ラベル インシデント:その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インシデント:その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

【セキュリティ事件簿#2025-226】株式会社パル 6/15に発生した不正ログインについてのご報告 2025/6/20

 

当社が運営するオンライン通販サイトPAL CLOSETにおきまして、2025年6月15日から6月16日にかけて、第三者が外部から取得した情報を利用した「リスト型アカウントハッキング(リスト型攻撃)※」によるものと推測される、不正なログイン操作が行われたことを確認いたしました。

当社は、お客様のログインパスワードを復号できないような「ハッシュ化」をして保存しており、調査の結果、ログインの際に使用するお客様のID、パスワードが当社内から流出した証跡もございませんでした。

※何らかの手段で多数のIDおよびパスワードを入手した第三者が、これらのID・パスワードを用いて様々なサイトにログインを試みることで、個人情報の閲覧等を行うサイバー攻撃をいいます。

<不正ログインの状況>

不正ログイン試行回数は1,722,379件、そのうち不正ログインされたものが194,307件あり、ログイン後に一部の会員情報ページが閲覧されたおそれがございます。

ただし、どのお客様の会員情報ページが閲覧されたかについては、当社のシステムの仕様上、特定することができておりません。

不正ログインが確認されたお客様には2025年6月20日付けで本文書と同内容のメールを送付させていただいております。

会員情報ページには、お名前、カナ、性別、生年月日、郵便番号、住所、電話番号、バーコードNoが掲載されておりますが、

クレジットカード情報は掲載されておらず、当社において保持もしておりませんので、流出はございません。

また現在までに不正注文等の二次被害は発生しておりません。

なお、本件につきましては個人情報保護委員会への報告を行っております。

<お客様へのお願い>

すでに会員登録されている全会員様において、パスワードを無効化させていただいております。(2025年6月16日に対応済み)

お手数をおかけしますが、以下のURLよりパスワードの再設定をお願いいたします。

今後の第三者の悪用を防止するためにも、他のWEBサービスを含め、同じパスワードを使用しないようにお願い申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-224】階上町 個人情報の漏えいのおそれがある事案の発生について 2025/6/12

 

この度、町ホームページ上において、農業経営基盤強化促進法に基づく「地域計画」の公表に当たり、当該計画内の個人情報(氏名)の不開示処理を行いましたが、閲覧者が当該ファイルを加工することで、当該個人情報が閲覧できる状態となっておりました。

関係者の皆様へ多大なご迷惑をお掛けし、深くお詫び申し上げます。

このような事態を招いたことを深く反省し、今後は、個人情報の適正な管理を徹底し、再発防止に努めてまいります。

事案の経緯と覚知

  1. 対象ファイルのホームページへの掲載 令和7年3月25日(火曜日)
  2. 情報漏えいのおそれがある事案の覚知 令和7年6月9日(月曜日)

漏えいのおそれがある情報と人数

 農業を担う者の「氏名」…284名

事案が発生した原因

  1. 個人情報の不開示処理を誤った方法で行ったものです。
  2. 担当課において、対象ファイルを印刷した紙媒体のみを確認し、データを確認していなかったため、当該事案に気がつかなかったものです。
  3. ホームページ公開後のページを確認したものの、氏名欄が空白状態(不開示)であったため、当該事案に気がつかなかったものです。

二次被害

現時点で二次被害は確認されておりませんが、本事案の対象となった方々への連絡を行う中で、被害状況を確認します。

再発防止策

個人情報を不開示とするための処理方法を再度確認するとともに、認識の共有を行います。

公開する情報について、紙ベースだけでなく、ファイルのデータを複数体制で確認することを徹底します。

再発防止策および個人情報の適正な管理について、全職員に対し周知徹底します。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-223】株式会社チャレジョブ 公式Instagramアカウントの不正アクセスについて 2025/6/22

 

