米国のNICE
英国のCCF
EUのECSF
EUにおける欧州サイバーセキュリティ・スキルフレームワーク(ECSF)は、Enisa(欧州ネットワーク情報セキュリティ機関)が昨年9月に発表した最新のフレームワークです。このフレームワークは、12種類のサイバー職種のプロフィールを詳細にまとめており、代替可能な職名、職務概要、ミッション、成果物、主なタスク、主要なスキル、知識、コンピテンシーを「役割」として提示しています。さらに、雇用主、教育プロバイダー、候補者向けにガイダンスを提供するマニュアルも用意されており、それぞれの要件に適した情報を提供しています。また、ISACA、(ISC)2、ECSO(European Cyber Security Organisation)から提供された3つのユースケースも含まれています。
これらのフレームワークが各地域で広く採用されることで、雇用者にとってはサイバーセキュリティ分野の混乱が減少し、潜在的な採用者にとっては敷居が低くなることが期待されています。
日本のSecBok
- 知識分野カテゴリーの改定: 今注目されている「プラス・セキュリティ人材」について、業務の種類や立場に応じた基礎スキルを集約して追加い勝手を向上。
- Job description(ジョブディスクリプション)の考え方: ジョブディスクリプションに基づくセキュリティ関連職種の募集例を提示。
- プラス・セキュリティ人材育成や高等教育機関におけるシラバス作成の参考資料: SecBoK各ロールとの適合度の例や教育コースとのマッピング例を提供。
何を選択するか?
雇用者の視点から見ると、これらのフレームワークは、どのスキルセットがどの職務に適しているかを特定し、各職務内容に関連するものをリストアップするのに役立ちます。また、人員計画や、すでにいるスタッフのスキル開発にも役立ちます。ガイドは、明確で直線的な昇進の道筋を示し、キャリアプランの形成に役立ち、それによって定着率を向上させることが期待されています。
求職者側から見れば、フレームワークによって、さまざまな職務がどのように関連し、どの程度の給与が期待できるかを初めて知ることができ、自らのキャリア開発を計画することができます。また、転職可能なスキルを持っている人は、それを活かせる場所を探したり、具体的な職務について詳しく知ることができるでしょう。
しかし、このフレームワークは人材紹介部門にも関係があります。採用担当者は、無関係なスキルをまとめたり、非現実的な要求をしたりする職務記述書の書き直しに時間を費やす必要がなくなります。これらのマトリックスを参照することで、より職務に適した候補者を探し出し、面接プロセスの一部として情報を活用することができるようになるでしょう。このような小さな変化が採用の可能性を高め、サイバーセキュリティ格差の縮小に貢献することでしょう。
さらに網を広げれば、このフレームワークは、将来のサイバーセキュリティの専門家を教える教育プロバイダーの指針となり、大学のコースで何を学ぶべきかについての洞察を与えることになるでしょう。そしてベンダーも、自社のソリューションを運用するために必要なレベルやスキルセットを示すために、コンピテンシーを利用できるようになることでしょう。
数年後には、このコンピテンシーがなかったら、この分野はいったいどのように機能していたのだろうかと不思議に思うようになることでしょう。