【転載】機微情報の取扱基準示す「TLP」のガイダンスに日本語版

機微情報の取扱基準示す「TLP」のガイダンスに日本語版:



FIRST(Forum of Incident Response and Security Teams)は、「TRAFFIC LIGHT PROTOCOL(TLP) FIRST Standards Definitions and Usage Guidance - Version 1.0」の日本語版を公開した。

同資料は、機微情報を適切な組織や関係者で共有するための基準を示す「TLP(Traffic Light Protcol)」について、定義や利用方法、注意事項など取りまとめたもの。

FIRSTのTLP SIGは、「TLP」の定義を取りまとめており、インシデント対応における標準化の推進や情報の共有を促進する一環として同資料を提供しているが、今回あらたに日本語版を公開した。

日本語版は、JPCERTコーディネーションセンターが翻訳を担当。公開にあたってはNTT-CERTおよびPanasonic PSIRTがレビューに協力した。



バックアップ

【転載】人種差別する団体を我々は忘れない!

首都圏から来ないで” 地方に避難 感染拡大と隣り合わせ… - YouTube

東京人お断りなら、GOTO始まる前に教えて下さい:



【もうすぐ購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。



10月から「Go To トラベル」の対象に東京都が加わる可能性が高まっています。



秋の行楽シーズンを控え、全国の観光地や地元の東京の宿泊施設なとから、歓迎の声が上がっています。

一方で、新型コロナウイルス感染拡大への不安を持っている地域も依然として多く、東京からの来客によるコロナ感染の拡大を心配しているようです。

日本経済新聞には、和歌山県の観光地の関係者の声として「東京は患者が多く、不安がある」と漏らしていると報じています。また、京都府の西脇知事も「来る方も迎える方も、感染予防策を徹底することが重要」と歓迎なのか拒否なのか、よくわからないコメントをしています。

10月以降、東京から全国の観光地にたくさんの人が旅行に出かけるはずです。その際に、現地でバイ菌扱いされたり、不当な差別を受けたりすれば、せっかくの楽しい時間が台無しです。

そんな思いをするのであれば、最初からそんな観光地には行かないで、分け隔てなく歓迎してくれる観光地に出かけた方がずっと満足できる時間が過ごせるはずです。

東京人歓迎のフリをしておいて、やってきたらバイ菌扱い。そんな「いいとこ取り」をしようとする観光地が出てくることが考えられます。観光地の本音は、「東京の人が落とすお金は欲しい。でも、コロナウィルスは要らない」だからです。

もし、東京人お断りという対応をする可能性がある観光地であるなら、GO TO キャンペーンが始まる前に、正直に名乗りをあげて欲しいと思います。住んでいる場所で人を差別する観光地には行きたいと思いませんし、コロナが終焉したとしても、ずっと記憶しておくつもりです。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。



ゆっくりと集団免疫を獲得するはずが、またもや一周して「感染者ゼロ」が目的になっていることに気づけ (永江一石) - BLOGOS(ブロゴス)



長野県松本市 on Twitter: "松本市広報課です。 この投稿を拝見し、早速現場に行って確かめたところ当該の看板が来館者に見える状態で置かれていました。  美術館の担当者に確認すると、この看板は6都道県に緊急事態宣言が出されていた6月2日~18日の間6都道県からお越し ...



道の駅庭園の郷保内 駅長ブログ





【転載】「令和2年版 情報通信白書」から読み解く「日本企業のDXに向けた課題」とは

「令和2年版 情報通信白書」から読み解く「日本企業のDXに向けた課題」とは:



Photo



総務省が毎年夏に公表する「情報通信白書」は、2020年で48回目を迎える。国内のICT関連統計資料として最も長期かつ広範囲に網羅しており、一部を除いてオープンデータとして利用できる。

 令和2年版は「5Gが促すデジタル変革と新たな日常の構築」と題した特集を組み、「5Gがもたらす社会全体のデジタル化」や「5G時代を支えるデータ流通とセキュリティ」といった内容とともに、例年と同様、ICTの産業や政策についての動向を詳細にまとめている。

