雑記系ブログ。セキュリティとか、マイルとか、投資とか、、、 / Miscellaneous Blogs. Security, miles, investments, etc
【セキュリティ事件簿#2023-383】名古屋芸術大学 学生の個人情報の漏洩の可能性に関するお詫びとお知らせ
【セキュリティ事件簿#2023-468】株式会社大西 不正アクセス発生による情報流出の可能性とお詫びについて
1.流出した可能性のある情報
2.事案発生と調査の経緯
3.対応策
4.今後の対応
【セキュリティ事件簿#2023-396】個人情報保護委員会 青森県上北郡野辺地町における保有個人情報の取扱いについての個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について
個人情報保護委員会(以下「当委員会」という。)は、令和5年 11 月 29 日、青森県上北郡野辺地町(以下「野辺地町」という。)における個人情報等の取扱いについて、野辺地町長に対し、個人情報の保護に関する法律(平成 15 年法律第 57 号。以下「個人情報保護法」という。)第 157 条に基づく指導等を行った。
1.事案の概要
本件は、野辺地町健康づくり課において、同課で使用していたUSBメモリ(以下「本件USB」という。)が紛失し、本件USBに記録されていた町民に関する保有個人情報の漏えいのおそれが発生した事案である。
2.漏えいしたおそれのある保有個人情報とその件数
本件により漏えいしたおそれのある保有個人情報は、氏名、生年月日、性別、住所、健康診断結果及び新型コロナワクチン接種履歴等であり、本人数は 12,856 名である(本件が発覚した時点で死亡していた者 547 名を除く。また、健康診断結果が漏えいした本人数は 51 名である。)。
3.個人情報保護法上の問題点
(1) 電子媒体等を持ち運ぶ場合の漏えい等の防止の不徹底(物理的安全管理措置の不備)
野辺地町では、本件USBを定められた場所に保管していたものの、当該保管場所の施錠が行われていなかった上、本件USBには、パスワード等によるアクセス制御も行われていなかった。
(2) 個人情報の取扱状況を確認する手段の整備の不徹底(組織的安全管理措置の不備)
野辺地町では、保管場所からのUSBメモリの持ち出し、返却に関する管理台帳を作成しておらず、USBメモリの取扱状況について確認できる適切な手段が整備されていなかった。
(3) 漏えい等安全管理上の問題への不十分な対応(組織的安全管理措置の不備)
野辺地町から当委員会に漏えい等報告(速報)が提出されたのは当該事案の発覚後 28 日目であり、当委員会への速やかな漏えい等報告が行われなかったことから、個人情報保護法第 68 条第1項の規定に則った適正な取扱いがなされておらず、保有個人情報の漏えい等の安全管理上の問題への対応が不十分であった。
4.個人情報保護法第 157 条に基づく指導及び第 156 条に基づく資料提出等の求めの内容
(1) 個人情報保護法第 66 条第1項、個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(行政機関等編)及び個人情報の保護に関する法律についての事務対応ガイド(行政機関等向け)に基づき、必要かつ適切な措置を講ずること。
(2) 既に策定した再発防止策を確実に実施するとともに、爾後、適切に運用し、継続的に保有個人情報の漏えい等の防止その他の保有個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講ずること。
(3) 再発防止策の実施状況について、関係資料を提出の上、令和5年 12 月 28 日(木)までに説明するよう求める。
【セキュリティ事件簿#2023-467】日本赤十字豊田看護大学における個人情報を含むUSBメモリの紛失について
1. USB メモリ紛失の概要
2. 紛失した USB メモリに保存された情報
3. 現在の対応状況
4. 再発防止策等
【セキュリティ事件簿#2023-466】JCOM 株式会社 お客さまの個人情報漏えいに関するお知らせとお詫び
1.概要
2.発覚の経緯
4.お客さまへの対応について
【セキュリティ事件簿#2023-465】中嶋製作所 弊社内システムがランサムウェアに感染し、情報流出可能性のご報告とお詫び
1. 経緯
社内基幹システムが平常通り作動しない事象が発生、 システムベンダーに連絡し、状況確認したところ、11 月 3 日にセキュリティ異常を検知していたととが判明。
始業時から基幹システムならびにた会計システムが起動しない状況となり、システムベンダーに連絡し調査してもらった結果、ラランサムウェアウィルス(BlackCat) に感染しているととが判明し、社内調査した結果、複数のパソコン、サーバー、ファイルが感染している状況を確認。
個人情報漏洩の恐れがあるため個人情報保護委員会に報告。
弊社代表者ならびに営業担当者宛に脅迫メールを受信。
長野県警サイバー犯罪捜査課に通報。
社内システムが復旧。 独立行政法人情報処理推進機構に報告。
2. 流出の可能性がある情報
3. 関係者様への対応
4 . 今後の対応
【セキュリティ事件簿#2023-464】LINEヤフー株式会社 不正アクセスによる、情報漏えいに関するお知らせとお詫び
■発生した事象
■本事案の影響
〈ユーザーに関する情報〉
〈取引先等に関する情報〉
〈従業者等に関する情報〉
■時系列対応(日本時間)
■対象者へのお知らせおよび今後の方針について
【セキュリティ事件簿#2023-318】独立行政法人日本学術振興会 不正アクセスによる個人情報漏えいのお詫びとご報告
経緯
原因
現在の対応
漏えいした個人情報
- 海外との研究者交流事業の関係者 391 名
氏名、所属先、役職、略歴、連絡先(メールアドレスを一部含む。)、活動計画、推薦理由等 - 国内外の学術振興に係る行事・会議の参加者 569 名
氏名、所属先、役職、略歴等 - 本会役職員の氏名、メールアドレス等 312 名