらなる強化に取り組み、再発防止に努めてまいります。

本件流出に関しましては、関東財務局を通じて個人情報保護委員会へ報告を行っております。

1. 経緯
2023 年 5 月 9 日 午前 10 時 35 分から午前 10 時 42 分ごろ、弊社物流投資部担当者より、件名「CBRE IM 千葉北Ⅳ竣工前内覧会のお誘い【5/31~6/2】」)のメールを送信しました際、宛先のメールアドレスを「BCC」で送信すべきところ、「CC」で送信してしまいました。

2. 流出した個人情報
メールアドレス(1,889 件)
CC にて送付してしまった宛先のメールアドレスが不正使用された事実は、現在調査しております。

3. ご本人様への対応
当該メールの送信先のご本人様に、メールアドレス流出に関するお詫びと当該電子メールの削除をお願いする電子メールを送信しております。

4. 再発防止策
  • 今後、複数の送付先に対しメールを一斉送信する際は、一斉送信専用のシステム等を利用して、不適切なメール配信が起こらないような措置を実施いたします。
  • メールの誤送信防止を含む情報管理に関するコンプライアンストレーニングを緊急に実施するほか、予定されている今後のコンプライアンストレーニングにおいても、繰り返し社内周知の徹底を行ことにより、社員による個人情報漏洩防止のための方策を周知し、再発防止に努めることと致します。
万が一、不審な電子メールを受信した場合やご質問がある場合には下記お問い合わせ先にご連絡ください。

【セキュリティ事件簿#2023-225】日本経済新聞社 ウェビナー申込者の個人情報管理に関するお詫び 2023年6月15日


日本経済新聞社が昨年8月に開催したウェブセミナー(ウェビナー)にお申し込みくださったお客さまの個人情報が一時、インターネット上で閲覧可能な状態になっていたことが分かりました。セキュリティー会社にも依頼して調査したところ、個人情報が入ったファイルに外部の第三者からのアクセスはなく、情報流出がなかったことを確認しております。

一時閲覧可能になっていたのは、昨年8月19日の資産承継・資産運用のウェビナーに参加を申し込まれた3763名のお名前やメールアドレス、電話番号、住所、生年月日、年収、金融資産額などです。一部の申込者については金融機関の口座番号も含んでおります。今年5月11日~24日の2週間、閲覧できる状態でした。

当社が今回のウェビナーで利用した配信システムの管理者がシステムの改良作業をしていた11日、「非公開」だった当該ファイルの設定を誤って「公開」に変更してしまったことが原因です。今回のウェビナー関係者によるネット上の巡回調査で24日に発覚し、当社は直ちに当該ファイルに対する外部からのアクセスを遮断、ファイル自体も削除しました。

今回のお客さま3763名には6月13日に通知を発送しており、状況を説明させていただくとともにお詫びをいたします。個人情報保護委員会には事案の内容を報告いたしました。今回の事態を重く受け止め、個人情報の管理をさらに強化し、再発防止を徹底いたします。

【搭乗記】日本航空434便(松山空港⇒羽田空港)

 

所用が終わったので、東京に帰る。

今回、松山にはカンファレンスの参加と、愛媛県立図書館と、寺巡りの3つの用事があったのだが、生憎の天候で寺巡りは敢行できなかった。

それでも2/3の予定を無事終えることができたので上出来上出来。

今回の出発は大街道から。空港リムジンバスで空港に向かう。

デジタル表示がおかしい感じがするが、肉眼で見る分には正常で、写真に収めると何故か故障している風に映ってしまった。


定刻通りバスが来た。大街道では結構ガラガラだったが、途中結構人が乗ってきて最終的に満席に近い状態だった。


愛媛は独自キャッシュレス経済圏を固持していて、未だにSuicaが使えない。空港リムジンバスも基本は現金のみなのだが、JAL MaaSのサービスを使うと事実上クレカ決済が可能になる。往路も活用し、使い勝手が分かったので復路も活用した。

キャッシュレス万歳!!