 第5世代移動通信システム(5G)については白書を直接ご覧いただくとして、本稿では企業ITの観点から日本のデータ活用の現状に着目し、デジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた課題について、筆者が注目した図を取り上げながら考察してみたい。

 その前に取り上げておきたいのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行による影響も、今回の白書にきちんと反映されている点だ。白書の冒頭では「新型コロナウイルス感染症の流行を契機として、ICTは、国民生活や経済活動の維持に必要不可欠な技術となり、これまでデジタル化が進まなかった領域にもデジタル化の波が押し寄せている」とし、次のように記している。

 「人の生命保護を前提に、感染症発生以前とはフェーズを異にする新たな社会や経済へと不可逆的な進化を遂げる。デジタル化やリモート化を最大限に活用することにより、個人、産業、社会といったあらゆるレベルにおいて変革が生まれ、新たな価値の創造へとつながっていく」

 その上で、白書は次のように訴求している。

 「これまでもデジタル基盤整備およびデジタル技術活用を通して、サイバー空間とリアル空間の融合が進んでいたが、感染症の発生を受けて、両空間が完全に同期する社会へと向かうとの指摘もある。今後は収束へ向けて、5Gをはじめとするデジタル基盤や、IoT、ビッグデータ、AIといったデジタル技術の活用が、今まで以上に重要となる」

 図1は、上述のメッセージを端的に表したものだ。情報通信白書の冒頭でこのようなメッセージを発信するのは異例といえる。「ウィズコロナ、そしてアフターコロナにおいてDXをどう進め、どう成果を上げていくかが、企業にとって大きな課題になる」という同省の見解がうかがえる。

マリオットのポイント購入50%増量セール(2020年9月14日~2020年10月22日)



マリオットのポイント購入セールが開始。

2020年としては3回目で、今回は「50%増量」のセール。

前回(5-7月)は60%増量セールだったが、今回はそれより少し低い。

個人的にはホテルマイルには興味無い。

んじゃ、何故にマリオットのポイントセールを気にするのか。

実は数少ないJALマイルの購入手段でもあるからである。

基本はマリオット:JAL=3:1となる

駄菓子菓子(だがしかし!)

マリオット60,000ポイントを交換するとボーナスポイントが発生し、JAL25,000マイルに生まれ変わる。

一般的なバイマイルのレートとしてはあまりよくないのだが、JALマイル調達の観点で考えると数少ない購入の機会なのである。

サブ的な位置づけ(年間30,000ポイント程度の購入)のため、毎回1万ポイント購入しており、今回のチャンスを活用して一杯買いたい。

しかーし。武漢ウイルスの影響で、自分が経済的に弱ってしまっている。

今は極力出銭を押さえたい。

しかしキャンペーンは待ってはくれない。

うーん。悩ましい。。。

ポイント購入の公式サイトはこちら。

https://storefront.points.com/marriott/ja-JP/buy

永久不滅ポイント⇒JALマイルのレートアップキャンペーン(2020年9月15日(火)~ 2020年11月15日(日))


 期間中、エントリーのうえ永久不滅ポイントをJALのマイルに交換いただくと、永久不滅ポイント200ポイント1口で通常500マイルのところ、もれなく1口ごとにボーナスマイル100マイルをプレゼントいたします!

https://www.saisoncard.co.jp/point/item/9112


【転載】データプライバシーとデータセキュリティの違いを理解するべき理由 - ZDNet Japan

データプライバシーとデータセキュリティの違いを理解するべき理由 - ZDNet Japan:

データプライバシーとデータセキュリティの違いを理解するべき理由 - ZDNet Japan

データプライバシーとデータセキュリティの違いを理解するべき理由 - ZDNet Japan

Allen Bernard (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2020-08-17 06:30 2017年9月に米信用情報大手のEquifaxがサイバー攻撃を受けて1億4700万人の米国在住者の個人情報が流出したと発表して以来、多くのデータ流出事件がニュースの見出しを飾ってきている。その結果、データプライバシーとデータセキ...


バックアップ