【セキュリティ事件簿#2023-238】社会福祉法人あじろぎ会宇治病院 不正アクセスによる情報流出の可能性に関するお知らせとお詫び 2023年6月12日


平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

先般、当法人は第三者による不正アクセス攻撃を受け、当法人が保有する個人情報の一部がランサムウェアにより暗号化されたこと (以下「本件」という) が判明しました。

当法人といたしましては、当該不正アクセスの事実から個人情報が外部に流出した可能性を完全には否定しきれないものと判断し、お知らせをさせていただきます。

なお、現時点において、本件に共づく個人情報の不正利用等の事実は確認されておりませんのでご安心下さい。

当法人では今回の事態を重く受け止め、より一層の管理体制の強化と再発防止対策に全力で取り組んでいるところでございます。

このたびは、患者・利用者様をはじめ、多くの皆様に多大なるご心配とご迷惑をお掛けしておりますことを、深くお詫び申し上げます。

本件の対象となる皆様には、書面にてご通知をさせていただくとともに、お問い合わせ専用窓口を設置させていただきます。

今後も引き続き必要な調査を行い、新たな情報が判明した場合には、速やかにホームページ等でご報告をさせていただきます。

●本件の経緯

2023年1月6日未明、第三者による当法人への不正アクセス攻撃を確認、システム内一部データの暗号化と攻撃者による脅迫文を確認しました。 その後、専門機関によるフォレンジック調査の結果、外部へのデータ通信履歴が確認できたことから、情報流出の可能性を完全には否定しきれないものとの判断に全りました。

●情報流出した可能性のある情報

(1) 患者様及び患者ご家族様の情報
・氏名、性別、生年月日、住所、電話番号

(2) 退職者合む当法人職員の情報
・氏名、性別、生年月日、住所、電話番号

●当法人の対応

当法人は、本件発覚後速やかに警察当局や専門家とも連携の上、二次被害防止と再発防止に向けたセキュリティ強化に努めております。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2023-237】志布志市 本市が運営する「志布志市ふるさと納税特設サイト」への不正アクセスによる個人情報漏えいに関するお詫びとお知らせ 2023年6月22日


平素は志布志市ふるさと納税事業にご支援・ご理解を賜り誠にありがとうございます。

この度、本市へのふるさと納税の窓口の一つであります「志布志市ふるさと納税特設サイト」(以下「当サイト」といいます。)において、第三者による不正アクセスを受け、当サイトを通じて本市にご寄附をいただいた方(以下「寄附者様」といいます。)の一部のクレジットカード情報(910件)が漏えいした可能性があることが判明いたしました。

外部専門機関で調査し、現時点で判明した漏えいした可能性のある寄附者様につきましては個別にご連絡いたします。

なお、初期的な調査の結果から、当サイトを通じたクレジットカード決済以外の方法(他のポータルサイトや郵便振替)によりご寄附をいただいた方のクレジットカード情報が漏えいしたおそれはないものと考えております。

寄附者様をはじめ関係者の皆様に多大なるご迷惑及びご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。

本市では、今回の事態を厳粛に受け止め、事実関係の調査を続けるとともに再発防止のための対策を講じてまいります。

寄附者様をはじめ関係者の皆様には重ねてお詫びを申し上げますとともに、本件に関する概要につきまして、下記のとおりご報告いたします。

1.概要

2023年4月6日、一部のクレジットカード会社から、当サイトを利用した寄附者様のクレジットカード情報の漏えい懸念について連絡を受けました(なお、2022年10月24日には、本漏えいとは関係しない保守管理上の理由により、すでに当サイトでのカード決済を停止しております。)。

ご連絡をいただいたのと同時に、当サイトの保守管理会社及び第三者調査機関による調査を開始しました。現在、クレジットカード情報に関しては、調査が完了し、原因等の詳細が判明いたしましたが、それ以外の情報に関する調査が継続中です。クレジットカード情報以外の情報に関する調査結果につきましては、改めてご報告させていただきます。