このたび、当社が運用しております公式Instagramアカウント(@challejob)が第三者により不正アクセスを受け、乗っ取られてしまったことが判明いたしました。

現在、Instagramの運営会社であるMeta社に対し、事実関係の確認に向けた対応を進めております。また、当該アカウントにつきまして(@challejob)は6月22日に既に削除を行っております。

■経緯と対応状況

2025年6月22日午前:不審な投稿が行われていることを確認

2025年6月22日午後:社内調査を行い、第三者による不正アクセスの可能性を確認

現在:Meta社に正式な報告・対応依頼を行い、調査を要請中

■皆さまへのお願い

不正アクセス後に当該アカウントより発信された投稿・DM等は当社とは一切関係がございません。万が一、不審なリンクやメッセージを受け取った場合は、開かずに削除していただきますようお願いいたします。

■今後の対応について

新たな公式Instagramアカウントの開設を含め、今後の情報発信体制の見直しを進めております。

進展があり次第、当ホームページおよび各種公式媒体にてお知らせいたします。

このたびは、皆さまにご不安とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。

今後はより一層の情報セキュリティ対策を講じ、再発防止に努めてまいります。引き続き、株式会社チャレジョブをどうぞよろしくお願いいたします。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-212】アルパインツアーサービス株式会社 弊社 Web サイト改ざんに関するお詫びと一部再開のお知らせ 2025/6/2

 

平素はアルパインツアーサービスの Web サイトをご利用いただきありがとうございます。

弊社 Web サイトにおいて、2025 年 5 月 18 日(日)午前 7 時<午後 9 時頃までの間、不正アクセスによりサイトが改ざんされ、 本来とは異なるページが表示されていたことが判明いたしました。

判明後の対応として、 改ざんを受けたサーバーの使用中止・セキュリティを強化したサーバーの再構筆・該当コンテンツをセキュリティの高い Web サイトへ移設・各種フォーム/検索ページの安全な方法での掲載等を実施致しました。 みなさまが安心してご利用いただけるセキュリティ体制を確保することができましたので、 Web サイトの公開を 6 月 9 日(月)午前 10 時より再開いたしました。

Web サイトの閉鎖期間が長期にのたり、みなさまにはご不便とご心配をおかけしましたことを深くお詫びいたします。 今後もより一層の安全対策に努めてまいりますので、引き続き弊社ホームページをご利用賜りますようお願い申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-109】南日本酪農協同株式会社 サイバー攻撃による個人情報流出について 2025/6/2

 

平素より弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

このたび、弊社のホームページが外部からのサイバー攻撃を受けた不正アクセス事案につきまして、お客様及び関係者の皆様にはご迷惑とご心配をおかけしており、深くお詫び申し上げます。 今回、弊社のホームページが不正アクセスを受けたことにより、一部のお客様の個人情報が流出した可能性があることが判明いたしました。

1. 流出した可能性のある情報について

現時点の調査では、流出の可能性がある情報には、お名前、ご住所、電話番号、メールアドレスなどが含まれることが確認されております。ただし、弊社が管理する自社基幹系サーバー・通販系サーバーにつきましては、今回の不正アクセスを受けたサーバーとは別のシステムで稼働しており、クレジットカード情報や銀行口座情報など、本件不正アクセスの影響を受けておりません。

【流出した可能性のある個人情報】

  • 弊社企画の2024年度に実施しました「デーリィちゃん募集」、「デーリィちゃんWEB投票・プレゼント企画」へ応募をされた方の情報

※デーリィちゃんWEB投票のみご参加のお客様からは個人情報は取得しておりません

2. お客様へのお願い

個人情報の悪用を防ぐため、不審なメールや電話には十分ご注意いただき、メール等への返信等は、ご対応されませんようお願い申し上げます。

3. 対応状況

弊社はこの事態を重く受け止め、被害の拡大防止に向けた対応を迅速に進めております。

現在、宮崎県警サイバー捜査課、弁護士へ相談し、セキュリティ専門機関への調査依頼のうえ、不正アクセスの経路の特定並びに、システムの脆弱性を検証することで、必要なセキュリティ体制の構築を進めております。

