雑記系ブログ。セキュリティとか、マイルとか、投資とか、、、 / Miscellaneous Blogs. Security, miles, investments, etc
【セキュリティ事件簿#2023-342】株式会社湘南国際村協会 弊社を装った迷惑メール(なりすましメール)につきまして 2023年9月1日
【セキュリティ事件簿#2023-341】鹿児島餃子の王将 お客様へお知らせ 2023年9月1日
いつも鹿児島餃子の王将をご利用いただき誠にありがとうございます。
2023年8月31日21時頃より、第三者からの不正アクセスにより当社ホームページが改ざんされていることが判明致しました。
これに伴い、同サイトを2023年9月1日(金)9時00分~9月1日(金)17時30分の間、メンテナンスをさせていただきました。
改ざん内容として、「2023年8月31日付で破産手続きを開始いたしました。」という情報が記載されておりましたが、まったくの事実無根でございます。 今回の件に関しましては、既に警察に被害届を提出致しております。
お客様ならびにお取引先様には、大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
今後も、お客様が喜ばれる店舗造りを目指して参りますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
【セキュリティ事件簿#2023-340】オリエンタルエアブリッジ株式会社 退職者による社内情報のデータ持ち出しについて 2023年8月28日
【セキュリティ事件簿#2023-339】総務省 NAVER Corporation への検索関連データの提供に関する 利用者周知及び安全管理措置の実施等について(指導及び要請) 2023年8月30日
(ア)提供する位置情報及びその利用目的について、利用者が事前に十分に理解できるよう適切な方法で周知を行うこと。
(イ)試験運用において、(ア)の対応が未実施だったことを踏まえ、貴社組織における利用者の利益の保護に係るガバナンスの在り方について見直しを行うこと。
(ウ)利用者に対し、位置情報の提供に同意しない手段を用意することが望ましいと考えられるため、当該手段について検討を行うこと。
(ア) NAVER 社による位置情報のコピー等が物理的に不可能な状態となる措置(VDI の導入等)か、それと同等の措置を講ずること。
(イ) 貴社において、NAVER 社による安全管理措置の実施状況の監査を行う体制の構築等を図ること。
①取得する特定利用者情報の内容(当該特定利用者情報を取得する方法を含む。)に関する事項②特定利用者情報の利用の目的及び方法に関する事項③特定利用者情報の安全管理の方法に関する次の事項
- 安全管理措置の概要
- 外国に所在する第三者に特定利用者情報の取扱いを委託する場合における、当該外国の名称及び当該特定利用者情報の適正な取扱いに影響を及ぼすおそれのある当該外国の制度の有無
④利用者からの苦情又は相談に応ずる営業所、事務所その他の事業場の連絡先に関する事項⑤過去 10 年間に生じた電気通信事業法第 28 条第1項第2号イ及びロに掲げる事故の時期及び内容の公表に関する事項
①特定利用者情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の当該特定利用者情報の安全管理に関する次に掲げる事項
- 組織的安全管理措置に関すること。
- 人的安全管理措置に関すること。
- 物理的安全管理措置に関すること。
- 技術的安全管理措置に関すること。
- 特定利用者情報の適正な取扱いに影響を及ぼすおそれのある当該外国の制度の把握の体制に関すること。
②特定利用者情報の取扱いを第三者に委託する場合における当該委託を受けた者に対する監督に関する次に掲げる事項
- 委託先の選定の方法に関すること。
- 委託契約において定める特定利用者情報の取扱いに関すること。
- 委託先における特定利用者情報の取扱状況の把握の体制及び方法に関
③情報取扱方針の策定及び公表に関する事項④電気通信事業法第 27 条の9の規定による評価に関する次に掲げる事項
- 当該評価の実施並びに当該評価の結果の情報取扱規程及び情報取扱方針への反映の体制に関すること。
- 当該評価を行う項目、方法及び頻度に関すること。
⑤特定利用者情報を取り扱う従事者に対する監督に関する事項
【セキュリティ事件簿#2022】株式会社フルノシステムズ 不正アクセスによる個人情報流出に関するご報告(最終報) およびサポートセンター再開に関して 2023年8月22日
株式会社フルノシステムズ(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:中谷聡志、古野電気㈱関連会社)は、2022年12月19日および2023年1月27日にお知らせいたしました「不正アクセスによる個人情報流出」につきまして外部専門機関とともに原因調査を進めてまいりました。以下に調査の結果およびサポートセンターWebサイト(ii-desk)の再開につきましてご案内申し上げます。
