投資の将来予測(72の法則)

72の法則ってご存知だろうか。

2年位前に内藤忍師匠とマネックス松本大社長との対談の際に初めて聞いた言葉なのだが、ふと思い出したので書き綴っておきたい。

※アーカイブは見つけられず・・・、概要はコチラ

72の法則とは投資が倍になる期間を計算できる魔法の数字である。

使い方は簡単で、72を金利で割ると、投資額が倍になる年数が出せるというもので、複利運用の前提となる。

例えば、100万円を年利10%の複利運用を行った場合、72÷10=7.2年で倍の200万円になるということである。

ちなみに現在の銀行の1年物の定期預金の金利0.01%で運用した場合、資産を倍にするためには7,200年かかる。

7,200年って、寿命100年で計算しても72回人生やり直さないと倍にならんぞ。

改めて銀行ってオワコンだと思うわ。

ということを踏まえると、現代人はリスクを取って資産運用をしなければならない。

人生は72回もやり直しできないし、そもそも輪廻転生して次も人間になる保証もないはずである。

人生は一度きり。その人生を満足度の高いものにするためにも、お金の問題は解決しておきたい。

ちなみに、年金2000万問題とか言っているが、個人的には定年まで資産を蓄えて、定年後は蓄えた資産を取り崩して生活するというのは反対。

内藤忍師匠提唱のチャリンチャリン投資で、毎年安定したキャッシュフローを確保した上で定年を迎えたいものです。

最近の自分の戦略案は半分をワンルームマンション投資の家賃で収益を得て、半分をFXのループイフダンで収益を出すこと。

ループイフダンは15%/年の安定運用益を目指せると考えており、仮に投資資金400万円からスタートしたとすると・・・

目標:月15万円の利益(年180万の利益)
年利15%で月15万円生み出すための種銭(ゴール):1200万円(つまり目標3倍)

400万円が1200万円になるまでの道のり(年利15%で運用)
①400万円→800万円:72÷15=4.8年
②800万円→1600万円:72÷15=4.8年

つまり、15%で毎年運用し続けられれば、約7年目~8年目で資金が1200万円を超え、月15万円の不労所得が得られるようになる(はず)。

目標達成後は毎月得られるであろう15万円をお小遣いにしてしまってもよいし、再投資すれば更に72の法則で資産が膨らんでいくこととなる。

うん。資産運用ガンバロウ!

イベリア航空 Avios 50%増量キャンペーン(2020/2/17~2020/2/28)


イベリア航空の公式サイトで50%増量セールが始まりました。

以前はスペイン版グルーポンで購入していたのですが、制度改悪があったりして、個人的にはイベリア航空の公式サイトでの50%増量セールがAvios購入に関しては最も有力なのではと思っている。

JAL国内線(650マイル以内)の特典航空券発券に必要なAviosは片道4500Aviosから6000Aviosに改悪されたため、お得度はかなり減ったものの、キャンセル手数料がかからなかったり、お得になるケースが多少残っている

とはいえ、Avios一択ということは無くなり、個人的には、例えば羽田~伊丹間のJALの特便割引が13,000円以上の場合はAviosを検討するとか、そんな使い方。

プライスリストは下記の通り(コチラより拝借)



ちなみに、イベリア航空で購入したAviosを使うには、ブリティッシュエアウェイズの口座に移す必要がありますが、これはイベリア航空の口座を作って3か月が経過していないとできないため、ご注意ください。

諸事情でメアド変更を行ったのだが、イベリアのサイト上で変更ができないため、新たにアカウントを作成。3か月過ぎたので、購入したAviosのBA移行検証もかねて、2000Aviosだけ買ってみる予定。

Chrome拡張機能を悪用した情報漏洩リスク


昔のイメージだが、Windowsって毎月パッチ出すし、インシデント起きるときはWindows OSだったので、貧弱なイメージだった。

最近のイメージは、Windowsが貧弱なのではなく、メジャーなプロダクトが狙われやすいというイメージ。

Google Chromeといえば、いま世界でシェアNo1のブラウザである。

そんなGoogle Chromeの拡張機能を悪用した個人情報盗取が記事になっていた。

https://gigazine.net/news/20200217-chrome-extension-malware-malvertising/

従来のWindowsベースのアプリケーションの場合、資産管理ツールを使うことでインストールアプリの制御が行えていたり、アンチウィルスソフトでマルウェアの駆除ができていた。

しかし、Chrome拡張機能の場合、資産管理ツールによる制御がきかない。

これ、実は今後の大きな脅威の可能性として、われらがセキュリティ業界のトップガンである名和先生も警笛を鳴らしていた。

そのうちChrome拡張機能をコントロールするようなソリューションも出てくるのだろうけど、それまでに重大なインシデントが起きないことを祈る🙏

未来食堂:社会貢献も兼ねた食堂!?