2.発覚の経緯及び現在までの対応状況

  • 2023年4月6日、クレジットカード会社より、当サイトを利用した寄附者様のクレジットカード情報について漏えいし及び不正利用された可能性がある旨の連絡を受けました。本市は、直ちに、個人情報漏洩リスク対応マニュアルに基づき、対策本部を設置し、鹿児島県警察に事案を報告するとともに、保守管理会社と連携し、調査を開始しました。
  • 4月7日、個人情報保護委員会に対する速報を行いました。
  • 同日、保守管理会社による内部調査の結果、当サイトからのクレジットカード情報漏えい事実が確認されるとともに、他方で、遅くとも2022年10月24日に当サイトの決済機能を停止した段階で新たな情報漏えいは行われなくなったと考えられることが判明しました。
  • 4月11日、外部専門業者を選定し、調査実施に向けた協議を開始しました。
  • 4月24日、サイバーセキュリティを専門とする外部の弁護士に相談し、助言を得るとともに、今後の対応について連携を開始いたしました。
  • 5月30日、外部専門機関から、技術的な調査の中間報告を受領しました。
  • 6月5日、個人情報保護委員会に対する確報を行いました。
  • 6月8日、鹿児島県警察に被害申告をいたしました。
  • 6月9日、外部専門機関から、クレジットカード会員情報漏えいに関する調査の最終報告書を受領し、原因等の詳細が判明いたしました。

3.個人情報漏えい状況

(1)原因

当サイトのシステムの一部(EC-Cube)の脆弱性を悪用したクロスサイトスクリプティングの手法による第三者の不正アクセスにより、サーバー内に、クレジットカード決済実行時において処理されるクレジットカード情報を窃取するためのプログラムを埋め込まれたと考えられます。

(2)クレジットカード会員情報漏えいの可能性がある寄附者様及び項目 

クレジットカード情報に関する調査結果によりますと、2021年3月12日から2021年12月29日までの間に当サイトを通じてクレジットカード決済を行った寄附者様(910件)が対象となります。

漏えいした可能性のある情報は以下のとおりです。

 ・クレジットカード番号

 ・有効期限

 ・セキュリティコード

 ・Webサイトのログイン情報(eメールアドレス、パスワード)

 ・電話番号(ご注文時にログインも会員登録もされていない寄附者様)

上記に該当する寄附者様には、判明次第、別途、個別にメール又は書面にてご連絡申し上げます。

(3)その他の個人情報漏えいの可能性について

クレジットカード情報以外の個人情報が漏えいした可能性については、現在も調査継続中です。判明次第、お知らせいたします。

4. 再発防止策

今後、本市及び保守管理会社は、次の再発防止策を実施いたします。

(1)本市のセキュリティ管理体制の見直し

外部専門業者及び弁護士の助言の下、個人情報漏洩リスク対応マニュアル及び志布志市情報セキュリティ運用指針の運用を見直し、本市が運営するWebサイトについて、適切な管理体制を構築します。

(2)外部委託先選定基準及び監督方法の見直し

志布志市情報セキュリティ運用指針に基づき、委託業者を選定するに当たっての留意事項を具体的かつ明確にするべく、外部委託先選定基準を明確化します。また、保守管理会社に対し志布志市情報セキュリティ運用指針及び情報セキュリティ対策特記事項を遵守するよう指導し、適切な監督を通じて適正なセキュリティ対策を実施します。さらに、保守管理会社に対し本市の基準に適合するセキュリティ運用規程の策定及び当該規程の運用並びにセキュリティ担当チームの運用の徹底を求めるとともに、情報漏えい事案を始めとするセキュリティインシデント等のモニタリングの強化を求めます。

