【セキュリティ事件簿#2025-136】中和内科医院 不正アクセスによるサイト情報(お知らせ投稿)改ざんのお知らせ 2025/4/8

 

この度、当サイト内の「お知らせ欄」に第三者による不正な投稿があることを確認、

即時削除を行いました。

現在は原因の調査と一時的な対策をとっております。

もし当サイト内で不審な情報を見つけられた場合は

大変お手数ですが、下記までご連絡ください。


【クリニック不正アクセス情報窓口】

株式会社どら 025-282-9700


皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが

ご協力のほど、何卒宜しくお願い致します。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-135】日本発生生物学会 個人情報漏洩の可能性に関するお知らせとお詫び 2025/4/9

 

この度、当会契約のレンタルサーバー(エックスサーバー)内にあります会員管理システムが一時的に第三者による不正なアクセスを受けたことが判明いたしました。

これまでに会員の皆様の個人情報が漏洩したという報告はございませんが、調査を行いました結果、漏洩の可能性を完全には否定できない状況であるため、現時点までに明らかになっていることおよび今後の対応につきましてご報告申し上げます。

■対象となる可能性のある個人情報

会員番号・会員番号に紐づくパスワード・氏名・所属先名称・所属先住所・電話番号・メールアドレス・生年月日・性別

________________________________________

漏洩の可能性のある個人情報には、クレジットカード情報は含まれておりません。

________________________________________

① 現在の対応状況

現時点では被害報告は上がっておりませんが、当会では速やかに会員管理システムの国内外からのアクセス遮断および調査を行い、データベース内に不正なコードの混入がないことを確認しました。

② 会員の皆様へのお願い

万が一、当会を名乗る不審なメールや電話等があった場合には、対応せずに当会までご連絡いただけますと幸いです。また、会員管理システム再稼働後にパスワードの変更やセキュリティ対策の強化をお願いいたします。

③ 今後の対応とお詫び

この度は、皆様にご心配とご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。再発防止のため、reCAPTCHAを導入して、セキュリティ強化をさらに徹底し、皆様の個人情報保護に努めてまいります。

※会員管理システムの再稼働は、4月下旬を予定しています。

対応済み:

学会のメールアカウントやWEB関連で利用する各種サービスやアクセスのパスワード変更

対応予定:

reCAPTCHA導入およびパスワードの桁数増加、クレジット決済システムSquareの3Dセキュア導入

※合わせまして、会員管理システムの刷新を予定しています。

特記事項:

第58回大会(名古屋)の演題登録に際しまして、2025年度会費納入は、会員管理システム再稼働まで猶予を設けることとしました。会員管理システム再稼働後、年会費の納入をお願いいたします。

ご不明点やご心配な点がございましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-134】株式会社みちのりホールディングス サイバー攻撃による被害の発生について 2025/4/8

 

このたび、弊社は、2025 年 3 月 30 日に弊社が利用している一部のサーバーにおいてシステム障害が発生し、同年 3 月 31 日にサイバー攻撃による被害を受けた可能性があることを確認いたしました。

お取引先様及び関係者の皆様に大変なご心配とご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。

今回の事象により、一部のサーバーにおいてシステム障害が発生しており、これに伴い、従業員情報や取引先情報等について、漏えい等の可能性がある状況となっております。

現在、外部専門家と連携し、フォレンジック調査を実施しており、被害原因、影響範囲、情報漏えい等の有無を解析中です。併せて、被害を受けたシステムは既に隔離措置を講じており、復旧作業及び再発防止策の策定を進めております。

現時点で具体的な情報漏えい等の事実は確認されておりませんが、調査結果が判明次第、速やかに本ホームページにて皆様にご報告させていただきます。

皆様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。

なお、本件に関するお問い合わせは、下記の窓口までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

リリース文アーカイブ

搭乗曲がイケてる航空会社

 

航空オタクは、飛行機に乗っているときだけでなく、家にいるときも好きな航空会社のことを考えています。好きな航空会社を日常生活に取り入れる方法の1つが、航空会社の搭乗曲を聴くことです。

航空会社の搭乗曲にはこだわりがあります。多くの人にとって搭乗はストレスの多い時間なので、良いサウンドトラックはリラックスしてフライトに備えるのに役立つと思います。

Qatar Airways

カタール航空はQsuitesの導入に合わせて特別な機内音楽を導入しました。これには2つのバージョンがあります。この曲は地元カタールの作曲家、Dana Al Fardanによって作られたものです。



Etihad Airways

アブダビを拠点とするこの航空会社には、数世代にわたる素晴らしい搭乗曲があります。




Qantas

オーストラリアのフラッグキャリアは、壮大な癒しの搭乗曲を用意しており、リラックスしたり仕事をしたりするのにこれほど適したトラックはないと思っています。このサウンドトラックは、オーストラリアの作曲家Haydn WalkerとギタリストNathan Cavaleriによって制作されました。