空港に到着し、チェックインする。昔は紙の搭乗券が欲しくて自動チェックイン機でチェックインしていたが、紙を発行してくれなくなってしまった。昔の流れで自動チェックイン機でチェックインを続けているが、もうちょっとスマートな方法に改めなければと感じた。

ちなみに羽田空港の自動チェックイン機はスマホかざせば認識してくれたのに、松山空港の自動チェックイン機はスマホをかざしても反応してくれず、手持ちのJALカードをかざしてチェックインしたが、結局手荷物検査場も搭乗ゲートもJALカードをかざす羽目になってしまった。次回からもう少しスマートな方法を確立したい。


手荷物検査を無事終え、サクララウンジに移動する。

松山と言えば、ポンジュース。


そしてお菓子の取り放題が(!?)が復活していた。羽田空港も早くこんな感じに戻ってほしい。


ラウンジで地のものを楽しめるのはとてもいい。(お皿の右上にあるのは愛媛県の人気土産の一つでもある、「山田屋まんじゅう」)


時間になったので飛行機に搭乗。帰りも小型機のB737です。


ちなみにANAは中型機のB787。ANAの方が需要があるのだろうか?


グランドスタッフの皆さんに見送られていざ出発。来年も松山に来れるといいな。


機内ドリンクはコーヒーをオーダーしてみる。カップの蓋が紙製になっていて少しびっくりした。エコに向けた取り組みが一歩ずつ前進しております。


羽田空港着陸時、並行する滑走路に向けて並走する飛行機を発見。羽田行きのフライトは何回乗っても新たな発見がある。


羽田空港着。


駐機場に向かう途中、東京ディズニーリゾート40周年記念の特別塗装機 「JAL Colorful Dreams Express」を発見。行先は岡山だった。


ちなみに今回乗った機体はまた松山に飛ぶのかと思いきや、次は長崎に向けて飛ぶらしい。航空会社の機材繰りって一体どうなっているのかとても気になる。

ちなみに今日乗った機材を後でFlightradarで確認してみたら、この日は下記のようなフライトだった。

①青森→羽田
②羽田→松山
③松山→羽田 ※コレに搭乗
④羽田→長崎
⑤長崎→羽田
⑥羽田→高知

飛行機を降り、最後のミッションの遂行に向かう。


浜松町駅にて最後のミッションも無事完了。


【Playback of flight JL434 on 2nd of JUL 2023】

【セキュリティ事件簿#2023-224】国立環境研究所 メール誤送信のお詫び 2023年6月2日


当所気候変動適応センターが実施している、市民参加による「生物季節モニタリング」の活動において、調査に参加してくださっている方々にメール送信した際に、通常であればメールの宛先をBcc(宛先非表示の写し)欄に入力して送信するところ、誤ってCc(宛先表示の写し)欄に入力し送信してしまいました。

このような事態を招きましたことを深くお詫び致しますとともに、今後、再発防止を徹底してまいります。

1.発生日時
 令和5年5月31日(水)13時23分

2.概要
気候変動適応センターが実施している「生物季節モニタリング」に調査員として参加してくださっている有志の個人・団体の方々のメールアドレス(406件)宛てに、本モニタリング担当職員のアドレスから、夏季の生物季節観測に関する注意喚起のメールを送信した際に、通常であればメールの宛先をBcc(宛先非表示の写し)欄に入力して送信するところ、誤ってCc(宛先表示の写し)欄に入力し送信しました。このため、受信された方において、送信先全てのメールアドレスが開示された状態となりました。

メールの全送信先には、担当職員からの謝罪メールを6月1日(木)9時17分に、また本モニタリングの責任者からの謝罪と削除のお願いのメールを、6月2日(金)8時3分に送信しました。

3.今後の対応

今回のような事態が発生しないよう、今後はメール配信時にはシステムによる送信先指定や複数名が確認を行うなどにより、再発の防止に努めます。

Sec道後2023振り返り ~今後の必要な能力は、「日本語力」、「英語力」、「ググリ力」、「ChatGPT力」~

サイバーセキュリティシンポジウム道後2023
 

サイバーセキュリティシンポジウム道後2023に行ってきた。

コロナが終わり、開催形態をコロナ前に戻そうとする試行錯誤が色々感じられる開催だった。その結果の一つとして、例年は2月~3月開催だったのが6月開催となったこと。

梅雨の時期は温泉もミカンも魅力半減なので、開催時期も元に戻していただく方向で事務局の頑張りに期待したい。

そんなわけで、講演メモ。

■我が国のサイバーセキュリティ政策

サイバー空間の環境変化とリスクの変化について述べられたこの公演では、フィッシング詐欺から不在通知の偽SMS、ランサムウェア、リモートデスクトップを狙った攻撃など、サイバー攻撃の動向が紹介された。一部のハッカーだけができたサイバー攻撃はツールによりコモディティ化しており、サイバー攻撃自体が売買できるような感じになっている。