(3)当サイトについて、保守管理会社は、本市と協議の上、以下の対策を実行します。

(1)サイトに利用しているソフトウェアの脆弱性対応の徹底

当サイトに利用しているソフトウェア全てについて、脆弱性情報の取得と対応を徹底するとともに、サイト全体の脆弱性の定期診断の実施を徹底します。

(2)セキュリティ・ソリューションの導入

本件では、Waf(Web Application Firewall)を採用した2021年12月29日以降、クレジットカード情報の漏えいは確認されておらず、Wafによる対策の効果が高い事案でした。今後も、Wafの使用を徹底してまいります。

また、不正侵入検知・防止に向けた更なるセキュリティ・ソリューションの導入・維持、及びその適切な運用を行ってまいります。

(3)重要ファイルの変更検知機能のチェック体制強化

今後、本件同様に不正なプログラムの埋め込み・プログラムの不正な改ざんが行われた場合、これを即時に検知し、情報漏えいを防止するために、サイト全体の重要ファイルの変更検知機能を搭載することを厳守し、変更検知を常に確認することが出来る体制、変更が検知された場合にどのような対策を実施するかの規程を作成し、重要ファイルの変更検知運用を徹底してまいります。

また、システム全体のログ記録の管理ポリシーを確立することで、不正なアクセスなどの記録を事後の調査に必要十分な期間、保管してまいります。

5.寄附者様へのお願い

本市では、クレジットカード会社と連携し、漏えいした可能性のあるクレジットカードによる取引のモニタリングを継続して実施し、不正利用の防止に努めてまいります。

寄附者様におかれましても、誠に恐縮ではございますがクレジットカードのご利用明細書に身に覚えのない請求項目がないか、今一度ご確認をお願いいたします。万が一、身に覚えのない請求項目の記載があった場合は、たいへんお手数ですが同クレジットカードの裏面に記載のカード会社にお問い合わせいただきますよう、併せてお願い申し上げます。

なお、寄附者様がクレジットカードの差し替えをご希望される場合、カード再発行の手数料につきましては寄附者様にご負担をお掛けしないよう、本市よりクレジットカード会社に依頼しております。

6.公表までに時間を要した経緯について

2023年4月6日の漏えい懸念から今回の案内に至るまで、時間を要しましたことを深くお詫び申し上げます。

本来であれば漏えいの疑いがある時点で寄附者様にご連絡し、注意を喚起するとともにお詫び申し上げるところではございましたが、不確定な情報の公開はいたずらに混乱を招くおそれがあるため、寄附者様へのご迷惑を最小限に食い止める対応準備を整えてから行うべきと考え、また、初期的な調査からさらなる漏えいのおそれは小さいと判断されたことから、調査会社から調査結果を受領し、確実な情報をお知らせできるようにカード会社その他関係機関との連携を十分にとった上で公表することといたしました。

今回の発表までお時間をいただきましたこと、重ねてお詫び申し上げます。

7.今後の見通しについて

引き続き外部専門機関によるデジタルフォレンジック調査等を進めており、クレジットカード情報以外の個人情報が漏えいした可能性等について調査してまいります。

そのうえで、最終的な調査の結果も踏まえて、外部専門機関や弁護士等の助言のもと、再発防止策の策定等に向けた取り組みを進めてまいります。

さらに、引き続き、個人情報保護委員会や警察をはじめとした機関への報告・連携も進めてまいります。

改修後の当サイトの再開日につきましては、決定次第、改めて本市Webサイト上にてお知らせいたします。

【セキュリティ事件簿#2023-236】埼玉県 児童の個人情報を含む動画の流出について  2023年6月23日


県立特別支援学校坂戸ろう学園において、児童の個人情報を含む動画が一時的に外部から閲覧できる状態になる事故が発生しました。

なお、現在のところ、第三者による不正使用等の事実は確認されていません。

1 事故の概要

令和 5 年 6 月 16 日(金曜日)午後 5 時頃、県立特別支援学校坂戸ろう学園の職員 1 名が、自身の研究授業の動画を、同校職員に限定して公開する設定をして動画サイトに掲載した。

