東証一部の医薬品メーカーに不正アクセス 株主の個人情報など延べ22万件が流出か(転載)


[PDF] 不正アクセスによる個⼈情報等流出の可能性に関するお知らせとお詫び 株式会社リニカル

東証一部の医薬品メーカーであるリニカルは2021年12月6日、複数拠点のサーバが不正アクセスを受け、個人株主や採用応募者などを含む、最大で延べ22万件の個人情報が流出した可能性があると発表した。犯行グループからデータに対する身代金を要求するメッセージが同社に届いたが、応じる予定はなく、今後も外部機関と連携し調査を続けて、全容解明や再発防止に努めるとしている。

同社の発表によると、2015年3月31日から21年6月30日の間、名簿上に記載があった個人株主の情報が約2万1000件、2009年3月31日から14年12月31日までの情報が約6万件(延べ件数)流出したとしている。

この他にも日本での採用応募者の個人情報が約1万4000件、取引先の社員の個人情報が約3万件、臨床試験の責任医師・分担医師の個人情報が約3万5000件、臨床試験のコーディネーター・協力者などの個人情報が約6万件などが流出した可能性があると説明している。

同社は、10月3日に日本本社と台湾拠点のサーバに、22日に欧州拠点で不正アクセスを受けたという。26日にはサーバ攻撃を行った犯行グループから身代金を要求する脅迫メッセージを確認。警察や調査会社と連携し、被害状況の確認を進める中、11月3日までに日本と台湾サーバから情報の窃取を示唆する痕跡を見つけたとしている。

その後も流出範囲の特定のため調査を続けたが、サーバ保存情報の暗号化やアクセスログの抹消を伴っていたため、物理的、技術的困難から調査は難航。二次被害を防ぐために、復元したサーバから流出した可能性のある情報の最大数を12月3日時点で見積もり、6日の発表に至ったと説明する。

同社によると、製薬会社などが委託した臨床試験の被験者データは、不正アクセスを受けたサーバとは別環境にあるため影響はなし。不正アクセスを受けた社内サーバも、起点となったVPN装置の脆弱性を修正し、多重認証を強化するなどセキュリティ対策を実施した上ですでに復旧済みであるという。

プレスリリースバックアップ

本当に食べるものに困ったときの最終手段~緊急一時食品提供~


本当に食べるものに困ったときの最終手段:

数多くの金策手段も使い果たしてどうにもならない状況もあります。

借金などの支払い関係はともかく生活費、特に食事代は絶対に確保しないと生きることもできません。

今回、そんな方のために、本当に食べ物に困ったときの最終手段の助け舟を共有させていただきます。

以前に”緊急小口資金”の貸付でも話題となった“社会福祉協議会”で食品を提供していただけるのです。

ですので、恥ずかしがらず出向き正直に“食べるものがありません”と窓口の担当に伝えてみましょう。

“緊急一時食品提供”があるのです。

これは、生活が困難な方や世帯に対しての食品提供で、趣旨に賛同してくれた企業や団体、市民から提供品を貰い食い繋ぐというもの。

当然、提供品ですので、そのときの状況により無い場合もあります。

しかし、運が良ければ、”お米”や“乾パン”、”レトルト食品”などを1週間分ほど受け取ることが可能。

金策することも勿論、大事ですが日々の食品も絶対に欲しいところ。

一度、お住いの“社会福祉協議会”に聞いてみてはいかがでしょうか。

【悲報】NHKアナウンサーがきんに君でツボって放送事故!?(転載)



2021年12月7日に、福岡市の東警察署で一日警察署長を務めたというタレント・なかやまきんに君。

インタビューで、ポーズをとり「パワー!」と叫ぶおなじみのきんに君のギャグ映像を見たことで、NHKの一橋忠之アナウンサーがひたすら笑いをこらえ、次のニュースを読むことが困難な状態に陥っていた。



IIJ が PPAP 根絶へ(転載)