政府全体のサイバーセキュリティ推進体制として、「誰も取り残さない」というテーマのもと、自由、公正かつ安全なサイバー空間の確保につながる国としての取り組みが説明された。総務省の取り組みとしては、セキュリティ面に関してだらしない IoT 機器などの調査や、電気通信事業者による積極的なセキュリティ対策、サイバーセキュリティ統合知的・人材育成基盤(CYNEX)の構築などが紹介されました。

サイバーセキュリティ戦略は3年ごとに改定され、次回の改定は2024年を予定しているらしい。また、NISCポスターの周知啓発の見直しについても触れられ、従来は青少年がターゲットだったことから、アニメとのタイアップが多かったが、今後は高齢者も加えた全世代をターゲットにするため、実在する人のポスターに変更をしたとのことだった。

NISCポスターの遷移

ISMAPについては多くの不満が寄せられているらしく、高いコストと時間がかかるというのが大きな問題になっている模様。これに対して、ISMAP-LIUというリスクの小さな業務・情報の処理に用いるSaaSサービスを対象とした制度が紹介された。


■サイバー空間の脅威の情勢とその対策について

この公演では、社会構造の変化に伴うサイバー空間の変貌、ランサムウェア、フィッシング、警察組織の取り組みについて紹介された。サイバー空間が重要かつ公共性の高い場へと変貌を遂げている現状に触れ、顕在化している脅威に加え、闇バイト募集やサイバー戦などの新たな脅威が生じていると述べた。

ランサムウェア被害については、増加傾向にあることが指摘され、日本独特の傾向として不審メールや添付ファイルからの侵入が少なく、VPN機器やリモートデスクトップの脆弱性を突いた侵入被害が多い傾向にあると述べた。また、あらかじめバックアップやログを確保していても、被害後に復元ができない場合も多いとの説明があった。これに対する基本対策として、脆弱性管理とオフラインバックアップの徹底が必要との指摘があった。

フィッシングについては、クレジットカード事業者、ECサイト事業者を装ったフィッシング詐欺の発生件数が急増していること、また一時期減少傾向にあったインターネットバンキングの被害が再増加していることに触れ、対策方法について説明があった。そのような状況の中でフィッシングメールの被害を防ぐため、メールの分類・隔離を行うDMARCの概要について説明の後、成功を収めた導入事例の紹介が行われた。

最後に組織の説明があったが、警察庁は捜査権限が無く、警視庁や県警などは捜査権限があることを理解した。

警察関係は旧態依然とした役割分担のせいでサイバー関係はかなり出遅れている印象を持っている。個人的には一般市民からは理解が難しい警察庁と警視庁の違いを整理したり、各都道府県県警がバラバラにセキュリティ関係の注意喚起を発する行為をやめてもらいたい。県警の注意喚起は周回遅れの上、注意喚起を行う基準が曖昧なので、IPAとJPCERT/CC注意喚起系は集約してもらいたい。

警察関係の旧態依然とした役割分担の例
注意喚起を都道府県警レベルで実施するのが謎過ぎる。。。

■パネルディスカッション 「サイバーセキュリティと四国:教育と地域活動への橋渡し」

この公演では、ITに詳しい人とそうでない人の交流の活性化が課題として挙げられ、その解決策として大学レベルでのサイバーセキュリティに関する様々な活動が紹介された。大学内の放送でサイバーセキュリティに関する情報を正しく伝える活動、学内でサイバーセキュリティ団体を立ち上げて啓蒙や摘発、教育を行う活動、サイバーセキュリティ相談窓口を設置する活動など、多岐にわたる取り組みが行われていることが明らかにされた。

また、IPAからは地域SECUNITYに関する説明や取り組みについて説明があった。その後のディスカッションでは、各地域活動に関する議論が行われ、多様な視点がコンテンツの充実につながる可能性や、各大学間の協力による相乗効果の可能性についての意見が出された。

個人的な感想としては、大学レベルでサイバーボランティアがこんなに根付いていることに驚いた。これは、サイバーセキュリティの重要性が広く認識され、それぞれが自分たちにできることを見つけ、行動に移していることを示している。これらの活動がさらに広がり、多くの人々がサイバーセキュリティの重要性を理解し、自分たちの生活を守るための知識とスキルを身につけるきっかけになることを期待したい。