令和 5 年 6 月 17 日(土曜日)、動画サイトを閲覧した同校保護者が、同動画が職員以外にも閲覧できる状態になっていることに気付き、校長に報告し、事故が発覚した。

2 個人情報の内容

 小学部児童 3 名の映像、氏名

3 学校の対応

 6月18日(日曜日) 動画サイトから同動画を削除するとともに、当該児童3名の保護者に対して、事故の経緯を説明し謝罪した。

 6月22日(木曜日) 全保護者に対し文書で事故について報告するとともに謝罪した。

4 再発防止策

 今後、校長会議等を通じて、改めて全県立学校において個人情報の適正な管理を徹底するよう指示する。

【セキュリティ事件簿#2023-235】鳥取県 県公式LINEプレゼント発送事務における個人情報の漏えいについて 2023年6月21日


この度、鳥取県公式LINEプレゼント発送事務において、当選者10人の個人情報が漏えいする事案が発生しました。

当事者の方々をはじめ、皆様にはご迷惑とご不安、ご心配をおかけしまして申し訳ございません。

当事者の方々に対し、謝罪と経緯の説明を行うとともに、今後、同様の事案が起きないよう再発防止策を講じて、個人情報の適切な管理に努めます。

1 事案の概要

事業者(鳥取市内飲食店)に当選者への発送を依頼する際に、誤ったメールアドレスに個人情報入りのファイルを送信したもの。

(1)漏えいした個人情報
当選者(10人分)の氏名、ふりがな、郵便番号、住所、電話番号

(2)経緯
・令和5年6月19日(月)21時53分頃 個人情報入りのファイルを誤送信
                  ※事業者から聞取りしたメールアドレスを誤入力
・令和5年6月19日(月)21時56分頃 ファイルに設定したパスワードを送信
・令和5年6月20日(火)15時16分頃 事業者に電話連絡し、誤送信が発覚

2 当課の対応

・誤ったメールアドレスへ、謝罪と、誤送信メールの削除を依頼
・該当の10人へ謝罪と経緯の説明

3 発生原因・問題点

  • 組織内で、個人情報のメール送信手順についての情報共有が不十分だった。
    (個人情報ファイルを送付する際は空メールを送信してメールアドレスを予め確認すべきだった。パスワードを伝える際は、電話でファイル受信を確認後に伝えるべきだった。)
  • 組織内で、個人情報の流出時の対応手順についての情報共有が不十分だった。
    (所属内での情報共有が翌朝となったが、直ちに情報共有し、謝罪等の対応をすべきであった。)

4 再発防止策
  • 個人情報をメールで送信しなければならない場合は、空メールを送信してメールアドレスを確認後、パスワード設定したファイルを送信するよう、徹底します。
  • パスワードを伝える際は、電話でメール受信を確認後に伝えるよう、徹底します。
  • 個人情報の流出時の対応手順について、課内で再確認したうえで、改めて個人情報の適正な取り扱いを行うよう注意喚起を行いました。

【セキュリティ事件簿#2023-234】新潟大学 不正アクセスによる迷惑メール送信のお詫びについて 2023年6月22日


このたび、本学が管理する部署メールサーバ1台が不正アクセスにより、2名分のメールアカウントが第三者に利用され、令和5年4月13日(木)22時頃から4月17日(月)14時30分頃までの間において本学の基幹メールサーバを経由して約151万件の迷惑メール(SPAMメール)が送信されるという事案が発生しました。当該部署メールサーバは、事案判明後、運用停止の処置を行っています。

本事案により迷惑メールを受信し、不快な思いをされた方々に深くお詫び申し上げます。

なお、本件による個人情報などの流出は無かったことを確認しており、現時点において被害は報告されておりません。

本学として、この事態を重く受け止め、メールアカウントの強固なパスワード設定を含めた厳密な管理についての周知徹底、教職員および学生に対する情報セキュリティ意識啓発を行い、全学で再発防止に努めてまいります。

