「宗家源吉兆庵オンラインショップ」への不正アクセスによる個人情報漏えいに関するお詫びとお知らせ 2022年5月24日 株式会社 宗家 源吉兆庵


このたび、弊社が運営する「宗家源吉兆庵オンラインショップ」におきまして、第三者による不正アクセスを受け、お客様のクレジットカード情報(14,127件)が漏洩した可能性があることが判明いたしました。
日頃より弊社商品をご愛顧いただいておりますお客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。
なお、クレジットカード情報が漏洩した可能性のあるお客様には、本日より、電子メールにてお詫びとお知らせを個別にご連絡申し上げております。

弊社では、今回の事態を厳粛に受け止め、全力で再発防止のための対策を講じてまいります。
お客様をはじめ関係者の皆様にはお詫びを申し上げますとともに、本件に関する概要につきまして、下記の通りご報告いたします。


1.経緯
2022年3月7日、一部のクレジットカード会社から、弊社サイトを利用したお客様のクレジットカード情報の漏洩懸念について連絡を受け、不正アクセスの可能性が疑われたため、同日、外部からのアクセスを遮断すると同時に、弊社が運営する「宗家源吉兆庵オンラインショップ」でのカード決済を停止いたしました。
2022年3月14日、第三者調査機関による調査を開始いたしました。
2022年3月27日、調査機関による調査が完了し、2021年2月4日~2022年1月31日の期間に「宗家源吉兆庵オンラインショップ」で購入されたお客様クレジットカード情報が漏洩し、一部のお客様のクレジットカード情報が不正利用された可能性があることを確認いたしました。
以上の事実が確認できたため、本日の発表に至りました。

なお、弊社では2022年2月1日より、「宗家源吉兆庵オンラインショップ」を環境の異なる新システムに切り替えております。今回のお客様クレジットカード情報の漏洩は切り替え前の旧システムにおいて使用されたクレジットカードにて確認されたものであり、新システムにおいて使用されたクレジットカード情報の漏洩は確認されておりません。


2.個人情報漏洩状況
(1)原因
弊社が運営する「宗家源吉兆庵オンラインショップ」のシステムの一部の脆弱性をついたことによる第三者の不正アクセスにより、ペイメントアプリケーションの改ざんが行われたため。
(2)クレジットカード情報漏洩の可能性があるお客様
2021年2月4日~2022年1月31日の期間中に「宗家源吉兆庵オンラインショップ」においてクレジットカード決済をされたお客様14,127名で、漏洩した可能性のある情報は以下のとおりです。
・カード名義人名
・クレジットカード番号
・有効期限
・セキュリティコード

期間中のご購入であっても2021年2月3日以前に登録済みのクレジットカードにて決済されたカード情報の流出は確認されておりません。

上記に該当する14,127名のお客様については、別途、電子メールにて個別にご連絡申し上げます。
なお、第三者調査機関による調査の結果、お客様の個人情報が格納されたフォルダへのアクセスが可能な状態にありましたが、現時点ではクレジットカード情報以外の個人情報の流出は確認されておりません。


3.お客様へのお願い
既に弊社では、クレジットカード会社と連携し、漏洩した可能性のあるクレジットカードによる取引のモニタリングを継続して実施し、不正利用の防止に努めております。
お客様におかれましても、誠に恐縮ではございますがクレジットカードのご利用明細書に身に覚えのない請求項目がないか、今一度ご確認をお願いいたします。万が一、身に覚えのない請求項目の記載があった場合は、大変お手数ですが同クレジットカードの裏面に記載のカード会社にお問い合わせいただきますよう、併せてお願い申し上げます。
なお、お客様がクレジットカードの差し替えをご希望される場合、カード再発行の手数料につきましてはお客様にご負担をお掛けしないよう、弊社よりクレジットカード会社に依頼しております。


4.公表が遅れた経緯について
2022年3月7日の漏洩懸念から今回の案内に至るまで、時間を要しましたことを深くお詫び申し上げます。
本来であれば疑いがある時点でお客様にご連絡し、注意を喚起するとともにお詫び申し上げるところではございましたが、不確定な情報の公開はいたずらに混乱を招きかねないことより、お客様へのご迷惑を最小限に食い止める対応準備を整えてからの告知が不可欠であると判断し、発表は調査会社の調査結果、およびカード会社との連携を待ってから行うことに致しました。
今回の発表までお時間をいただきましたこと、重ねてお詫び申し上げます。