Emirates Airline

エミレーツの搭乗曲は何故か親しみを感じます。


ANA

この曲を聴くと、何故か元気が出てきます。昔から流れていますが何度聞いても飽きない、素晴らしい曲です。


個人的には飛行機の前で演奏しているオーケストラバージョンも好きです。


Oman Air

湾岸諸国の航空会社は、搭乗時の音楽をきちんと作っている傾向にあり、オマーン航空の搭乗曲も素晴らしいです。


Turkish Airlines

これは実際には搭乗曲ではないのですが、ターキッシュエアラインズのとんでもなく中毒性の高い(そしておそらく良い意味ではない)この音楽は何週間も頭に残るかもしれません。


ちなみにターキッシュエアラインズの実際の搭乗曲も半端なものではありません。


Singapore Airlines

シンガポール航空の音楽は、とにかく美しい。他の機内音楽ほどアップビートな感じはしませんが、これほど落ち着く音楽はないでしょう。


JAL

かなりクールな曲。日本航空の搭乗時に流れるテーマ曲は、"I Will Be There With You "です。2008年にキャサリン・マクフィーとデヴィッド・フォスターが制作し、日本航空が777-300ERで米国に就航するのと同時に導入されました。


"I Will Be There With You "は歌詞があります。歌詞付版は下記。


ちなみにJALには到着時用の音楽もあります。


搭乗曲は外国人作曲家、降機時の曲は日本人作曲家(久石譲)の曲を採用することで、世界に羽ばたく日本の航空会社としてとてもバランスが取れている印象を受けます。

マレーシア航空

最近好きになった曲。マレーシア航空に搭乗する機会が多いせいか、曲の一部が記憶に残っており、たまに聞きたくなります。


自宅で聞く航空会社の搭乗曲は、気が散ることなくリラックスできるので、仕事をするには最適な音楽です。素晴らしい曲がたくさんあるので、これを聴きながら仕事をすると、生産性が上がるかもしれません。

出典:The Best Airline Boarding Music: Here Are My 9 Picks

【セキュリティ事件簿#2025-133】TOPPAN ホールディングス株式会社 海外グループ会社サーバーへの不正アクセスの発生について 2025/4/8

 

当社の海外グループ会社である TOPPAN Next Tech Pte. Ltd. (以下 TNT 社) のシンガポール拠点において、本年 4 月 1 日にランサムウェア攻撃を受け、一部サーバーが暗号化されたことを確認しました。これにより、一部 TNT 社の顧客情報が流出した可能性があります。 本件については、シンガポール当局へ報告するとともに、 専門家の支援を受け、 現在当該攻撃における影響範囲を確認中です。

なお、TNT 社のネットワークはグループ各社とは接続されておりませんので、日本を含む他の TOPPAN グループ各社のネットワークおよび受託業務への影響はございません。

お取引先様、 情報が流出した可能性のある皆様ならびに、 関係者の方々に多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫申し上げます。 新たな事項が判明 した場合には、あらためてご報告いたします。

リリース文アーカイブ

使えるGoogle Dorks5選

Google Dorks

Google Dorksとは何でしょう?これはGoogleの高度な検索演算子を指すスラングで、特定の情報を検索したり、特定のウェブサイトから情報を抽出したりするために使用されます。ハッカーやセキュリティリサーチャーは、これらの"Dorks"を使用して、ウェブサイトの脆弱性を見つけたり、公開されているはずのない情報を見つけたりします。

例えば、"site:"は特定のウェブサイトからの結果のみを表示するGoogleの演算子で、"inurl:"はURLに特定の文字列が含まれている結果のみを表示します。これらの演算子を組み合わせることで、特定の情報を効率的に検索することができます。これが"Google Dorks"の基本的な考え方です。

それでは、現代の情報セキュリティの世界では、ハッキングの簡単なターゲットを見つける方法は多種多様です。Google Dorksの検索は、そのようなターゲットを見つける最も一般的な方法の一つです。ここでは、ハッキングのためのトップ5のGoogle Dorksを見ていきます。

1.Site

最も有名なdorksの一つであり、特定のサイトを見つけるために使用されます。
例:site:www.att.com このdorkはAT&Tや任意のドメインのすべてのサイトを表示します。


【その他の例】
  • site:tacticaltech.org filetype:pdf
    「https://tacticaltech.org」を対象に、このドメインでホストされているすべてのインデックス済みPDFファイルを検索します。

  • site:tacticaltech.org intitle:invisible
    ドメイン「tacticaltech.org」内にあって、タイトルに「invisible」という単語が含まれるすべてのWebサイトが検索結果として返されます。

  • site:tacticaltech.org intext:exposing intitle:“the invisible”
    複数の単語で構成された検索語句を使う必要がある場合の例

  • exposing site:tacticaltech.org filetype:pdf
    「exposing」が通常の検索語句で、「site:」と「filetype:」で検索結果を絞り込んでいる例

2.Extension

サイトが持つさまざまな拡張子を表示できます。
例:site:www.att.com ext:php


3.Inurl

サイトのパラメータを検索する際に使用されます。
例:site:att.com ext:php inurl:?