IIJ が PPAP 全廃へ

メールにファイルを添付して送信する際、「パスワード付きのzipファイルと、そのパスワードを別送する」という手順で行われている情報セキュリティ対策手法、いわゆる「PPAP」につきまして、当社は2022年1月26日より、社外の方からのIIJアドレスへのメール送信における対応を、原則として以下のように変更いたします。

2022年1月25日以前従来通り、パスワード付きzipファイルが添付されたメールを受信する
2022年1月26日以降パスワード付きzipファイルをフィルタにより削除し、メール本文のみ受信する


変更に至った背景

メールにパスワード付きのzipファイルを添付して送信し、そのパスワードを後送する「PPAP」は、日本において多く見られる情報セキュリティ対策の一つですが、効果が薄いだけでなく、ウィルススキャンをすり抜けてしまうことから、米国のサイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁においてもブロックすることが推奨されています。

この仕組みを悪用したマルウェアは今後も発生することが予想されることから、当社だけでなく、お客様、お取引先様よりお預かりする情報を守るためにも、対応が必要との考えに至りました。

パスワード付き (暗号化) ZIP廃止の考え方と対策

読書感想文「FIRE 最強の早期リタイア術」


ちょっと気になったFIRE本を読んでみた。

結果として、いろいろ参考になる知見を頂くことができた。

読書感想文と称して気になったメモを残しておく。

■第1章:お金のためなら血を流す

・お金に執着する「欠乏マインド」は重要

■第2章:桃のシロップ、段ボール箱、コカ・コーラの缶

・貧困は4つの重要なスキル「CRAP(うんこ)」を与えてくれる

 -Creativity(想像力):バービーハウスを買うお金がないので段ボールで自作する想像力

 -Resilience(回復力):他人は他人、自分は自分と割り切れる力

 -Adaptability(適応力):住めば都

 -Perseverance(忍耐力):大学は成績1番でなくても学位をとれればよい

■第3章:(まだ)自らの情熱に従うな

・キャリアを選ぶのに自らの情熱に従うのは良くない

・POTスコアを基準にキャリアを選ぶ

-POTスコア=(給与の中央値-最低賃金の差額)÷学位に掛かった総費用

役者の例:(36,380USD-15,000USD)÷40,920USD=0.52

芸術家の例:(48,780USD-15,000USD)÷40,920USD=0.83

↑の場合、学位取得のコストを踏まえると、POTスコアが高い芸術家の方が、役者よりため、役者よりトータルの収入が上になることを示す。

■第4章:あなたは私のものだ

72の法則

・消費者ローンは最悪の借金

・学生ローンは2番目に最悪な借金

■第5章:誰も助けにきてはくれない

・失敗は選択肢の一つ

・自分自身のセーフティネットを構築する

 -食べるものに起きるものにも困らない、会社や政府にも頼らないセーフティネット

■第6章:ドーパミンについてわかったこと

・モノの所有と幸福度の比例関係には上限がある(モノの増加はストレス因子にもなる)

・経験(≒旅行)と幸福度の比例関係には上限がない

・すべての節約に痛みが伴うわけではない。

 -メインバンクをオワコンの都市銀行からネットバンクに変えてATM手数料を節約

 -携帯電話を情弱者向けのメガキャリアからMVMO(格安SIM)に切り替えて月額費用を節約

 -固定電話の廃止

 -車を所有しない(カーシェアリングの活用)

 -自分へのご褒美(コンサート、旅行、スキューバダイビング、etc)はケチらない

■第7章:マイホームは投資ではない

・持ち家か賃貸かの判断に使える「150の法則」

 -米国で標準的な30年ローンの場合、最初の9年間は返済額の5割が利息の支払いになる

 -持ち家に伴う追加費用(登記費用、固定資産税、仲介手数料、保険、etc)