不正アクセスによる個人情報流出では、ご利用のお客様をはじめ関係者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしましたこと、改めまして深くお詫び申し上げます。今後はこのような事故が発生しないよう、再発防止に取り組んでまいります。また、サポートセンターWebサイトの再開まで大変長らくお待たせし、誠に申し訳ございませんでした。引き続き弊社製品およびサービスをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
1.不正アクセスによる個人情報流出に関するご報告(最終報)
①不正アクセスおよび個人情報流出の原因
調査の結果、以下の要因によって2022年11月18日から2022年11月20日にかけて、サポートセンターWebサイトへの不正アクセスによる個人情報流出が発生しておりました。
- 外部ネットワークからのアクセスに対して適切な対策がされていなかった
- WEBアプリケーションに脆弱性があり対策がされていなかった
- 不正侵入監視が不十分であった
- 定期的な脆弱性診断が実施されていなかった
②対策および再発防止
弊社では今回の事態を重く受け止め、サポートセンターに関わるシステムに以下のセキュリティ対策および再発防止策を実施いたします。
- 外部ネットワークからのアクセス制限の強化
- 外部専門機関によるペネトレーションテストの実施および指摘された脆弱性の改修と対策の強化
- アクセスログの定期監視による不正侵入監視の強化
- システム全体に対しての定期的な脆弱性診断の実施
■不正アクセスによる個人情報流出に関するこれまでのお知らせ
[2022年12月19日] 不正アクセス発生による個人情報流出の可能性に関するお詫びとお知らせ
https://www.furunosystems.co.jp/news/info/20221219001451.html
[2023年1月27日] 不正アクセス発生による個人情報流出に関する[対象範囲確定]のお知らせと今後の対応について
https://www.furunosystems.co.jp/news/info/20230127001469.html
2.サポートセンターの再開
原因の明確化および対策と再発防止の実施により、サポートセンターに関わるシステムを安全に運営できる準備が整いました。よって、停止していたサポートセンターWebサイトを2023年8月22日(火)より再開させていただきます。
<パスワード変更のお願い>
サポートセンターWebサイト再開後、初回ログインの際にパスワード変更画面に遷移いたします。大変申し訳ございませんが、パスワードの変更をお願いいたします。
この処置はパスワードポリシーを今以上に強化することで、今後より安心してご利用いただくためのセキュリティ向上の一環としてお客様にご協力をお願いするものでございます。何卒、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【セキュリティ事件簿#2023-337】株式会社テレビ新潟放送網 弊社東京文社営業社員の社用パソコン紛失について 2023年8月17日
【セキュリティ事件簿#2023-336】東京都公立大学法人 個人情報を含むノートパソコンの盗難について 2023年8月28日
令和 5 年 8 月 27 日(日)日本時間 19 時頃、本学特任教授がドイツからオランダへの電車での移動中に個人所有であるノートパソコンが入ったカバンを盗難された。ノートパソコンにはパスワードを設定しており、現時点では、当該個人情報の第三者への流出や不正使用による被害などの事実は確認されていない。
ノートパソコン1台
- 学生 99 名の氏名(うち都市環境学部生及び都市環境科学研究科生68名、プレミアム・カレッジ生 31 名)、学修番号、住所、電話番号、メールアドレス
- 2020 年度以降、当該教員担当授業の学生からの提出レポート
- 同窓生 226 名の氏名、メールアドレス、旧姓、所属、卒業年度
【セキュリティ事件簿#2023-335】株式会社エフトリア セキュリティに関する重要なご報告
不正アクセスによって、弊社のパソコン 27 台、サーバ3台に保管されていた情報の一部が暗号化、または削除され、ダークウェブ上にファイル名が公開されたことを確認いたしました。本日現在、不正アクセスによって公開されたファイル名を原因とした損害や被害の連絡は入っておりません。
- 8月9日にパソコン 27 台、サーバ3台が不正アクセスの被害を受けたことを確認した後、直ちに被害対象のパソコン、サーバをネットワークから切り離した上での復旧作業とファイアウォールの設定変更を行っており、以降の不正アクセスの発生はございません。
- 8月 17 日に神奈川県警サイバーセキュリティ対策関係者より、弊社から情報を抜き出したことがダークウェブ上に公開されているとの連絡を受け、県警への捜査協力、外部専門家の協力を得てダークウェブの状況確認を進めております。
- 窃取されたデータの一部がダークウェブ上に掲載されていることを確認しておりますが、情報に関係するお取引先各社様を特定でき次第、順次ご報告を実施してまいります。
弊社では、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止のための対策を徹底してまいります。