4.Pastebin Leaks

ハッキングで最も重要なことの一つはコードを見つけることで、このようなdorksを使用すると、可能なターゲットについての重要な情報を見つけることができます。


5.Index of

通常、企業はインターネット上にファイルをアップロードしており、これらのファイルはペネトレーションテスト中に非常に重要になる可能性があります。このようなファイルを見つけるためには、Index of dorkを使用します。
例:site:att.com "index of"


これら5つのdorkは、ペネトレーションテストやターゲットの分析に非常に役立つ可能性があります。これらのdorksが皆さんのお役に立てれば幸いです。

安いホテルの見つけ方


1.Googleを使う


まず、Googleで行きたい場所を入力します。例えば、「ニューヨークのホテル」。

それだけでGoogleはすべての主要な予約サイトから結果を引き出し、どのサイトが一番安いかを教えてくれます。

あとはそのサイトに行ってホテルを予約するだけです。

Googleは最高の予約サイトです。

トリ〇〇なんて使う必要ありません。ホテルもGoogle検索でカバーできます。

まさに時代はggrks。

2.ホテルに直接連絡・予約する


宿泊したいホテルが決まっている場合、ホテルに電話してホテル予約サイトと同額になるように交渉し、直接予約をするというのも一つの手段です。

世界的な大手ブランドであれば、直接予約をすることでロイヤリティ・ポイントやステータスを獲得できます。これは直接予約の大きなメリットです。

3.キャッシュバックサイトを利用する

最安値がBooking.com、Agoda、Hotels.comのような大手予約サイトの場合、キャッシュバックサイトを利用することで還元を受けることができます。

日本国内のサービスだとモッピーハピタス辺りが有名で筆者もお世話になっている。

海外だとTopCashback、Mr.Rebatesなどが有名。モッピーやハピタスで還元がなくてもTopCashbackだと還元があったりする。

TopCashbackは海外のサイトで還元はUSドルになる。PayPalのアカウントを持っていればPayPal経由で還元されたUSドルを入手することが可能。

4.ミステリー予約サイトを利用する

よく、JALユーザーの人は「どこかにマイル」というサービスを知っている方が多いと思う。

これのホテル版を提供するサービスが世の中に存在する。

それがPricelineHotwire

どちらも、予約の詳細が前もって分からない代わりにホテルを安く提供しています。

HotwireのHot RatesとPricelineのExpress Dealsでは、ホテルの大まかな周辺環境と星の数、アメニティが表示されますが、ホテルそのものは表示されません。

PricelineのPricebreakers dealsでは、表示される3つのホテルの中からランダムで1つが決まります。(どのホテルになるかは予約するまで分かりません)。

多少の未知数に耐える代わりに30~60%オフの節約が可能です。

5.大手予約サイトのロイヤリティプログラムに登録する

大手予約サイトの場合、会員登録を行うことで割引を受けることが可能です。

Booking.comは世界的には有名ですが、日本国内ではホテルオーナーへの宿泊費未払い問題を起こしたり、不正アクセスにより利用者にフィッシングメール被害を発生させたりと、イメージは地を這うような低空飛行。

最近方々で良いと聞いているのが、trip.com。

ちなみに、kiwi.com、Expedia、vakatripは詐欺サイトですので利用しないことをお勧めします。

【セキュリティ事件簿#2025-132】アークホーム株式会社 当社業務委託先のファイルサーバへの不正アクセスについて 2025/4/7

 

当社が一部業務を委託している株式会社ソーゴー(以下、委託先といいます。)において、ネットワークへの不正アクセスによるサイバー攻撃を受け、そのファイルサーバ内に当社が工事を依頼した561 件の情報が含まれていることが委託先からの報告により判明いたしました。

この不正アクセスに関し当社は個人情報保護委員会へ報告をいたしました。

委託先では、不正アクセスを受けたネットワークへの外部からの経路は、速やかに接続遮断を行い、それ以降外部からアクセスができないよう対策を講じております。

なお、攻撃を受けたファイルサーバで管理されていた情報には、クレジットカード情報や要配慮個人情報は含まれておらず、現時点で情報が不正利用された事実は確認されていないとの報告を受けております。

お客さまには大変なご心配、ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

本件に関するお問い合わせは、以下の窓口までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

リリース文アーカイブ