高知工科大学


■楽天グループのサイバーセキュリティの取り組み

楽天グループにおけるセキュリティインシデント対応事例の紹介は、非常に興味深いものだった。日々多様なサイバー攻撃を受ける楽天グループの現状を示し、実際の事例としてリスト型アカウントハッキングやフィッシングサイトの攻撃シナリオの説明があった。特に、フィッシングサイト対策としてDMARCの導入実績の紹介は、具体的な効果を示す良い例だった。DMARC導入後、楽天カスタマーセンターに対する偽楽天メールに関する問い合わせが約9割減少したという結果は、その効果の大きさを物語っている。一方でDMARCの導入は大変らしく、楽天グループではIPが可変のためSPFは使えないため、DKIMを採用。導入完了までに3年かかったらしい。

また、楽天グループが人材育成にも取り組んでいることを知り、東京工業大学で特別専門学修プログラムを実施しているという情報は、企業が教育機関と連携してサイバーセキュリティの人材育成に取り組む重要性を改めて認識させられた。インターンで10人来てもらい、内8人が楽天に入社して未だにやめていないというエピソードは結構興味深かった。

私自身、自社のインシデント対応で警察に頼るというのはあまりいいイメージを持っていない。根掘り葉掘り聞かれて時間だけ浪費し、何の役にも立たない印象が強いからである。楽天も同じ印象を持っていた様で、警察に相談したら数十ギガのログファイルを印刷しろとかアホな事を言われたらしい。ただ、警察は捜査権を持っているので味方に付けられると強い。アナログ頭の警察とデジタル頭の楽天との間をJPCERTが上手くコーディネートしてくれて、今では素晴らしい協力関係が築けているらしい。

不正プロキシ対策としては認証の強化が必要で、UAFベース/FIDOベースの認証を進められるとかなり解決に向けて前進できるようなのだが、強行すると楽天全体の3%のユーザーを切り捨てることになるらしい。3%って小さく見えるが、売上高の3%と考えると機会損失の観点からは無視できない数字になるらしく、未対応の古いデバイスが減っていくのをもうしばらく待つ必要があるとのことだった。

フィッシング対策は国内であればJPCERT/CC、海外であれば各国のCERTと連携して対応するが、埒が明かないときはドメインレジストラとも協力してドメインのテイクダウンを実施する(この対応は1週間程度かかるらしい)

自社のインシデント対応で警察に頼るというのはあまりいいイメージを持っていない。

■NICTERで捉えたサイバー攻撃の現状と対策 〜常態化する攻撃者による探索と感染する機器の実態〜 

NICTERの広域的なサイバー攻撃観測、通称ダークネット観測とその観測結果から読み取れる近年の攻撃傾向についての紹介は、現代のサイバーセキュリティ環境についての深い洞察を提供してくれた。ダークネット観測を用いることで、次の感染先を探すマルウェアによるスキャン、DDoS攻撃の踏み台の活動を示すリフレクタ、脆弱なIoT機器を探す第三者による偵察活動などを観測できるという事実は、その有用性を示している。

IoT機器を狙った攻撃は全体の約4割を占めており、過去5年間で最も狙われているインターネット上のサービスではIoT機器関連サービスが上位を占めている。これは、IoT機器の脆弱性が攻撃者にとって大きな魅力であることを示している。

原因は幾つかある。そもそもの設計思想が間違っている(telnetを実装する)とか、ベンダーの知識不足(デフォルトでどのポートが有効になっているのか認識していない。パスワードをデフォルトから帰るという発想が無い)とか。

対策としては、IoT機器セキュリティ適合基準ガイドラインに準拠させたり、デプロイ時にグローバルIPが割り当てられていないか、想定していないポートが開いていないかをつなぐ前に確認したり、UPnPを無効にするなどなど。

これらの情報は、サイバーセキュリティの現場で直面する可能性のある課題とその対策についての理解を深めるのに役立った。

「ネットワーク障害」というプレスリリースでも、実態は障害ではなくて不正アクセスみたいなケースもあることを知れたのがとても興味深かった。

■対談「カシオのDX戦略とサイバーセキュリティ」

カシオのDX戦略は、「活動領域のDX」と「基盤領域のDX」の二つの視点から推進されている。前者は直接的な価値創出を追求し、後者は活動を支える仕組みを通じて間接的に貢献する。特に、新型コロナウイルスのパンデミック以降、カシオはオープンかつ安全なゼロトラスト型ネットワークへの転換を模索している。