4. 漏洩した可能性のある情報の不正利用の有無について

漏洩した可能性のある個人情報の不正利用は、現時点では確認されておりません。

リリース文アーカイブ

【2025/3/17リリース分】

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-199】ミクル株式会社 Xでの不適切な投稿についてのお詫び 2025/5/31

 

いつもスムログをご利用いただきありがとうございます。

昨日、公式Xにてマンションコミュニティのスレッドを紹介する投稿に、不適切な内容が含まれておりました。

詳細を調査いたしまして、直近で導入いたしておりましたAIによる要約機能(スレッドに投稿された内容の要約および自動投稿)に起因する問題であることを確認いたしました。不正アクセスによるものではなく、また編集部による人的作業によるものでもないことも併せて確認いたしております。

投稿内容については、当編集部の意図するものではなく、今後このようなことがないよう対応させて頂く所存です。大変申し訳ございませんでした。

ご指摘を頂きました皆さまにおかれましては、大変感謝いたしております。ありがとうございました。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-197】リョーサン菱洋ホールディングス株式会社 当社ホームページにおけるRSSによる不審情報の配信に関する注意喚起とお詫び 2025/5/30

 

当社は、5月27日までに、当社がホームページ上で提供するRSSフィードをご利用された方に対して、当社とは無関係の製品紹介と外部サイトへのリンクを含む不審な情報の配信(以下、「当該配信」といいます。)が行われたことを確認しました。当社にて調査を行ったところ、外部からの不正アクセスにより、当社ホームページ内の未使用となっていたページが改ざんされたことが原因と考えられることが判明いたしました。

RSS機能を通じて当該配信を受けたご利用者様におかれましては、配信情報に含まれるリンクなどへはアクセスせず、念のためご自身のPCやスマートフォンなどのセキュリティソフトによるウイルススキャンの実施をご検討ください。また、配信情報のリンク先でパスワード等の入力を求められた場合には絶対にこれに応じず、もし入力してしまった場合には直ちにパスワードの変更等のご対応をお願い申し上げます。

当社は当該配信を把握した後、ただちに当該未使用ページを削除するとともに、RSS配信を停止し、さらにコンテンツ管理システムへのセキュリティ対策を実施し、現在は、当社ホームページにアクセスされた方が被害を受けることがないことを確認しております。また、現在までのところ、本件に関して、当社のシステムからお客様の情報が外部に漏えいした事実は確認されておりません。

現在、当社は引き続き、当社ホームページ管理会社ならびに外部専門家とも連携し、更なる原因究明と再発防止策の検討を進めております。本件にかかる再発防止策につきましては、改めてご報告いたします。

ご関係の皆様には、ご迷惑とご心配をおかけする事態となりましたことを、心よりお詫び申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-187】東京都立多摩図書館が使用するメールアカウントにおける個人情報漏えい等の可能性について 2025/5/19

 

東京都立多摩図書館(以下、「多摩図書館」といいます。)が業務で使用するメールアカウントに、大量の不達メールが届く事案が発生しました。

原因については現在調査中であり、現時点で個人情報の漏えい等の具体的な事実は確認されていませんが、不審なメール、電話、郵便物等には十分にご注意いただきますようお願いいたします。

1 概要

令和7年5月13日(火曜日)23時00分以降、5月14日(水曜日)13時00分までの間に、大量の不達メールが多摩図書館のメールアカウントに届いた。原因は現在確認しているところだが、当該メールアカウントが外部から不正にアクセスされ、メールアドレス等の情報が抜き取られ、個人情報が漏えいしている可能性があることが判明した。

