サイバーセキュリティ人材が世界的に不足しているということで、(ISC)² は人材不足解消の取り組みの一環として、100万人を対象にCertified in Cybersecurity (CC)のオンライン自己学習コースと試験を無料で提供している。
受験準備としては、まず最初に、(ISC)² Candidateに登録。すると、CC試験向けのオンラインセルフペーストレーニングと、試験のバウチャー(199USD相当)がもらえる。
このトレーニングでは(ISC)² におけるセキュリティの考え方を学べる。学習領域は5つのドメインから構成されていて、セキュリティ原則、事業継続、アクセス制御、ネットワークセキュリティ、およびセキュリティの運用に焦点を当てて学ぶ。
試験の予約はオンラインで可能。試験の言語も日本語で選択可能。テストセンターは日本だと東京と大阪、その他世界各地にある。
せっかく無料なので、何かチャレンジ(!?)でもしようと思い、タイ・バンコクの試験会場に予約を入れてみたのだが、日程の調整がつかなくなり、東京にある高田馬場の会場に変更した。
通常(ISC)² の試験予約変更は有料らしいのだが、CC試験は無料で変更できた。ただ、実際は変更ではなく、一旦予約をキャンセルした上で改めて予約する形態となった。
受験には2種類の身分証明書が必要。今回は運転免許証とマイナンバーカードを利用(海外で受験する場合はパスポートともう一つが必要になるので、やはり日本人は日本での受験がおススメ)
試験はコンピュータベース(CBT方式)で、多肢選択式の100問を解く形式。なお、一度回答すると後には戻れない一球入魂(!?)方式となっていた。
試験終了後、すぐに1枚の紙をくれ、その紙に合否結果が記載される。今回は無事合格(仮合格)だった。
合格の確定には承認申請の手続きを終える必要がある。
大きく2つのステップがあり、まずはオンライン申請(申請書の記入)。(ISC)² 認定を受けるには、エンドースメント(承認)のステップを受けなければならず、(ISC)² の倫理規約 (Code of Ethics) に合意する申請書記入の手続きを実施。
次に最初の年間維持費の支払い(50USD)。クレジットカードOK。
この手続きを終えることで Active Member になり、CC の認定デジタルバッジが取得できます。
資格の維持には年間維持費の支払い(50USD)と、3年間で 45 CPE クレジット(平均すると年間 15 CPE クレジット)が必要となります。
要は3年間で45時間分セミナーに参加したりして自己研鑽に努める必要が出てきます。
情報処理安全確保支援士は年間維持費は無料ですが、3年サイクルで約12万円分の講習受講義務が生じるため、支援士に比べればCCの維持費はリーズナブルです。
情報処理安全確保支援士は日本国内でしか通じないドメスティックな資格ですが、CCはエントリーレベルながら、グローバル資格となります。
個人的にはこれが(ISC)² 入会のいいきっかけになったと思っている(SSCPやCISSPには興味があったものの受験費用が高額過ぎてちょっと二の足を踏んでいた)。
(ISC)² の今回の取り組みに感謝。