blog.b-son.net
雑記系ブログ。セキュリティとか、マイルとか、投資とか、、、 / Miscellaneous Blogs. Security, miles, investments, etc
セキュリティインシデントのタレコミ(相談)先(警察関係)
›
最近、とあるインシデント対応でJPCERT/CCのお世話になっているのだが、その絡みで全国47都道府県警にもサイバー犯罪相談窓口が存在し、しかもそれが一覧化されたページがあることを発見。 警察ってサイバー犯罪対策を強化しているイメージはあったが、 各都道府県警察で窓口が整備されて...
メール受信不可、ブログ閉鎖、いったい何が・・・
›
さあ今週も一週間頑張ろうと、元気に月曜を過ごしていたのだが、昼頃私用のメールをチェックしてみると今朝から1通も来ていない。 いくら何でも1通も来ていないことはないはずなのだが・・・・ 自分は最近Gsuiteに移行したばかりなので、メール転送を行っている。 転送元のメールをチェック...
セキュリティインシデントのタレコミ先(マスコミ)
›
昨年SKYSEAの脆弱性が結構話題になったが、どうもメーカーの対応があまり良くなかったらしく、マスコミに相談に行った企業が存在したらしい。 いくら自社の採用製品に問題があり、メーカーの対応がクソだからといって、マスコミに相談に行くというのはまったくもって前代未聞で、かなり新鮮だっ...
セキュリティの資格
›
先日、とあるセミナーでセキュリティ人材の話を聞いてきた。 セキュリティ人材の採用で、資格を持つ人材や経験のある人材を探すことは向こう10年くらい困難な状況が続くらしい。 そんなわけで、セキュリティ業務はアウトソースを考える必要があるというのがオチであったのだが、セキュリティ資格に...
セキュリティ白書2018で気になったトピックス:年金データ無断再委託)
›
IPAより『情報セキュリティ白書2018』がリリースされました。 2018年も半分が終わりましたが、コインチェックへの不正アクセスによる仮想通貨流出や年金関連で個人情報を勝手に中国の業者に委託していた事件など、今年もいろいろ起きています。 そういえば、国から預かった個人情報を勝手...
フィッシングサイトのタレコミ先(Google SafeBrowsing)
›
※ITリテラシー上級者向け スパムメール、ウイルスメール、フィッシングメールが来ても、基本的な対応は無視です。うっかり返信などすると、そのアドレスはリアルユーザーのものだと分かり、更なる被害拡大のリスクが出てきます。 もしあなたがフィッシングサイトを見つけたものの、黙っていられな...
インシデント発生時の概算被害額の算出方法
›
インシデントが発生した時の企業の損害額はいくらになるのでしょう? 2014年にベネッセがやらかした個人情報流出事件で一人500円の金券がお詫びとして送られたことから、個人情報が漏洩した時の一人当たりのお詫び額としては500円というのが一つの基準です。 しかし、実際に個人情報が流出...
oneworldのサイト閉鎖!?
›
マイルをためるのが趣味で、来年のゴールデンウィークはマイルを活用してヨーロッパビジネスクラスの旅を計画しています。専らJALでマイルをためていますが、繁忙期にJALのビジネスクラス特典航空券を確保するのは至難の業なので、JALが加盟するoneworld加盟航空会社を使った旅程を計...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示