未来食堂に行ってきました。

だいーぶ前から気にはなっていたのですが、タイミングが合わなかったり、いざ行ったものの閉店時間過ぎていたり、定休日だったり・・・

で、今回ついに入店することができました。

ここは”ただめし”制度があって、個人的には社会のセーフティネット的な機能も備えた食堂のイメージを持っており、応援したい気持ちから行ってきました。

【ただめし】
入り口右の壁に、ただめし券が貼ってあり、困ったときはこれで食事ができる(誰でも使用可)

#50分のお手伝いで一食もらえる”まかない”制度があり、
#ただめし券は、”まかない”をした誰かが、自分が食べる代わりに置いていった一食(一枚)

ちなみにここ、おひつでごはんが出てきて、おかわり自由です。
おひつで出てくるご飯は何で美味いんだろう?
3杯もお替りしてしまった・・・

定期的に通いたいですね。

気に入りました。

最近のサイバーセキュリティの状況と、おオススメPC


名和さんの講演を聞く機会があった。

名和さんはサイバーセキュリティにおける日本のトップガン的な存在だが、twitterでロシア大使館に名指しされるほどの存在になっていることを今更ながら知った。

マルウェアの感染経路は、古典的なものだと道端に落ちているUSBメモリから、現在も主流のメール、Webがあるが、最近と言うか、今後の主流はアップデートサーバ経由になっていく模様。



模様と言うか、実際に三菱電機で発生した不正アクセスがまさにこの経路だったんだがね。

でも、アップデートサーバとなると、ユーザー企業側で出来る手段は限られるので、サービス提供事業者に高いレベルが求められることになると思う。

三菱電機の場合はト〇ン〇マ〇ク〇の脆弱性を突かれてやられたからな。

セキュリティ製品の脆弱性を突かれてインシデントとか、結構シャレにならない気がする。。。

あとは標的型攻撃で、標的の端末にマルウェア感染させた後、遠隔操作するために、マルウェアとC2サーバが通信を行うが、この通信経路が複雑化しているとのこと。

昔は特定のURLやIPで通信していたため、それらをF/Wとかで止めることで防げていた。

最近はマルウェア内にC2サーバへの直接の通信先は記載されておらず、某サイトにC2サーバへの接続先が記載され、マルウェアはそれを読み取ってC2サーバに接続しに行くらしい。

さらに驚いたことに、C2サーバは数十分程度しか稼働しない。

数十分でC2サーバが閉鎖してしまうとなると、脅威情報は事実上役に立たなくなる。

あとは、製品アップデートで、アップデートプログラムにバックドアを仕掛けられるケースが多くなっている点も注意点かかな。

数年前にレ〇ボのPCで似たような騒ぎがあったと思う。

外国製品に気をつければよいかと言うとそう簡単な話ではない。

日本企業でもN〇Cはレ〇ボと提携しているので、単純に日本企業だからOKと言うわけでもない。

個人的には安曇野FinishのVAIOをおススメしたい。

情弱者向け金融商品のご紹介


投資の師匠である内藤忍先生の記事から。

そういえば昔カンボジアの銀行に米ドルを定期で預けると年利6%付くとか言って、カンボジアまで1,000ドル預けに行った事がある。

預けた銀行は当時SBIの資本が入っていたのだが、預けた1年後にSBIが提携解消してしまい、併せて自分も預金を引き揚げた。

1年の預け入れだったが、ちゃんと6%くらいの金利がついていて、感動した。

んで、今回はそんな6%をはるかに超える9%である。

カンボジアまで行かなくても日本でいいじゃん

と思ってしまう。

しかし、

日本で9%の金利って話がうますぎる気がしないだろうか?

内藤忍先生によると、小さいフォントの中にたくさんのトラップが仕掛けられているのだとか。

■年利9.05%といっても、適用されるのは1ヵ月定期だけ。

■1米ドルあたり為替手数料が、片道最大50銭。

為替手数料が片道50銭!!

往復で1円!!!!

