【セキュリティ事件簿#2025-112】公益社団法人静岡県看護協会 サーバへの不正アクセスによる個人情報漏えいのおそれについてご報告とお詫び 2025/3/2

 

平素より公益社団法人静岡県看護協会(以下、「当協会」といいます。)のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

この度、当協会(https://www.shizuoka-na.jp/)のウェブサーバに対して、2024年12月4日に何者かによる不正アクセス攻撃を受けたことにより、お客様情報の一部が外部へ流出したおそれがあるとの報告をサーバ運営委託会社より受けましたので、お知らせいたします。

なお、専門調査会社による調査の結果、サーバへの不正アクセスによりデータが閲覧、流出した明確な痕跡は見つかっておらず、攻撃を受けたサーバは不正アクセス対策の強化と安全性の確認を行い、現在は安全な状態が確保されております。

本件では、専門調査会社による詳細な調査に時間を要してしまいご報告にお時間を要してしまったこと、お客様をはじめ関係各位の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしてしまったことを深くお詫び申し上げます。

今後このような事態が発生しないよう、サーバ運営委託会社と協議し、セキュリティ対策の強化に取り組み再発防止に努めて参ります。

1. 流出したおそれのある個人情報

(1) 2011年4月1日~2024年12月4日の間に、「研修お申込フォーム」ページから送信して下さった申込者情報:氏名、住所、電話番号、メールアドレス

(2) 2011年4月1日~2024年12月4日の間に、「研修お申込フォーム」ページから送信して下さった研修受講者情報:氏名

2.二次被害又はそのおそれの有無及びその内容

 現時点で不正利用等の事象は確認されておりませんが、漏えいしたおそれのあるメールアドレス宛に、第三者が不審なメールを送信する可能性があります。不審なメールが届いた際はメール本文のリンクを開いたり、求めに応じてパスワード等を入力したりしないようご注意ください。万が一、不審な連絡や行為を確認された場合は、下記窓口までご一報ください。

3.お問い合わせ先

本件に関する詳細な内容やご不明な点のお問い合わせは、下記サーバ運営委託会社までお願いいたします。

株式会社静岡情報処理センター

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-111】株式会社荒畑園 弊社が運営する「お茶の荒畑園公式サイト」への不正アクセスによる 個人情報漏えいに関するお詫びとお知らせ 2025/3/25

 

このたび、弊社が運営する「お茶の荒畑園公式サイト」におきまして、第三者による不正アクセスを受け、お客様の個人情報(最大73,684件)、クレジットカード情報(13,094件 )が漏洩した可能性があることが判明いたしました。

お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。

なお、個人情報が漏洩した可能性のあるお客様には、本日より、電子メール にてお詫びとお知らせを個別にご連絡申し上げております。

弊社では、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止のための対策を講じてまいります。

お客様をはじめ関係者の皆様には重ねてお詫びを申し上げますとともに、本件に関する概要につきまして、下記の通りご報告いたします。

1.経緯

2024年12月4日、システム会社からシステム会社が保有する弊社サイトへの不正アクセスを検知し、個人情報の漏洩懸念について連絡を受け、2024年12月5日弊社が運営する「お茶の荒畑園公式サイト」でのカード決済を停止いたしました。

同時に、第三者調査機関による調査も開始いたしました。2025年2月7日、調査機関による調査が完了し、2024年6月5日~2024年12月5日の期間に 「お茶の荒畑園公式サイト」で購入されたお客様クレジットカード情報が漏洩し、一部のお客様のクレジットカード情報が不正利用された可能性があることを確認いたしました。

以上の事実が確認できたため、本日の発表に至りました。

2.個人情報漏洩状況

(1)原因

弊社が運営する「お茶の荒畑園公式サイト」のシステムの一部の脆弱性をついたことによる第三者の不正アクセスにより、ペイメントアプリケーションの改ざんが行われたため。

(2)クレジットカード情報の漏洩の可能性があるお客様

2024年6月5日~2024年12月5日の期間に「お茶の荒畑園公式サイト」においてクレジットカード決済をされたお客様6,342名 で、漏洩した可能性のある情報は以下のとおりです。

  • カード名義人名
  • クレジットカード番号
  • 有効期限
  • セキュリティコード
  • 氏名
  • ふりがな
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

(3)個人情報の漏洩の可能性があるお客様

2011年2月28日~2024年12月5日の期間に「お茶の荒畑園公式サイト」において会員登録をされたお客様最大73,684件 で、閲覧または漏洩した可能性のある情報は以下のとおりです。