【セキュリティ事件簿#2023-233】株式会社TBグループ 社内サーバへの不正アクセスについて 2023年6月20日


株式会社 TB グループ(以下、「当社」)は、当社のネットワークに第三者による不正アクセスを受けたことを 2023 年 6 月 12 日に確認しました。被害拡大を防ぐために速やかにサーバーの停止、ネットワークを遮断するなどの対応を実施いたしました。現在、不正アクセスを受けた情報の内容、原因や経路の究明、情報漏洩の可能性などを、外部の専門機関の協力も得ながら調査を進めております。 

また、当該事象により、当社ホームページ(https://www.tb-group.co.jp/)を閲覧できない状況が続いております。当社第 89 回定時株主総会の招集に際しては、株主総会参考書類等の内容である情報(電子提供措置事項)について電子提供措置をとっており、インターネット上の当社ウェブサイト及び、東京証券取引所ウェブサイト(東証上場会社情報サービス)に掲載しておりますので、復旧迄の間以下よりご確認くださいますようお願い申し上げます。


国内旅行はパッケージと個人手配とどっちが安いのか?

 

航空券+初日の宿+レンタカーを抑えることになり、パッケージとバラバラに手配するのとどっちが安いのか気になったので調べてみた。

同じ内容でも販売会社によって結構価格が異なった。

JALパック・HISと、じゃらん・楽天トラベルで、2万くらい近い差が出た。この差は何なんだろう?細かくチェックできていないが、レンタカー周りで差異があるのかもしれない。

ちなみにJTBは旅行の1か月以内でないとレンタカーの予約ができないというザンネンな仕様だった。

ちなみにちなみにYahooトラベルと近畿日本ツーリストはそもそも航空券+宿までで、加えてレンタカーを予約する機能が実装されていないというザンネンすぎるシステムだった。

結論としては「個人手配で十分じゃね?」ってことが分かった。

【個別手配(基準値)】

■往路フライト:10/28 JAL277 22,628円

■復路フライト:10/31 JAL286 17,194円

■初日の宿(宿直予約):ルートイン松江 シングル 朝食付き 8,500円

■トヨタレンタカー(レンタカー直予約):10/28 11:00 - 10/31 16:00 7-8人乗り W2クラス 56,430円

------------------------------

計  104,752


【JALパック】

■往路フライト:10/28 JAL277

■復路フライト:10/31 JAL286

■初日の宿:ルートイン松江 シングル 朝食付き

■レンタカー:10/28 11:00 - 10/31 16:00 7-8人乗り WAクラス

------------------------------

計:108,000円


【じゃらん】
■往路フライト:10/28 JAL277
■復路フライト:10/31 JAL286
■初日の宿:ルートイン松江 シングル 朝食付き
■レンタカー:10/28 11:00 - 10/31 16:00 ワンボックス(ノア/ヴォクシー他(指定不可))
------------------------------
計:127,900円


【楽天トラベル】

■往路フライト:10/28 JAL277

■復路フライト:10/31 JAL286

■初日の宿:ルートイン松江 シングル 朝食付き

■レンタカー:10/28 11:00 - 10/31 16:00 W2《7-8人乗り》ナビ・ETC標準装備♪  ノア/ヴォクシー等

------------------------------

計:124,300円


【HIS】

■往路フライト:10/28 JAL277

■復路フライト:10/31 JAL286

■初日の宿:ルートイン松江 シングル 朝食付き

■レンタカー:10/28 11:00 - 10/31 16:00 WAクラス 禁煙(ワゴン)車種例:セレナ・ステップワゴン・ノア・VOXY 他

------------------------------

計:103,970円

ChatGPTをサイバー脅威情報の収集、分析に活用する


1950年、現代コンピューティングの父であるアラン・チューリングは、「機械は考えることができるか?」と問いました。その質問は、人間のようなテキストを理解し生成できる機械を発明する探求へと進化し、その結果自然言語処理(NLP)やAIサポートのチャットボット、ChatGPTなどが登場しています。

