1.概要
本学医学部附属病院において,業務で使用していた個人情報が記録された USB メモリの紛失が判明しました。当該部署において,最後に USB メモリを使用したのは令和 7 年 2 月 25 日(火)であり,使用後は所定の保管場所に戻し,その後は同部署にて保管しておりましたが,3 月 10 日(月)に紛失に気付いたものです。以後捜索を続けておりますが,現時点では見つかっておりません。
USB メモリは当該部署内でのみ使用しており,また,部署外に持ち出すこともないことから,院内で紛失した可能性が高いと考えております。USB メモリに保存されていたデータファイルにはパスワードが設定されており,本日現在,本件によって個人情報が第三者に流出したという情報や不正に利用されたという事実は,確認しておりません。
2.紛失した個人情報
紛失した USB メモリには,本院で平成 15 年 2 月以降に発生した職員の「針刺し・切創」及び「皮膚・粘膜曝露」の発生状況等に関する以下のデータが保存されております。
(1)針刺し等に関係した患者様 481 名の氏名,カルテ番号,ウイルス検査の結果
(2)受傷した本院職員等延べ 941 名の氏名,フリガナ,職員番号,カルテ番号,性別,年齢等
※「針刺し・切創」とは医療従事者が業務中に,使用済みの注射針などの患者様の血液等が付着した器具を誤って自分の皮膚に刺すなどによって外傷を負った場合,「皮膚・粘膜曝露」とは患者様の血液等が医療従事者の目などの粘膜や損傷のあった皮膚に付着した場合をいいます。
本院では,「針刺し・切創」や「皮膚・粘膜曝露」が発生した場合は,職員の感染予防のため,患者様の同意を得た上で,採血により針刺し等に関係した患者様のウイルス検査を行っております。
3.対象となった患者様及び本院職員等には,文書で本件紛失の御連絡と謝罪を行いました。
4.再発防止に向けた取り組み
今回の事態を重く受け止め,業務で取り扱う個人情報の管理を厳重に行うほか,USB メモリ等の外部記憶媒体の管理に関するルールの周知徹底を行います。また,全職員に対して定期的に個人情報保護に関する研修を行うなど,個人情報の保護対策を一層強化します。