【セキュリティ事件簿#2024-531】近畿大学 個人情報の流出について 2024/12/3

 

このたび、Googleフォームの設定ミスによる個人情報の流出が発生しました。

該当する学生、関係者のみなさまに、ご迷惑、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。このような事態を招いたことを重く受け止め、今後、個人情報の取り扱いには厳重に注意し、再発防止に努めてまいります。

1.経緯

令和6年(2024年)11月15日(金)18時50分頃、入試運営業務に従事する学生158人に、アルバイトに関する情報登録フォームのURLを送付し、入力を依頼したところ、同日19時30分頃、学生から連絡があり、他の登録者の個人情報が閲覧できる状態であることが判明しました。20時00分頃、閲覧できないように設定を変更しましたが、この間、すでに登録済みの14人について個人情報が閲覧できる状態にありました。情報を見ることができたのは登録済みの14人のみであり、本日までに本件による被害の報告はありません。

2.流出した情報

対象者:フォームに情報を登録したアルバイト学生14人

内 容:氏名、学部・学科、学年、学籍番号、住所、電話番号、メールアドレス、口座情報、生年月日

3.対応

該当する学生には、11月17日(日)までに状況報告し、お詫びしました。また、不審な電話やメールなどがあった場合は、速やかに大学に連絡するよう伝えました。

4.今後の防止策

今後、このような事態を招くことがないよう、下記のとおり取り組んでまいります。

①Googleフォームを使用する場合は複数名で動作確認を行い、登録テストを実施してから公開するように徹底する。

②教職員の情報セキュリティ研修の受講を徹底する。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-530】オリオンホテル那覇 お客様の個人データ漏えいの可能性に関するお詫びとお知らせ 2024/12/2

このたび、オリオンホテル 那覇で利用している宿泊施設の予約・販売管理システムであるTL-リンカーン(以下「本件システム」といいます。)が第三者による不正アクセスを受け、オンライン予約サイトから宿泊予約した一部のお客様のご予約情報が漏えいした疑いを検出したと本件システムの提供ベンダーである株式会社シーナッツ社(以下「委託先」といいます。)より報告がございましたのでお知らせいたします。 

お客様にはご迷惑とご心配をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。 

<概要及び原因> 

2024年8月20日、委託先より第三者が本件システムのログインID、パスワードを使用し、不正にログイン操作を行った疑いがある旨の連絡があり調査したところ、7月30日、31日にオンライン予約サイトから宿泊予約した一部のお客様のご予約情報が漏えいした可能性があることが確認されました。現時点で委託先へのサイバー攻撃やウイルス感染等の痕跡は発見されていないと報告を受けております。 

当社でもパソコンのウイルス感染調査を実施いたしましたが、サイバー攻撃やウイルス感染等の痕跡は発見されませんでした。なお、現時点で本件に関わる個人データの不正利用等の二次被害は確認されておりません。 

<漏えい等が発生、又はそのおそれがある個人データの内容> 

対象者:2024年7月30日から 2024年9月30日までのご宿泊日に、オンライン予約サイトから当施設への予約、予約に対する変更、予約に対する取消をされたお客様

情報項目:予約者氏名、住所、電話番号、メールアドレス、宿泊者氏名、 宿泊に関わる情報(宿泊日、泊数、室タイプ、室料金、宿泊人数等)

※クレジットカード情報は含まれません。 

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-529】神奈川県 公益財団法人神奈川芸術文化財団への外部からのサーバ攻撃について 2024/12/2

 

神奈川県立県民ホール本館、KAAT神奈川芸術劇場、県立音楽堂(以下「県民ホール等」という。)の指定管理者である公益財団法人神奈川芸術文化財団(以下「財団」という。)が利用しているサーバに対して外部から攻撃を受けたことが判明しました。

なお、個人情報等の流出の可能性については調査中です。

1 発生の状況

  • 令和6年12月1日(日曜日)午前2時32分:サーバの管理者(財団から受託を受けている事業者)が、サーバ内に発生した異常を検知したため調査するとともに、復旧対応。
  • 同日午前9時57分:復旧に至らず、サーバを遮断。
  • 同日午後2時25分:サーバの管理者からランサムウェアに感染した可能性が高いとの報告を財団が受けた。

2 サーバ内に保存されていた情報

  • 施設の管理や事業実施に関する情報
  • 財団の内部管理に関する情報、財団の組織に関する情報
  • 公演の出演者や利用者とのやりとり等に関する情報

(注記)公演チケットを予約・購入するために入会する「かながわメンバーズ」の会員情報等は、攻撃を受けたサーバには保管されておりません。

3 対応

情報流出の有無などの被害の詳細については、現在調査中です。

今後、原因究明するとともに、再発防止策について検討していきます。

4 その他

県民ホール等については、これまでどおり開館しています。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-527】富士電機株式会社 当社の子会社である富士電機インドネシア社におけるランサムウェア被害発生のお知らせ 2024/12/2