例えば、1万ドル預けた場合の受け取り金利は10,000ドル× 9.05% × 30日÷365日× 79.685% = 約59.27ドル(税引き後)となる。

しかし、これに為替手数料が片道50銭取られると、往復で1円。

つまり、10,000ドルの外貨預金に、為替手数料が10,000円かかることになる。

つまり、このキャンペーン金利で、1ヶ月だけ運用した場合、為替が円高に変動しなくても、元本割れすると。。。。

ひでぇ。

こんなことやっているから、銀行は「オワコン」って言われるんだよ。

って思った。

coincheckの貸仮想通貨サービス


2017年~2018年は仮想通貨ブームだった。

2017年後半からICOブームが到来して2018年はICOにチャレンジしまくったのだが、ICOで購入した仮想通貨は今や無残な評価額となっている。。。。

量子コンピュータの登場で安全性に疑問符が付きつつあることもあり、個人的には仮想通貨は下火です。

ただ、2018年に購入したBTCやETHが数万円分あり、コールドウォレットに入れたままにしておくのも何なので、コインチェックの仮想通貨に預け入れた。

コールドウォレットに入れておいてもタンス預金のようなもので利息を生まないのだが、貸仮想通貨は銀行預金のようなもので利息が付く。

現在の利率は預入期間90日で3%となっている。

これはいいと思い、2019年の5月頃に預け入れたのだが、8か月たっても預金が開始されない。


「一体どうなっているのだー」と怒りたいところだが、逆に言うと、コインチェックでも運用先が無いくらい仮想通貨が下火と言うことなのだろう。

こちらも特に代替の運用先が無いので、粘り強く待ってみることにする。

ドコモショップ市川インター店の”クソ野郎”メモ


知人が携帯電話の機種変更のために、同店を訪れたところ「親代表の一括請求の子番号です。つまり クソ野郎」「親が支払いしているから、お金に無トンチャクだと思うから」などと、客を侮辱する内容が記されたメモが同店から渡された書類のなかに紛れていたというのが、Twitterに投稿・炎上し、ドコモショップが謝罪した。

客を侮辱したメモには、“新プランにかえて、Disneyはベタ付け”や“「バックアップめんどくさくないですか?」からのいちおしパックをつけてあげてください”などの指示も含まれている。

“新プランにかえて、Disneyベタ付け”とは、ドコモの新料金プランに加入することで、月額700円のディズニ公式動画配信サービス「Disney DELUXE」が12ヶ月間実質無料になることから、旧料金プランから新料金プランへの変更を促す指示と推測できる。

“「バックアップめんどくさくないですか?」からのいちおしパックをつけてあげてください”とは、「バックアップめんどさくないですか?」の一言からスゴ得コンテンツ、my daiz(マイデイズ)/iコンシェル、クラウド容量オプションの3サービスをセットにすることで月額880円から月額550円に割り引く「いちおしパック」の加入を促そうというものだろう。

なお、いちおしパックのうち、バックアップに関係するものは月額400円のクラウド容量オプションの1つだけ。いちおしパックに加入させると月額100円を多く払わせることになる。

テレビでも大きく報じられると、問題のドコモショップを運営する兼松コミュニケーションズが以下のような謝罪文を同社のウェブサイトに掲載した。

ーー
今月6日(月)に弊社が運営するドコモショップ市川インター店へご来店されたお客様への応対にあたって、同店の従業員の間の連絡用メモにおいて極めて不適切な文言を使用していた事実が判明いたしました。
今回の事態により、お客様のお心を傷つけ、多大なるご迷惑をおかけしましたことを衷心より深くお詫び申し上げます。
また、今回の事態により関係者の皆様にご不快の念をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
現在、事実関係の確認を行うとともに、このような事態が生じた原因について調査を行っており、調査結果に基づき、厳正な対処を行う所存です。
弊社では、定期的に全ての従業員に対して研修を行う等により、お客様対応の向上に努めてまいりましたが、今回の事態は、お客様応対にあたって決してあってはならないことであり、弊社として厳粛に受け止め、今後このような事態が二度と発生しないよう、信頼回復に全力を挙げて取り組んでまいります。
ご迷惑をおかけしたお客様並びにご心配をおかけした関係者の皆様に対しまして、重ねて心よりお詫び申し上げます。
ーー

【引用元】https://www.kcs.ne.jp/news/archive/20200110/

うーん。

色々思うところがあるのだが、セキュリティ的な観点でいうと、情報漏洩の一種だよね。

従業員による情報管理の甘さにより、内部情報が流出してしまった。

これは従業員教育の管理強化が必要。

で、もう一つ問題なのが、その漏れてしまった情報の中身。

客を「クソ野郎」呼ばわりしているとは・・・。
(せめて「カモ」だろう・・・)

こういうのって、個人的には氷山の一角なので、兼松コミュニケーションズが運営しているほかのドコモショップや、下手するとドコモショップ全体でこのような客の扱いをしているのではと勘ぐってしまう。

一方で、情弱者がメガキャリアを使うという構図になっている点も垣間見えた気がする。

メガキャリアは高コスト体質なので、機転が利く人はコストの安い格安SIMに移行するはずで、メガキャリアを使い続けるのはコスト意識の低い情弱者だけということになる。

それゆえにメモにあるような無駄なオプションも売りつけられてしまうのだが・・・。

ドコモショップ店員が客(カモとも言う)を「クソ野郎」呼ばわりするのは良くないが、何の疑問も持たずメガキャリアを使っている時点である意味「クソ野郎(=ここでは情弱者と同義)」だと思う。