  • 氏名
  • ふりがな
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

上記の(2) (3)に該当するお客様については、本日より、電子メール にてお詫びとお知らせを個別にご連絡申し上げております。

3.お客様へのお願い

既に弊社では、クレジットカード会社と連携し、漏洩した可能性のあるクレジットカードによる取引のモニタリングを継続して実施し、不正利用の防止に努めております。

お客様におかれましても、誠に恐縮ではございますがクレジットカードのご利用明細書に身に覚えのない請求項目がないか、今一度ご確認をお願いいたします。万が一、身に覚えのない請求項目の記載があった場合は、たいへんお手数ですが同クレジットカードの裏面に記載のカード会社にお問い合わせ いただきますよう、併せてお願い申し上げます。

なお、お客様がクレジットカードの差し替えをご希望される場合、カード再発行の手数料につきましてはお客様にご負担をお掛けしないよう、弊社よりクレジットカード会社に依頼しております。

4.公表が遅れた経緯について

2024年12月4日の漏洩懸念から今回の案内に至るまで、時間を要しましたことを深くお詫び申し上げます。

本来であれば疑いがある時点でお客様にご連絡し、注意を喚起するとともにお詫び申し上げるところではございましたが、不確定な情報の公開はいたずらに混乱を招き、お客様へのご迷惑を最小限に食い止める対応準備を整えてからの告知が不可欠であると判断し、発表は調査会社の調査結果、およびカード会社との連携を待ってから行うことに致しました。

今回の発表までお時間をいただきましたこと、重ねてお詫び申し上げます。

5.再発防止策ならびに弊社が運営するサイトの再開について

弊社はこのたびの事態を厳粛に受け止め、調査結果を踏まえてシステムのセキュリティ対策および監視体制の強化を行い、再発防止を図ってまいります。

改修後の「お茶の荒畑園公式サイト」の再開日につきましては、決定次第、改めてWebサイト上にてお知らせいたします。

また、弊社は今回の不正アクセスにつきまして、監督官庁である個人情報保護委員会には2024年12月6日に報告済みであり、また、所轄警察署にも2024年12月11日被害申告しており、今後捜査にも全面的に協力してまいります。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-110】中部国際空港株式会社 事業者向け安全 e ラーニングサイトの不正アクセスによるプログラムコードの改ざん及び情報漏洩の可能性に関するお詫びとお知らせ 2025/3/6

 

このたび、中部国際空港株式会社による空港内事業者向けの安全に関する e ラーニングサイトにおいて、不正アクセスによりプログラムコードに変更が加えられていたことが判明しました。改ざんが発覚した時点で当該サイトの利用を停止し、不正アクセスを受けたサイトにつながるサーバーへの経路は遮断しております。

現時点で原因の特定には至っておりませんが、e ラーニングシステムを提供する独立した Web サーバーにおいて、内在するシステム上の脆弱性を悪用された結果、不正アクセスおよびプログラムコードの改ざんに至ったことが推測されます。

なお、改ざんによる影響等について調査を行ったところ、e ラーニングシステム利用を登録した事業者の従業員(以下、「対象従業員」という)の情報を盗取またはウイルス感染を誘導するような改ざんはありませんでしたが、不正アクセスにより対象従業員の個人情報等が漏洩した可能性を否定できないことから、関係当局への報告および対象従業員への通知など、必要な対応を実施しております。

今後、原因や影響の特定に必要となるログ情報の記録に関して強化するとともに、セキュリティシステムの技術的強化を実施し、脆弱性管理・対策を推進し、脆弱性悪用による再発を防止してまいります。

対象従業員をはじめとする皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。

(発覚の経緯)

・ 2025 年 2 月 26 日、当該サイトの管理モードの一部機能が使用できないことについての調査過程で、プログラムに認知しない変更が加えられていたことが判明。これを受け当該サイトの利用を停止

・ 2025 年 2 月 28 日、個人情報保護委員会へ速報として報告

・ 以降、関係官庁への報告・相談および対象従業員へ通知

※現時点で対象事業者等からの被害の報告はありません。

(不正アクセスを受けたシステム)

名称: 「中部国際空港安全 e ラーニングサイト」

内容: 中部国際空港株式会社が、中部国際空港の制限区域内で業務を行う事業者に対し、空港のルールに関する教育を行なうオンラインシステム

保管情報:

① 対象従業員に関する情報

制限区域立入証登録者(2019 年 12 月以降の登録者):24,288 件(立入証としての有効データ:8,796 件)

・ 氏名

・ 制限区域立入証番号

・ メールアドレス(5,163 件)

・ 事業者電話番号(4,715 件)

② 教育資料

立入証の取扱いや空港内での運転ルール、空港スタッフであっても検査を受ける必要性やルール順守に関する安全啓発のための教育資料

※対象従業員の皆様へのお願い

  • 現時点で本件に関わる個人情報等の不正利用は確認されておりませんが、差出人や件名に心当たりのない不審なメールを受信された場合は、メール内に記載のリンク先へのアクセスや添付ファイルの開封を行わずに、メールを消去いただくようお願いいたします。

  • 当社より対象従業員の皆様に連絡を行っておりますが、現在個別にご連絡ができない方には、本案内をもってお知らせとさせていただきます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-109】南日本酪農協同株式会社 当サイトはDairy 南日本酪農協同株式会社の臨時ホームページです。 2025/3/17

 

2025年3月17日早朝にサイバー攻撃を受けた事が、公式ホームページに通知されました。サイバー攻撃により弊社が管理している個人情報が流出したとの内容で、複数のお客様より個人情報流出に関するお問合せを受けております。

お客様、関係者様には多大なるご迷惑、ご心配をお掛けし大変申し訳ございません。

個人情報流出に関するメールを受信された方は、メールに記載されております電話番号には決して連絡されませんようお願い申し上げます。

現在 警察に相談の上、事実確認・詳細について調査中です。また、サイバー攻撃の影響により公式ホームページはメンテナンス中としており、こちらの臨時ホームページを開設しております。

調査しました内容、対策につきましては追ってこちらの臨時ホームページにて掲載する予定です。 この度は多大なるご迷惑、ご心配をお掛けし大変申し訳ございません。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-108】大阪府立男女共同参画・青少年センター ホームページについてお詫び 2025/3/21

 

ホームページ停止についてお詫び申し上げます。

外部からの不正アクセスによる影響を調査するため、令和7年2月17日(月曜日)から停止しておりましたドーンセンターウェブサイトについて、調査の結果、全ての関連システムの安全性及び情報漏洩がないことが確認できました。

本日令和7年3月21日(金曜日)より再稼働しておりますので、お知らせします。

府民の皆様及び利用者の皆様には、停止期間中にご不便をおかけいたしましたことをお詫びいたします。

引き続き、ドーンセンターをご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-107】日本ゼオン株式会社/株式会社トウペ 当社グループ企業における不正アクセスによるシステム障害発生のお知らせ 2025/3/14

 

この度、日本ゼオン株式会社(以下、「当社」)のグループ企業である株式会社トウペ(以下、「トウペ」)においてシステム障害が発生し、一部のサーバーが第三者による不正アクセスを受けた可能性を確認しました。

現在、外部専門家の助言を受けながら、影響の範囲などの調査と復旧への対応を進めておりますが、被害の全容を把握するには、今しばらく時間を要する見込みです。

お客様やお取引先をはじめとする関係者の皆さまに多大なご迷惑、ご心配をお掛けすることになり、誠に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。

【経緯】

2025年3月 6 日、トウペが利用しているサーバー機器の一部において、システム障害が発生しました。このため、直ちにサーバー機器の保守ベンダーと連絡を取り、ネットワークからの切り離しなど必要な対策を同日中に実施しました。 その後の当社 CSIRT※の調査により、不正アクセスの可能性が確認されました。

 ※CSIRT:Computer Security Incident Response Team

【現在の状況と今後の対応】

不正アクセスを受けたサーバーから情報が漏洩した可能性があるため、外部専門家とトウペと当社が連携し、引き続き皆様へのご迷惑を最小限にとどめるべく調査を続けております。 また、個人情報保護委員会への報告、警察などの関係機関への報告および相談はすでに行っております。

なお、トウペのサーバー及びネットワークは、当社および当社グループ企業とは別個に構築・運用されており、トウペ以外の当社グループ企業においては、本件に関する影響は確認されておりません。

【トウペ塗料製品の出荷対応について】

トウペの塗料製品出荷に関する対応は、トウペにて誠意をもって進めさせていただきます。対象となるお客様には FAX にて本内容と同様のご案内を差し上げておりますが、出荷のご案内等につきましては、トウペの受注物流部および担当営業より個別にご連絡いたします。