2 漏えいの可能性がある情報

当該メールアカウントで送受信されたEメールの本文に記載された内容を含む個人情報(メールアドレス、電話番号、氏名、住所 等)

※対象範囲(5月19日(月曜日)10時00分時点)

  • 多摩図書館の利用者等 60人
  • 多摩図書館と業務上連絡を行っている団体 90団体

3 都教育委員会の対応等

(1)当該メールアカウントの業務利用凍結

(2)その他関連するメールアカウントのパスワード変更を実施

(3)使用端末のウイルススキャンを改めて実施(結果、マルウェアの検知なし)

(4)メールアドレス等の流出の可能性があるすべての方に注意喚起のメールを送付

※現在調査を継続しており、原因が判明し次第、再発防止に向けた対応策を実施

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-179】横浜みなとみらいホール 不正アクセス被害によるスパムメール送信についてのお詫び 2025/5/13

 

2025年5月12日(月)19:44~21:35頃に横浜みなとみらいホール代表メールアドレスのサーバーが不正アクセスの被害に遭い、当該アカウントがスパムメール送信に利用されていたことが判明いたしました。

メールアドレス(mmh★yaf.or.jp ※★印箇所は@)から不審なメールが届いておりましたら、本文中に記載されているURLを開いたり、添付されているファイルなどは開かずに、メールごと削除していただきますようお願いいたします。

 なお、現在、詳細を調査中ですが、この不正アクセスにより、施設利用者様及び「ウェブフレンズ」会員の皆様のご登録情報の漏えいは確認されておりません。

この度はご心配をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-178】公立置賜総合病院 「おきねっとポータル」の不適切なリンクについて 2025/5/13

 ※「おきねっとポータル」は令和7年3月31日をもって終了しております。

令和7年3月31日をもって終了した「おきねっとポータル」ですが、令和7年5月12日現在、「おきねっとポータル」と同じURLで「おきねっとポータル」とは関係のない不適切なサイトにリンクしていることを確認しております。

現在被害等の報告はございませんが、URLは「おきねっとポータル」ではございませんので誤って閲覧しないようにご注意ください。

※「おきねっとポータル」をご利用いただいていた医療機関、患者様へのお願い

「おきねっとポータル」は終了しておりますので、「おきねっとポータル」のリンクをホームページに掲載している、お気に入り等に保存している場合は削除をお願いいたします。

ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-177】丸亀市、ずさんな運用管理によりマイクロソフトアカウント3000件を消される


香川県丸亀市の公立中学校で、生徒や教職員が使用していたマイクロソフトアカウントおよそ3000件が削除され、一時的に端末が使用できなくなるトラブルが発生しました。

丸亀市教育委員会によると、島しょ部を除く市内の中学校5校において、生徒や教職員が使っていたマイクロソフトのアカウントが、5月6日に何者かの手によって削除されていたとのことです。アカウントは5月8日までにすべて復旧されており、現時点では個人情報の流出などは確認されていません。

市の教育委員会は、今回の不正アクセスはシンガポールから行われた可能性があると見ており、警察に被害届を提出する方針です。また、セキュリティ対策の強化と再発防止に向けた取り組みも進めています。

教育委員会は「厳格に管理してきたつもりだったが、インターネットの世界に絶対の安全はないと感じた。今後はより強固なセキュリティ環境の整備を進めたい」とコメントしています。

なお、香川県内では先月にも、県立高校などで約1万7000件のアカウントが不正に削除される事案が発生しており、こちらは現在も復旧のめどが立っていません。

出典:丸亀の中学校でタブレット端末に不正アクセス 一時使用不能にアーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-176】株式会社アイ・エス・ビー 不正アクセスによる弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告  2025/5/2

 

このたび、当社のホームページが第三者による不正アクセスを受け、一部のページが改ざんされていたことが判明いたしました。現在までの調査において、以下の状況が確認されております。