5.再発防止策ならびに弊社が運営するサイトの再開について
弊社はこのたびの事態を厳粛に受け止め、調査結果を踏まえてシステムのセキュリティ対策および監視体制の強化を行い、再発防止を図ってまいります。
改修後の「宗家源吉兆庵オンラインショップ」の再開日につきましては、決定次第、改めてWebサイト上にてお知らせいたします。
また、弊社は今回の不正アクセスにつきまして、監督官庁である個人情報保護委員会には2022年3月29日に報告済みであり、また、所轄警察署にも2022年4月6日被害報告を行っており、今後必要な捜査に全面的に協力してまいります。

[イベント] RSA Conference 2022(2022/6/6-9)

 

RSAカンファレンスは、サイバーセキュリティの世界が一堂に会する場です。4日間にわたり、洞察力を高め、会話に加わり、組織とキャリアに大きな影響を与える可能性のあるソリューションを体験できます。この業界では多くの変化が起きていますが、私たちはそのすべてに先んじることができるよう、お手伝いします。また、ライブで参加できない方のために、デジタルパスもご用意しています。

RSAC 2022に参加することで、世界を脅威から守るための方法を変えるような決断を下すためのアイデアや知識を得ることができます。

対局サービス停止に関するお詫びとご報告 2022年5月22日 株式会社パンダネット


日頃はパンダネットをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
5月20日(金)午後から発生しておりました対局サービス停止に伴う、状況のご報告をさせていただきます。

5月20日(金)午後2時40分頃、対局が中断する等の障害が発生し原因を調べたところ、不正アクセスの痕跡を発見いたしました。弊社では、対局サービスに関わるお客様情報(メールアドレス・対局IDとパスワード)の流出などあらゆる可能性を想定して、速やかに対局サービス停止を行ない、不正アクセスを受けた対局サービスの状況・原因等の調査、復旧の検討、セキュリティの強化対策を開始いたしました。

対局サービスに関わるログ等を精査したところ、お客様情報の流出は確認されませんでした。安全の確認ができたため、サービス再開の準備を進め、5月22日(日)午前2時頃に、対局・観戦のサービスを再開させていただきました。日頃、弊社サービスを楽しんでいただいている皆様には、ご迷惑、ご心配をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

些少ながら、この度のお詫びとしてパンダポイント300ptを進呈させていただきます(対象:トクトクコース、対局コース、学習コースの会員様)。時期につきましては、5月分のパンダポイント付与の際を予定しております。

なお、緊急対応を行った関係で、一部サービスで不具合が発生する可能性がございますが、随時対応してまいります。

何かご不安な点がございましたら、下記の問い合わせ窓口までご連絡ください。

これまでのサービスに加え、皆様にさらに楽しんでいただけるように、新しいコンテンツを提供してまいりますので、今後ともパンダネットをご愛顧のほど、何卒よろしくお願い致します。

「CoSTORY」個人情報漏えいに関するお詫びとご報告 2022年5月20日 メディアジーン


このたび弊社が運営する「CoSTORY」におきまして、特定の方法によりアクセスすることで、一部個人情報が閲覧可能な状態となっていたことを確認致しました。現在、当件について不正利用の事実は確認出来ておりません。

お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。

本件につきまして、以下の通りご報告致します。

 

発生内容

2022年4月18日午後2時30分~ 5月18日午前1時30分にかけて、特定の方法によりアクセスすることで、一部個人情報が閲覧可能な状態となっていたことを確認致しました。

当件について、不正利用の事実は確認出来ておりません。

 

閲覧出来る状態にあった情報

・メールアドレス 231件
・住所 78件
・お届け先名 78件

今回閲覧可能であった情報に、サイトにログインするためのパスワードやクレジットカード情報は含まれておりません。

※クレジットカード情報はセキュリティの観点から決済を外部に委託しているため、弊社管理のサーバでは保管しておりません

 

お客様対応について

該当のお客様には、5月20日にお詫びと経緯のご説明を順次個別にメールでご案内させていただいております。件名が「個人情報漏えいに関するお詫びとご報告」のメールを受信されたお客様は、本件の対象となります。

 

対策と再発防止について

本件発覚後、速やかに設定の変更対応を致しました。設定変更により、特定の方法でアクセスを行ったとしても、個人情報は閲覧出来ない状態となっております。

・設定修正(5月18日対応済み)
・個人情報保護委員会への報告(5月20日対応済み)
・一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)※への報告(5月20日対応済み)
・セキュリティ専門の第三者機関による調査依頼を予定

※JIPDECは個人情報を適切に取り扱っている事業者に付与されるプライバシーマーク制度の運営元です

 