※米国の制度に則った考え方になるが、一応計算してみると下記になり、持ち家は割に合わないことになる。

・現在の賃貸の家賃が6万円/月

・もし毎月6万円のローン支払いで家を買うことができた場合、実際のコスト負担は9万円となる

・貧しい人はモノを買う。中産階級は家を買う。お金持ちは投資資産を買う。

■第8章:本物の銀行強盗


・アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない

・インデックスファンドは手数料が安い

■第9章:株式市場の暴落をいかに乗り切るか

・株式はボラティリティよりも複利効果の方が重要

・人気のあるETF:VTI、ZCN、VEA、BND、ZAG

・下落時に売って回復期に利益を逃すことがお金を失い続ける唯一のパターン(→リバランシングでこれを回避。安く売って高く買うを継続)

・書籍でのポートフォリオは株式6割、債券4割

■第10章:私を救ってくれた魔法の数字

・4パーセントルール

もし1年間の生活費が投資ポートフォリオの4パーセントと等しい金額であれば、リタイアしても95%の確率で30年以上にわたり老後資金が底をつかないという法則

1年間の生活費が投資ポートフォリオの4パーセントというのは1年間の生活費の25倍と同数となる

1年間の生活費が400万円の場合、400万円×25=1億円の投資ポートフォリオがあれば、FIRE可能ということになる

 4%ルールは投資ポートフォリオのインカムゲインとキャピタルゲインが平均4%以上の場合にのみ成り立つルールとなり、日本株では実現不可となり、米国株ETFでの運用が唯一の選択肢となる 

1億円の投資ポートフォリオを積み立てだけで形成するのはほぼ不可能。実物の不動産投資等レバレッジをかけた資産形成が現実的。 

・リタイアできるタイミングを決める唯一最大の要因は貯蓄率。年収は関係ない。 

■第11章:現金クッションと利回りシールド

・4パーセントルールに従っても、シークエンス・オブ・リターン・リスク(リタイアとともに不運にも下落相場が始まり、資産の取り崩しを余儀なくされる状況)によって、5%の確率で途中で資金をつく可能性がある。

・シークエンス・オブ・リターン・リスクに、利回りシールドと現金クッションで対応する

・利回りシールド

ETFが支払う分配金のことで、資産を売却することなく現金として手に入る

・現金クッション

預金口座に入れておく緊急時の準備金。これを用意することで、下落相場の時にポートフォリオを崩さずに済む 。

・資産の一部を高利回り資産に置き換えることで、利回りシールドの強化が可能

-優先株:XPF、PFF、PGX

-不動産投資信託(REIT):XRE,USRT

-社債:VTC、XCB

-高配当株:VYM、XDV、IDV

・現金クッションの必要金額は計算可能

現金クッション=(年間支出-年間利回り)×現金クッションの必要年数

年間生活費が400万円、ETF分配金利回りが2.5%、ポートフォリオの規模が1億円、現金クッションの必要年数(最悪のケースである世界恐慌で5年なので、5年で試算)の場合、必要な現金クッションは下記となる

 (400万円-(1億円×2.5%))×5=750万円

■第12章:お金を浮かすために旅行する

・西欧など物価の高い地域と、東欧や東南アジアなど物価の安い地域をうまく組み合わせることで、旅の予算を「デザイン」することが可能

・Airbnbを活用することで、ホテルよりも安く民間施設に泊まれ、キッチン付きが多いため自炊もでき、旅行者ではなく、地元民の目線で生活が可能。

・旅行保険には必ず加入しておく

・著書の経験では1年間の旅行を4万USDで実現

■第13章:バケツアンドバックアップ

・リタイア後の資金を管理すために3つのバケツを用意する

-ポートフォリオ:リタイア後の生活を支える投資ポートフォリオ用のバケツ

-ことしの支出:その年に使う予定の資金を入れておくバケツ 

-現金クッション:普通預金口座に準備金を入れておくバケツ 

 ■第14章:インフレ、保険も恐るるに足らず

・旅行をすることでインフレの影響を回避することが可能。インフレは一国の経済現象のため、国を変えることで回避できる。

・車が無ければ自動車保険は不要

・リタイア後は生命保険も不要(構築したポートフォリオが家族の生活費の面倒を見てくれる)