■発生日時:2025 年 4 月 27 日 23:00 頃

■事象内容:当社ホームページの一部ページが改ざんされ、閲覧者が不正なサイトへ誘導される可能性がある状態になっておりました。

■対応状況:速やかに当該サイトを一時停止し、原因調査および復旧作業を実施しております。現在は安全が確認されたページのみ公開を再開しております。

■影響範囲:現時点で、お客様の個人情報流出等の被害は確認されておりませんが、万が一、不審な動作や心当たりのないメール等が届いた場合は、当社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

■再発防止:今後は、再発防止に向けたセキュリティ対策の強化および監視体制の見直しを図り、安心してご利用いただける環境づくりに努めてまいります。

お客様ならびに関係者の皆様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

【セキュリティ事件簿#2025-116】ピップ株式会社 弊社が過去に使用していたドメインの第三者利用について 2025/3/19

 

平素は弊社製品に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

弊社が過去に使用していたドメイン(ホームページアドレス)について、第三者に再利用されている事が判明しました。

これは弊社が出荷を終了した一部の商品に記載されており、現在は弊社での運用をしておらず、一切関係がございません。

弊社運用のホームページは、当公式サイト、及び各リンク先からご確認いただけます。

【セキュリティ事件簿#2025-114】札幌市立大学 本学教員が管理するウェブサイトの改ざんについて 2025/3/25

 

このたび、本学教員が管理するウェブサーバにおいて、外部からの不正アクセスによりウェブサイトが改ざんされていることが判明いたしました。現在、原因調査と問題解決にあたり、対応を進めております。

改ざんに伴う状況と対応については以下のとおりとなります。

1 確認日時

2025 年 3 月 24 日 午後 8 時頃

2 確認された事象

本学教員個人が教育・研究用に管理しているウェブサイト(ドメインmedia.scu.ac.jp)内にオンラインカジノに関するリンクが複数埋め込まれていました。

3 影響範囲

 本学教員が独自管理しているウェブサーバ(ドメイン media.scu.ac.jp)。

※ 影響を受けたウェブサーバは本学公式ウェブサイト(ドメイン scu.ac.jp)

とは別のサーバとなっているため、公式ウェブサイト内において影響はありません。

4 対応状況

 該当するウェブサーバを停止済み。

5 原因等

 現在担当教員にて詳細は調査中です。

 攻撃を受けたサーバ内の情報について 公開可能な情報のみで、学生、教職員等に関する個人情報は含まれておりません。

7 今後の対応及び再発防止について

 本学では今回の事案を深刻に受け止め、以下の改善策を進めております。

⑴ 当該ウェブサーバを大学公式の管理下としセキュリティ管理を厳密にする。

⑵ 原因を調査し、安全が確認されてから当該サーバの運用を再開する。

8 皆様へのお願い

本学の名前が使われているウェブサイトにおいて、疑わしいリンクや内容を発見された場合は、閲覧を控え、すみやかに大学までご連絡ください。

安全かつ信頼性の高いサービス提供に向けて、引き続き全力を尽くしてまいります。ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-110】中部国際空港株式会社 事業者向け安全 e ラーニングサイトの不正アクセスによるプログラムコードの改ざん及び情報漏洩の可能性に関するお詫びとお知らせ 2025/3/6

 

このたび、中部国際空港株式会社による空港内事業者向けの安全に関する e ラーニングサイトにおいて、不正アクセスによりプログラムコードに変更が加えられていたことが判明しました。改ざんが発覚した時点で当該サイトの利用を停止し、不正アクセスを受けたサイトにつながるサーバーへの経路は遮断しております。

現時点で原因の特定には至っておりませんが、e ラーニングシステムを提供する独立した Web サーバーにおいて、内在するシステム上の脆弱性を悪用された結果、不正アクセスおよびプログラムコードの改ざんに至ったことが推測されます。