このようなDXについて、経営層の理解を得るには、やはりわかりやすく丁寧な説明に尽きる。お金を出し続けてもらうために具体的に何が良くなるのかをしっかり示していき、価値とコストとリスクを分かりやすく伝えることが重要。

対談の中では、ChatGPTの人気に触れ、カシオは新技術を積極的に導入する姿勢を示した。特に、画像生成AIなどの最新技術を活用することに意欲を見せ、これらの技術を適切に使うことで事業に有効に活用する方針を掲げている(禁止するだけではなく、上手く使わせていくための経験を蓄積していくことも重要)。

JUAS調査(企業IT動向調査報告書 2022)でゼロトラストが1位にランクインする等もあり、この領域は注力らしく、カシオではすでにロードマップに組み込まれている。今後必要なセキュリティ人材としては、「戦略/統制力+技術力」を持つ人材。技術は必要だけど、戦略立案とそれに沿ってITを統制する力が必要という点は激しく同意する。

カシオは脱PPAPを実現した会社組織の一つだが、脱PPAPの実現にあたっては現場や取引先からの抵抗が結構あったらしい。取引先は理解できるが、現場の抵抗にはどのようなものがあったのかが非常に興味を持った。

JUAS調査(企業IT動向調査報告書 2022)

■SNSでのトラブルから身を守るために

SNSを通じた闇バイトの募集が問題となっている。特にTwitterでは、「裏バイト」「裏仕事」「受け出し」「補償金なし」「借金返済」「金欠」などのキーワードを使った求人が存在する。また、リゾートバイトと称した募集も、掛け子になる可能性が高いため、警戒が必要となる。

特殊詐欺の収益分配においては、主犯格が87%、下っ端が5%程度の収益とのデータがある。特殊詐欺グループは国内での活動が難しいため、犯罪インフラが整っている東南アジアへと活動の場を移している傾向が見受けられる。東南アジアは時差が少なく、リゾート地ではビザの問題も少ない。さらに、汚職により当局の取り締まりも甘い。

また、「お金配り」にエントリーするとカモリストに登録され、高額商材を売りつけられるリスクが出てくる。また、「強盗のふりするバイト」という名目で実際に強盗を強要されるケースもあった。

日本に居住する外国人も闇バイトの対象となり、SIMカードの不正取得などが行われている。また、外国人がバイト感覚で犯罪を犯すケースも増えている。

闇バイトの募集は巧妙化しており、Indeedやジモティーでも行われている。犯罪グループが求める条件として、「テレグラムの利用(証拠隠滅)」「平日日中の労働(高齢者が1人でいる時間)」「身分証とセルフィの提出(個人情報の暴露)」の3つが特徴とされる。

闇バイトに巻き込まれた場合は、相手との連絡を断ち、警察に相談することが重要だ。また、特殊詐欺は初めてでも執行猶予はつかないため、絶対に犯罪に手を染めないことが肝心である。

主犯格からは個人情報を晒す等の脅しを受けるが追跡される可能性は少ない(ほかの犯罪行為で忙しい)

SNSを利用した犯罪に巻き込まれる被害者を減らすために、社会的に立場の弱い人や日本に居住する外国人などに情報を届けることが重要となる。

ちなみに最近はバイトで免許証等の身分証明を取ることは当たり前らしく、そんな事実自体がちょっと衝撃だった。

闇バイト募集広告
闇バイトの可能性が高い募集広告

■その他

学生の研究発表があり、興味深い話を2点聞いた。

1点目は教育には「知識型」と「演習型」があるということ。TPRGと呼ばれるテーブルゲームのジャンルの一つがあり、それを活用して教育に生かそうとする取り組みがあった。

もう一つは2038年問題と称されるUNIX時間のオーバーフロー問題。全然認識していなかった。。。。

今回も二日間の開催だったが、1日目の様子が地元メディアによって取材を受け、ローカル局の夕方のニュースになっていたようだ。

Sec道後は10年近く開催しているが、間違いなく四国で一番大きな地域セキュリティコミュニティとなっている。