 

このたび、当社の子会社である富士電機インドネシア社において、現地独自ネットワーク内の一部のサーバ及び PC が暗号化されるランサムウェア被害が発生し、同社のお取引先様及び社員の情報の流出の可能性が否定できないことを確認いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。

なお、本件につきましては、既に現地当局への報告を行い、外部専門家の助言のもと、被害状況・原因の調査及び復旧に着手しております。

お取引先様をはじめ、多くの関係者の皆様にご迷惑とご心配をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

【経緯】

・11 月 27 日(水)に、富士電機インドネシア社において、一部のサーバ及び PC へのアクセスができないことが判明し、マルウェアへの感染が疑われたため、当該 PC 及びサーバの LAN ケーブル切断及びインターネット通信停止による被害の拡散防止を実施するとともに、被害状況・原因の調査及び復旧に関する作業を開始

・11 月 28 日(木)に、ランサムウェア被害であることが確定し、外部専門家への協力を依頼

【被害を受けた可能性のある情報等】

現時点では確認中であるものの、富士電機インドネシア社のお取引先様情報(会社名、ご担当者様名等)及び社員情報が被害を受けた可能性があります。

【今後の対応】

現在初動対応中ですが、現地の警察及びデータ保護当局並びに外部専門家と連携を取りながら事態収束に向けて対応にあたります。

対象となるお取引先様には個別に報告させていただきます。

これまで国内外のグループ企業も含めたセキュリティ強化に努めてまいりましたが、今回の事態を受け、原因究明の上、再発防止に努めてまいります。

【セキュリティ事件簿#2024-526】大和ハウス工業株式会社 お客様情報等の外部流出に関するお知らせ 2024/12/2

この度、弊社が施工する物件の仮設現場事務所内で使用していた「ネットワーク対応ハードディスク」(以下「NAS」といいます)の設定不備により、お客様情報等を含むプロジェクト情報の一部がインターネットからアクセスできる状態になっていたことが判明いたしました。本件により、お客様ならびに関係者の皆様に多大なご心配とご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

本件発覚後、ただちに NAS をネットワークから遮断し、現在はアクセスできない措置を講じておりますが、NAS 内に保管していた一部の情報に外部によるアクセスが確認されました。なお、現時点において NAS 内に保管していた情報の悪用等、二次被害の事実は確認されておりません。

1.アクセスできる状態になっていた情報

・弊社集合住宅事業部門の一部の工事現場に関する情報

(図面、工事概要書、工程表、施工計画書、竣工検査報告書、発注先リスト 等)

※情報の中に、以下の個人情報が含まれておりました。

・物件に関係する施主様の氏名、工事関係資料等︓36 件

・物件名称に含まれる施主様の氏名︓約 5500 件

・近隣住民説明会に参加いただいた方の氏名等︓約 50 件

・お取引先様のご担当者様の氏名、作業員に関する情報等︓約 8300 件

2.外部からのアクセスが確認された期間およびアクセス数

・期間︓2023 年 12 月 13 日~2024 年 10 月 16 日

・アクセス数︓20 件、のべ 48 ファイル

※対象となる NAS は 2021 年 9 月から施工現場の仮設事務所内で使用されていましたが、2023 年 12 月 12 日までは外部からのアクセスは確認されておりません。

※対象の施主様、取引先従業員様、弊社派遣社員については、ご報告ならびにお詫びしております。

3.発覚後の対応状況

・次の措置を速やかに講じるとともに、本件に関するお客様ならびに関係者に対し、事実関係のご報告ならびに謝罪を進めております。

① 外部からのアクセスが可能となっていた NAS のネットワークからの遮断

本件発覚後、ただちに NAS をネットワークから遮断し、現在はアクセスできない措置を講じております。

② 外部からの NAS へのアクセス状況の確認

NAS 内に保管していた一部のプロジェクト情報に対して外部からのアクセスが確認されました。

③ 二次被害状況の確認

現時点において NAS 内に保管していた情報の悪用等、二次被害の事実は確認されておりません。

④ 同様の情報機器の使用状況の確認、使用中止、回収

本件以外にも他の施工現場で同様の機器が 29 台使用されていましたが、いずれも外部からのアクセスを遮断する設定がなされていることを確認しています。

⑤ 本件に関する個人情報保護委員会への報告

4.再発防止措置

・施工現場の仮設事務所内における情報セキュリティ対策が不十分であったことを真摯に受け止め、情報セキュリティに関する社内ルールの見直し(遵守状況確認も含む)を行うとともに、従業員に対する教育を徹底し、再発防止に取り組んでまいります。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-524】TEPCO ホームテック株式会社 当社協力工事会社のファイルサーバへの不正アクセスについて  2024/11/28

 