なお、改ざんによる影響等について調査を行ったところ、e ラーニングシステム利用を登録した事業者の従業員(以下、「対象従業員」という)の情報を盗取またはウイルス感染を誘導するような改ざんはありませんでしたが、不正アクセスにより対象従業員の個人情報等が漏洩した可能性を否定できないことから、関係当局への報告および対象従業員への通知など、必要な対応を実施しております。

今後、原因や影響の特定に必要となるログ情報の記録に関して強化するとともに、セキュリティシステムの技術的強化を実施し、脆弱性管理・対策を推進し、脆弱性悪用による再発を防止してまいります。

対象従業員をはじめとする皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。

(発覚の経緯)

・ 2025 年 2 月 26 日、当該サイトの管理モードの一部機能が使用できないことについての調査過程で、プログラムに認知しない変更が加えられていたことが判明。これを受け当該サイトの利用を停止

・ 2025 年 2 月 28 日、個人情報保護委員会へ速報として報告

・ 以降、関係官庁への報告・相談および対象従業員へ通知

※現時点で対象事業者等からの被害の報告はありません。

(不正アクセスを受けたシステム)

名称: 「中部国際空港安全 e ラーニングサイト」

内容: 中部国際空港株式会社が、中部国際空港の制限区域内で業務を行う事業者に対し、空港のルールに関する教育を行なうオンラインシステム

保管情報:

① 対象従業員に関する情報

制限区域立入証登録者(2019 年 12 月以降の登録者):24,288 件(立入証としての有効データ:8,796 件)

・ 氏名

・ 制限区域立入証番号

・ メールアドレス(5,163 件)

・ 事業者電話番号(4,715 件)

② 教育資料

立入証の取扱いや空港内での運転ルール、空港スタッフであっても検査を受ける必要性やルール順守に関する安全啓発のための教育資料

※対象従業員の皆様へのお願い

  • 現時点で本件に関わる個人情報等の不正利用は確認されておりませんが、差出人や件名に心当たりのない不審なメールを受信された場合は、メール内に記載のリンク先へのアクセスや添付ファイルの開封を行わずに、メールを消去いただくようお願いいたします。

  • 当社より対象従業員の皆様に連絡を行っておりますが、現在個別にご連絡ができない方には、本案内をもってお知らせとさせていただきます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-075】大分みらい信用金庫 Webサイトへの書き込み事案に関するご報告 2025/2/17

平素は当金庫をご愛顧いただき、ありがとうございます。

この度、当金庫の「#みらっこ旅フォトコンテスト」のWebサイトに第三者による不正な書き込み事案が発生しましたのでご報告いたします。皆さまにはご心配をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

なお、被害を受けましたWebサイトは2022年より使用していないイベント専用のページであり、サイト上に個人情報の取り扱いはなく、情報流出等の被害は一切ございません。また、本件発覚後に該当Webサイトを直ちに閉鎖し、当金庫の他のホームページにつきましても安全性を確認済みですのでご安心ください。

今後は、Webサイトの管理・監視をさらに強化し、安全運営に万全を期してまいる所存でございます。 

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-070】有限会社丸一超硬 弊社ウェブサイト改ざんに関するお詫び 2025/2/13

 弊社のウェブサイトにおきまして、第三者の不正アクセスにより一部ページが改ざんされ、弊社ウェブサイトを閲覧できなくなっておりました。

閲覧された皆さまには、大変ご迷惑、ご不便お掛けしました事、深くお詫び申し上げます。

今後は、対策・監視を更に強化し、安全な運営に万全を期してまいる所存でございます。 ご利用いただいている皆さまにおかれましては、ご迷惑およびご心配おかけいたしましたことを、重ねて深くお詫び申し上げます。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-067】パナソニック松愛会 サーバー攻撃に関するお詫びとお知らせ 2025/2/12

 