■第15章:子供はどうする

・旅をしながら子育てをする「ワールドスクーラー」が存在

■第6章:早期リタイアの負の側面

・お金が底をつく:利回りシールドや現金クッションの戦略で対応。お金が底をつく恐怖心を過剰に持つ必要はない

・コミュニティの喪失:人とは違う道を歩むことで離れていく友人は、つづける価値のない友人である。代わりに世界中の新たな真の友人と出会うことができる。

・アイデンティティの喪失:これまでのアイデンティティを捨て、新しいアイデンティティをを確立する。

■第17章:自由になるのに100万ドルは必要ない

 ・サイドFIRE:リタイア後も副業を持つことで100%経済的に自立していなくてもOK

 ・地理的アービトラージ:弱い通貨の国でリタイア後の生活を送る

■第18章:我が道を行け

・お金持ちになるカギは自分に最も合ったやり方(ハスラー型、投資家型、オプティマイザー型)を選ぶこと

練馬区で「我が家のSNSルール」にパスワード記載し提出を依頼(転載)~区民への啓蒙の前に職員への教育を徹底せよ!!~

練馬区で「我が家のSNSルール」にパスワード記載し提出を依頼

東京都練馬区は2021年12月3日、区立中学校における個人情報の不適切な取扱いについて発表した。

練馬区教育委員会では、児童生徒の情報モラル向上と情報端末に係る事故の防止に向けて、家庭でのSNSルールづくりを啓発・促進するために、SNS練馬区ルール・リーフレットを作成し各家庭に配布、各校に対してもルールづくりの状況を確認するために各家庭で作成した、パスワードを記載しない状態でのリーフレット提出を求めるよう通知していた。

練馬区によると、練馬区立中学校1校で11月19日に、12月実施の三者面談で生徒のSNS利用に関する注意喚起を行うため、各家庭にSNS練馬区ルール・リーフレットの「我が家のSNSルール」を提出するよう依頼したが、その際にSNSのパスワード記載は不要との説明を失念したため、提出した生徒のパスワードを学校が知り得る事態であったことが11月30日に保護者からの連絡で判明した。パスワードを「未記載」または「削除・マスキングした状態」で提出する旨の説明を失念したことが原因という。

同校では12月2日時点で、276名からのリーフレットの提出を受け付けていた。なお、受け付けたリーフレットは学校の施錠できる場所で保管しており、順次各家庭に返却を行っているため、パスワード漏えいは発生していない。

同校では12月3日に、各家庭に謝罪文を送付している。

教育委員会では12月1日に、区内の全校に注意喚起を促すとともに、12月2日に他の学校で同様の事態が発生していないことを確認済み。

同区では今後、改めて各学校に通知を行うとともに、今後発行する同リーフレットではパスワード記載箇所を削除するとのこと。

プレスリリースアーカイブ

パナソニックの機密データがハッカーに盗まれる / Хакеры скомпрометировали конфиденциальные данные Panasonic(転載)


Хакеры скомпрометировали конфиденциальные данные Panasonic

パナソニックは、未知の攻撃者が同社のネットワーク上のサーバーにアクセスしたというサイバー攻撃を報告しました。

パナソニックは、2021年11月11日にネットワークのハッキングを明らかにしました。内部調査の結果、ファイルサーバー上の一部のデータが攻撃時にアクセスされたことが判明しました。

パナソニックは、関係当局に報告するとともに、外部サーバーからのネットワークへのアクセスを防止するための対策を講じました。また、第三者のIS専門家を雇い、攻撃を調査し、漏洩したデータに顧客の個人情報が含まれているかどうかを判断してもらいました。

同社はサイバー攻撃が行われた正確な時期を明らかにしていないが、毎日新聞とNHKは、攻撃者が今年6月から11月の間にパナソニックのサーバーにアクセスしたと伝えている。報道機関によると、攻撃者は顧客情報、従業員の個人情報、パナソニックの技術ファイル、同社の社内業務などの機密情報へのアクセスに成功したとのことです。

ー2021/12/9追記ー