2024 年 11 月 9 日、当社の協力工事会社が自社で管理するファイルサーバが、第三者の不正アクセスによるサイバー攻撃を受け、同年 11 月 25 日に、当該ファイルサーバに当社から工事を依頼した 299 件の情報も管理されていることを確認いたしました。

攻撃を受けたファイルサーバは、速やかに外部からのアクセスを遮断し、現在、情報漏洩の有無・原因究明の調査を行っていると報告を受けております。

協力工事会社のファイルサーバで管理されていた情報には、クレジットカード情報や要配慮個人情報は含まれておらず、現在のところ、不正アクセスに伴う個人情報を悪用された等の報告はございません。

当社といたしましては、協力工事会社に対する不正アクセスを確認後、速やかに、当社システムに対し外部からの不審なアクセスがないことを確認し、必要なセキュリティ対策を講じるとともに、関係機関への報告を実施しております。

お客さまには、多大なご迷惑とご心配をお掛けすることになりましたことを深くお詫び申し上げます。

なお、当該データを悪用したと思われる不審な連絡や被害等がございましたら、下記カスタマーセンターまでご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2024-523】株式会社三越伊勢丹 ISETAN DOOR不正アクセス発生に伴うなりすましログイン被害について 2024/11/26

 

日頃より、ISETAN DOORをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

この度、弊社が運営するISETAN DOORにおきまして、第三者が外部から不正に取得したIDとパスワードを使用し、お客様になりすましてログインする事象が発生いたしました。

※該当のお客さまには11月26日にメールでご連絡をさせて頂いております。

ご迷惑とご心配をお掛けいたしましたこと心よりお詫び申しあげます。

【本件の詳細な経緯、被害状況等】

1.発生の経緯

弊社にて把握したのは2024年11月25日(月)19時ごろです。

調査により、2024年11月24日(日)より発生したことが判明しております。

2.被害の状況(2024年11月26日(火) 9時時点)

・不正なアクセスが確認された期間:2024年11月24日(日)20時40分頃から2024年11月25日(月)22時頃

・なりすましログインされた可能性のあるアカウント数:11,073件(2024年11月26日(火)現在)

・参照された可能性のあるお客様情報:氏名、住所、電話番号、メールアドレス、お届け先氏名、お届け先住所、お届け先電話番号、お届け先メールアドレス、予約/購入履歴

※尚、クレジットカード情報につきましては決済代行会社にて保持しておりますため、第三者に閲覧されている可能性はございません。

3.該当するお客様への対応

・弊社にてパスワードのリセットを実施し、パスワードの再設定、ならびにカスタマーサポート窓口の案内を行います。

4.弊社の対応、および今後の対策

不正ログイン攻撃対策としてウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)を導入しておりましたが、さらに対策を強化するため、なりすましログインの検知後にサーバー側にて対策を講じております。 また、今後につきましてはセキュリティ対策をより一層強化することで、再発防止に努めてまいります。

【お客様へのお願い】

お客様におかれましては大変お手数ではございますが、弊社ホームページのパスワード再設定ページにて、新しいパスワードを設定いただきますよう、ご協力をお願いいたします。

https://isetandoor.mistore.jp/welcome?page=PasswordResetBean

新しいパスワードでログイン後、身に覚えのないご注文履歴が無いか、お客様ご登録情報が変更されていないか、マイアカウントのページからご確認いただきますよう、お願い申しあげます。

パスワードリセットに伴い、定期ボックスの変更・キャンセル等でご不便をおかけする場合は、カスタマーサポートまでご連絡ください。

パスワードのリセット方法につきましては、下記ページの「1.パスワード忘れた」の手順もあわせてご確認ください。

https://isetandoor.mistore.jp/shop.g6--guide--trouble__html.htm#trouble01

対象のお客様におかれましては、閲覧された可能性のあるメールアドレスを悪用した、スパムメール、フィッシングメールなどが送付される可能性が考えられます。

不審なメールを受け取られた場合には、直ちに消去していただきますようお願い申しあげます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2024-522】福島県警、ずさんなメールサーバの運用管理により、数万件の不審メールを垂れ流す

 

福島県警は26日、外部用の電子メールのサーバーが不正に中継され、不特定多数にメール約5万件が送信されたと発表した。

県警情報管理課によると、26日午前6時頃~午後2時頃、国外からのメールが県警のメールサーバーを不正に中継し、国内外の宛先に送信されたとみられる。メールの件名には「Notice」などと書かれており、内容などは調査中だという。

サーバーのウイルス感染や情報流出は確認されていない。県警内部でやり取りする電子メールには影響がなく、捜査などの警察活動にも支障はなかった。同課は「不審なメールを受信したら破棄してほしい」と呼びかけている。

出典:福島県警のサーバーに国外から件名「Notice」のメール、中継されて5万件不正送信…「受信したら破棄を」アーカイブ