先般来サーバー攻撃でご迷惑をおかけしました。

なんとかH/Pの復活が出来て、復活後関係の投稿者の皆様には大変お手数をおかけいたしました。

なんとか元の状態へ戻りました。

ただし、セキュリティーの関係上今まで使用していたプラグインを削除していますので、ヘッダーの写真が無くなっています、また閲覧数などのカウンタ―も無くなっています、そして、写真のスライドショーも以前の表示とは少し異なっていますがご理解の程お願いします。

今回のサイバー攻撃の関係で皆さまに不審なメールが配信されました。その中で指定のメールアドレスへの返信をされた方につきましては、現時点では特に問題はございませんので、ご安心ください。

今後、皆さまのメールアドレス宛に、不審と思われるメールが届く可能性が無いとは言えませんが、万一不審なメールが届いた際は、くれぐれも受信したメールに安易に返信されたり、メールに記載されたメールアドレスやURLをクリックされたり、添付文書を開示したりされないように、十分ご注意いただきますよう、よろしくお願いいたします。

前回の「サーバー攻撃に関するお詫びとお知らせ」は<前回へのリンク>をクリックして見て下さい。

前回から今回まで本部からの情報は入っていますが、詳細情報をご必要な方は、下記のコンタクトフォームから連絡願います必要な情報をお送りいたします。

また本日会員登登録をされている方へは「[パナソニック松愛会] ★緊急のご連絡(第四報)★お詫びとお願い(不審なメールに関する現在の状況と対応について」のメールが本部より配信されていますのでご存じとは思いますが

下記リンクをクリックまたは<緊急のご連絡(第四報)>をクリックして見て下さい。

https://www.shoai.jp/owabitooshirase20250212/

2025年2月25日 第五報 追加 ⇒ ★緊急のご連絡(第五報)★ 

ただこのリンクは会員専用になっておりますので、会員でない方は見れませんので、この内容がご必要な方は下記コンタクトフォームからご一報願います。

中部支部の会員登録は会員の50%でしかありませんので、登録の方法が分からない方、会員登録って何?って方もおられることと思いますのでそうした方は、支部長、各役員さんへお問い合わせ願います。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-066】彦根市 メール配信システムより送付されるメールが、なりすましメール警告表示される事象について 2025/2/13

 

2025年2⽉現在、彦根市メール配信システムにて配信されるメールを、一部の携帯電話キャリアを利用される方が受信された際に、「なりすましメール警告表示」が表示されるという事象が発生しています。

一部の例としては、「このメールは送信ドメイン認証が行われておりません。なりすましメールの可能性があります。」といった警告文が表示されることを確認しております。

メールは配信用メールアドレス(jouhou@hikone-city.jp)から配信されますので、警告表示されますがメール内容の閲覧は可能です。

現在、警告表示が表示されないように対応しているところですが、反映にはお時間がかかりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

また、対応が完了次第、市ホームページにてお知らせします。

リリース文アーカイブ

【セキュリティ事件簿#2025-061】株式会社坂口屋 不正アクセスによる当社ホームページおよびメールマガジン改ざんのお知らせ 2025/2/8

いつもTDM 1874 Breweryをご利用いただき誠にありがとうございます。

2025年2月8日16時頃より第三者からの不正アクセスにより、当社(株式会社坂口屋)のホームページが改ざんされていることが判明いたしました。

また2025年2月8日16時50分頃にTDM 1874 Breweryから送信されるメールマガジンにつきましても第三者からの不正アクセスにより事実とは異なる内容のメールが配信されました。

改ざん内容として、「株式会社坂口屋は事業を停止し、横浜地方裁判所に破産手続開始の申立を行うことになりました」という情報が記載されておりましたが、全くの事実無根でございます。今回の件に関しましては警察署に被害届を提出いたしました。

お客様ならびにお取引先様には大変ご迷惑、またご心配をおかけし誠に申し訳ございませんでした。

今後もTDM 1874 Breweryならびに株式会社坂口屋をどうぞよろしくお願いいたします。

リリース文アーカイブ