UBSによれば、ChatGPTは容易にアクセスできる最初の大規模言語モデル(LLM)で、多岐にわたる分野で助っ人として使用できます。OpenAIによって開発された自然言語処理(NLP)モデルであるGPTを基盤としており、言語翻訳やテキスト生成などのNLPタスクで一般的に使用されています。ChatGPTは、文脈を理解し、テキストを生成し、正確に質問に答えるように設計されています。

ChatGPTの力は、大量のデータを迅速かつ効率的に分析・処理する能力にあります。サイバー脅威情報(CTI)の専門家は、ChatGPTを使用して、脅威フィード、ダークウェブフォーラム、セキュリティブログなどの幅広い情報源から洞察を収集、分析、生成することができます。さらに、ChatGPTは定型的なタスクを自動化するために使用でき、CTI専門家がより高度な分析と戦略的な意思決定に集中できるようにします。人間のようなテキストを生成する能力は、整理された報告書を作成し、CTIチーム間の協力を促進するための優れたツールとなります。

この記事では、ChatGPTのCTI分野でのさまざまな応用について詳しく説明し、CTI専門家やサイバーセキュリティコミュニティ全体にもたらす潜在的な利点を認識する重要性について説明します。ChatGPTの能力を理解し、効果的に活用することで、CTI専門家はサイバー敵から一歩先を行き、組織をサイバー脅威からよりよく保護することができます。

ChatGPTのCTIでの応用

脅威情報収集

CTI専門家は、OSINT、TECHINT、HUMINTなどの多岐にわたる情報源から脅威情報を収集する必要があります。ChatGPTは、ソーシャルメディアプラットフォーム、ブログ、フォーラムなどのさまざまな情報源から情報を自動的にスクレイピングし統合することで非常に貴重です。迅速かつ効率的にデータを処理することで、ChatGPTはCTI専門家が進化する脅威風景を最新の状態に保ち、実用的な洞察を生成するために集中することを可能にします。

ChatGPTは、転送された任意の記事から必要な情報を抽出することができます。以下の例では、SOCRadarのSandwormという脅威グループに関する記事からCTI専門家がどのように利益を得るかを尋ねると、それは出力として重要な情報をリストします。

chatgpt for cti professionals

分析と特定
CTI専門家にとって、収集したデータの中で関連するパターン、相関、異常を特定することが重要です。ChatGPTは、大規模なデータセットを分析し、トレンドとパターンを特定するために、先進的な分析と機械学習の技術を適用することでこのプロセスを支援することができます。分析プロセスを自動化することで、ChatGPTはCTI専門家が結果を解釈し、情報に基づいた意思決定を行うために集中することを可能にします。

loghubリポジトリからサンプルとして取得したLinuxログの一部についてChatGPTに尋ねると、ログ内のIPアドレスとログの内容、攻撃内容、ログ内の問題点について、理解しやすい方法で教えてくれます。

chatgpt for cti professionals

定型タスクの自動化

CTI専門家は、報告書の生成、脅威フィードの監視、ログデータの分析など、時間のかかる定型的なタスクにしばしば負担されます。ChatGPTはこれらのタスクを自動化することができ、CTI専門家がより戦略的な活動に集中することを可能にします。定型タスクを自動化することで、ChatGPTはCTI専門家がより高度な分析、脅威ハンティング、戦略的な計画に多くの時間を費やすことができるようにします。

協力と知識共有の改善

CTI専門家がチームで働く中で、効果的な協力と情報共有は成功にとって不可欠です。ChatGPTは貴重な知識リポジトリとなり、チームメンバー間での情報共有を促進することができます。特定の脅威やインシデントに関する要約の生成、説明の提供、質問への回答の能力は、CTI専門家間での効果的な協力と情報に基づいた意思決定を促進します。