お客様へのお願い

当件について、不正利用の事実は確認出来ておりませんが、メールアドレスが悪用され、スパムメール、フィッシング詐欺メールなどが送付される可能性がございます。万が一不審と思われるメールを受け取った場合は、直ちに消去していただくようお願い致します。さらにメールに添付されているファイルの開封や、記載されているアドレスへのアクセス、偽サイトの入力フォームへの入力等につきましても、十分ご注意いただくようお願い致します。

この度はユーザーの皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。

外国人技能実習監理団体のメアドが流出 - 東京都


東京都の技能検定試験に関する業務でメールの送信ミスがあり、外国人技能実習の監理団体に関するメールアドレスが流出した。

都によれば、2022年5月17日14時半過ぎ、業務を受託する東京都職業能力開発協会において技能検定試験に関する通知を外国人技能実習の監理団体担当者592人にメール送信した際、誤送信が発生したもの。

送信先を誤って「CC」に設定したため、受信者間にメールアドレスが流出。同日、受信者から連絡があり送信ミスが判明した。

同協会では対象となる団体に謝罪。誤送信したメールの削除を依頼している。


出典:外国人技能実習監理団体のメアドが流出 - 東京都

同姓同名の別人の除籍謄本を誤交付 - 大阪市


大阪市は、生野区役所において同姓同名の別人の除籍謄本を誤って交付したことを明らかにした。

同市によれば、2022年5月18日に除籍謄本を交付したが、同姓同名の別人の謄本を誤って交付していたもの。誤交付した除籍謄本には、14人分の氏名、本籍、生年月日が記載されていた。

翌19日に交付を受けた住民が来庁し、除籍謄本が他人の戸籍であると申し出があり、内容を確認したところ誤交付が判明した。

申請を受けた窓口の担当者が氏名で検索したところ、同姓同名の該当者が1人あり、本籍地が異なっていたがそのまま発行したのが原因だという。

同市では経緯を説明のうえ謝罪。誤交付した除籍謄本を回収した。

プレスリリースアーカイブ

出典:同姓同名の別人の除籍謄本を誤交付 - 大阪市

仙台市泉区の地域包括支援センター 利用者らのメールアドレス最大1138人分流出の疑い


仙台市は、高齢者支援サービスの利用者ら最大1138人分のメールアドレスが流出した疑いがあると発表しました。

流出の疑いがあるのは、高齢者の生活を支援する泉区の将監地域包括支援センターの利用者や関係者ら最大1138人分のメールアドレスです。

市によりますと、2022年5月13日に、利用者から「センターを名乗る不審なメールが届いている」と連絡があり発覚しました。

同様の連絡は約30件寄せられているということです。

メールアドレス以外の個人情報の流出は確認されていません。

原因は分かっていないということです。

将監地域包括支援センターは、市から委託された事業者が運営していて、利用者らに対して、不審なメールを開かないよう注意を呼び掛けています。

出典:仙台市泉区の地域包括支援センター 利用者らのメールアドレス最大1138人分流出の疑い

東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事が原因で東京都調布市の市道が陥没した事故を巡り、同市が地域住民との面談内容などを、個人情報を隠さずに事業者側に提供していたことが発覚


東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事が原因で東京都調布市の市道が陥没した事故を巡り、同市が地域住民との面談内容などを、個人情報を隠さずに事業者側に提供していたことが発覚し、長友貴樹市長が2022年5月21日、住民団体のメンバーらと面会して謝罪した。

長友市長は市内のホールで「外環被害住民連絡会・調布」のメンバーら約30人を前に「あってはならない事案を発生させた」と頭を下げた。

市は昨年11月、事故について市に情報公開請求した市民の個人情報を東日本高速道路などの事業者側に送っていたと発表し、関係職員を戒告の懲戒処分とした。

 しかし、これとは別に市は2020年10月~21年10月、住民団体と行った面談のメモや、住民団体から提出された固定資産税の減免を求める要請書など、計26件を、個人情報を隠さないなど不適切に提供していた。先月中旬に市個人情報保護審査会が出した意見書で明らかになった。

 市側は「市民の要望を事業者側に伝えるために提供した。許可を得ていなければ手落ちと言わざるを得ない」と説明した。

 住民側はメールで情報提供された可能性を指摘し、開示を求めてきたが、市はメールを削除しており、復元についても「緊急性もなく、情報公開の対象として取り扱ってもいない」と拒否した。

 住民団体共同代表の河村晴子さんは「他にも漏えいされた情報はあるはずで、復元されたメールを見なければ、誰がなぜ漏えいしたか分からない。市の言い分だと、都合の悪い情報を意図的に消すことが可能になる」と批判した。

出典:市道陥没の外環道トンネル工事、市が住民の個人情報漏えい…事業者に面談メモなど26件提供