【当社の業績への影響】

 本件が当社の業績予想に及ぼす影響については精査中です。今後、業績に重大な影響があると判断した場合は速やかに公表いたします。

当社およびトウペでは、今回の事態を重く受け止め、外部専門機関の協力も得て原因究明を進めるとともに、今まで以上に厳重な情報セキュリティ体制の構築と強化徹底を図り、再発防止に取り組んでまいります。今後、新たにご報告すべき事象が判明した場合は、速やかにお知らせいたします。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-106】酒田光陵高校のシステムで不正アクセス 260万件の不審メールを垂れ流す

 

山形県立酒田光陵高校は19日、ICT学習支援システムに不正アクセスがあり、生徒と職員、それに卒業生ら合わせて1155人分の氏名などが外部に流出したと発表しました。

学校の説明によりますと流出したのはすべての生徒と職員、それに卒業生と旧職員合わせて1155人分の氏名と、生徒や教員が学習支援システムのアクセスに使うアカウントのIDとパスワードです。これまでに生徒の成績や住所などの個人情報の流出は確認されていません。

3月5日朝、学習支援システムにアクセスできないことに担当教員が気付きました。その後システム管理会社と調査したところ管理者用パスワードがリセットされており、何者かが作ったアカウントが生徒や職員の情報に不正にアクセスしていたことが分かりました。

また、学校のアカウントからメールおよそ260万件が不特定多数のメールアドレスに送信されていたことも確認されています。メールの内容については分かっていません。

酒田光陵高校は3月12日に警察に被害を報告しました。不正アクセスされた学習支援システムは県外の民間業者が管理するクラウド型のシステムで学校は被害確認後の3月8日からセキュリティの設定を強化し対応しました。

学校は今後は専門のセキュリティ業者に管理を委託し、また新年度は県が管理する学習支援システムへ移行するとしています。

出典:酒田光陵高校のシステムで不正アクセス 260万件のメールが学校のアカウントから送られる 内容は不明アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-105】株式会社リクルート 『北海道じゃらん』不正アクセスに関するお詫びとお知らせ 2025/3/19

当社が運営するウェブサイト『北海道じゃらん』において、不正アクセスが発生し、個人情報が漏洩した可能性があることが判明いたしました。本ウェブサイトは旅行情報誌『北海道じゃらん』が運営する観光情報サイトで、宿・ホテルの予約サイト『じゃらんnet』とは異なるサイトです。宿泊予約等のサービス機能やリクルートIDとの連携はございません。

お客様および関係者の皆様に、多大なご心配とご迷惑をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。本件について、現在判明している情報および当社の対応について、以下のとおりお知らせいたします。

1. 事象の概要

2025年3月19日(水)8:00頃、『北海道じゃらん』サイトに対する不正アクセスを検知いたしました。その後の調査により、個人情報が漏洩した可能性があることを確認しました。

2. 対象サービス

『北海道じゃらん』サイト ※旅行情報誌『北海道じゃらん』が運営する観光情報サイト

3. 対象となったお客様と影響範囲

• 『北海道じゃらん』サイトに会員登録されたお客様 最大10.4万人

• 漏洩の可能性がある個人情報の種類 

※スタンプラリー参加やアンケート回答などを目的に『北海道じゃらん』サイトに会員登録いただいた情報

【必須項目】

氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、ニックネーム

暗号化(ハッシュ化)されたパスワード

【任意項目】

建物名・部屋番号、婚姻状況、子どもの有無、職業、会員になったきっかけ

※クレジットカード・銀行口座情報は保有しておらず、漏洩の可能性はございません。

4. 原因

第三者からの不正アクセス

5. 現在の対応状況

• 『北海道じゃらん』サイトの一時停止

 ※ログイン、パスワード変更、退会手続き含め全ての機能を停止中です

• 不正アクセスの原因および影響範囲の詳細調査を継続中

6. お客様へのお願い

現在、『北海道じゃらん』の名を使ったメールが確認されております。詐欺・フィッシングの可能性があるため、以下の点にご注意ください。

• 不審なメール・電話・SMSを受けた場合、開封や応答をしないでください

• メールやSMSに記載された不審なリンクを開かないでください

• メールやSMSに添付されたファイルを開封しないでください

• 『北海道じゃらん』サイトへのログインパスワードと、他のインターネット・サービスで使用しているパスワードが同じ場合、他のインターネット・サービスのパスワードを変更してください

リリース文アーカイブ