SOCRadarプラットフォームのCTIモジュールでLockBitから入手したサンプルIOCを使用して、サイバー脅威情報を共有するための標準化された言語であるStructured Threat Information Expression(STIX)をChatGPTに生成させるように頼んだところ、ChatGPTから以下の出力を得ました。

chatgpt for cti professionals


マルウェア分析
ChatGPTは、マルウェア分析に活用できます。自然言語処理の能力を活用して、ChatGPTはマルウェアコードを分析し、パターンと異常を特定し、詳細な報告書を生成することができます。複雑なコード構造を理解し、人間が読めるテキストを生成する能力は、マルウェアアナリストにとって貴重なツールとなります。

chatgpt for cti professionals
W4SP Stealerの "inject.py "スクリプトがChatGPTに送信されると、このような情報を出力します。

また、ChatGPTにソースコードが公開されているGitHubリポジトリを尋ねると、有益な説明をしてくれます:

chatgpt for cti professionals

さらにChatGPTは、マルウェアの機能や動作をより深く理解するためのリバースエンジニアリングにおいて、CTIの専門家を支援することができます。マルウェアのコードを解析することで、ChatGPTは暗号化アルゴリズム、通信プロトコル、永続化メカニズムなどの重要なコンポーネントを特定し、ミティゲーションや防御のための貴重な情報を提供することができます。

PicoCTFのリバースエンジニアリング演習の一つであるvault-door-1演習をChatGPTに与えたところ、この課題を見事にクリアしました:

chatgpt for cti professionals

YARAルール作成
YARAは、特定のパターンに基づいてマルウェアサンプルを識別し分類するために使用される強力なツールです。ChatGPTは、マルウェアサンプルを分析し、パターンと署名を特定することでYARAルールの作成を支援することができます。ルール作成プロセスを自動化することで、ChatGPTはマルウェアアナリストがより複雑なタスクに集中することを可能にし、効率と効果を高めます。

RedLine Stealerをサンプルとして、ChatGPTに文字列関数の出力を共有し、GPTに重要な文字列の取得とYARAルールの作成を依頼しました。

chatgpt for cti professionals

ChatGPTはプロンプトから重要な点をリストアップし、このシナリオに対応するYARAルールの例を書きました。


脅威ハンティング

脅威ハンティングは、潜在的な脅威を特定し、重大な損害を引き起こす前に対処する積極的なアプローチです。ChatGPTは、大量のデータを分析し、潜在的な脅威と異常を特定することで脅威ハンティングを支援することができます。機械学習の能力を活用することで、ChatGPTは迅速に脅威を特定し、CTI専門家がタイムリーな行動を取ることができるようにします。

セキュリティインテリジェンスの統合

ChatGPTは、様々な情報源からのセキュリティインテリジェンスを統合する上で重要な役割を果たすことができます。様々な脅威フィード、ソーシャルメディアプラットフォーム、その他のソースからの情報を統合することで、ChatGPTは脅威ランドスケープの包括的なビューを提供することができます。異なるソースからの情報を分析・統合する能力により、CTIの専門家は情報に基づいた意思決定を行い、適切な行動を取ることができます。

結論

サイバー脅威の風景が進化する中、CTI専門家は先を行くための先進的なツールが必要です。ChatGPTは、CTIプロセスのさまざまなコンポーネントを改善するために使用できる強力なソリューションを提供します。データの収集、文脈分析の改善、定型タスクの簡素化、協力の促進など、CTI専門家が実用的な洞察を生成し、組織やクライアントをサイバー脅威から保護するために集中することを可能にします。AI技術の進展に伴い、ChatGPTなどのAIツールはCTI専門家にますます貴重な利点を提供し、分野内での潜在的な応用を拡大しています。